エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更
アイ・オー・データは1月24日、同社のNAS製品「LAN DISK」に搭載しているストレージの冗長化技術「拡張... アイ・オー・データは1月24日、同社のNAS製品「LAN DISK」に搭載しているストレージの冗長化技術「拡張ボリューム」の名称を「RAIDeX」(レイドエックス)にリニューアルすると発表した。 RAIDeX(旧:拡張ボリューム)は、HDD2台を1組のペアとして扱う同社独自の冗長化技術だ。保存するデータを2台のHDDに書き込み、読み込みは常に片方からのみ行う。ペアとなるHDDの劣化進行度に差をつけることで、2台のHDDが同時期に故障する(データ全消失)を防ぐ。一般的なRAIDでは、HDDそれぞれの劣化が均等に進行するため、同時に故障する可能性が大きいという。 アイ・オー・データによれば、同技術を製品に採用した2014年以降、法人向けLAN DISK製品の約84%で利用されており、これまでデータの全消失事例は1件も報告されていないという。 同社は名称変更の理由について「RAIDeXが従来のR