
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Aurora Serverless v2を運用して気づいたこと
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Aurora Serverless v2を運用して気づいたこと
背景 Aurora Serverless v2を実際に運用して分かった知見を書いていきます。 スケーリングについて スケ... 背景 Aurora Serverless v2を実際に運用して分かった知見を書いていきます。 スケーリングについて スケールアップ・スケールダウンが自動。手動でもめっちゃ楽 Aurora Serverless v2はsmall、mediumといったインスタンスクラスはなく、ACU(Aurora Capacity Unit)というデータベース容量を指定します。最小ACUと最大ACUを指定しておくと、自動でスケールアップ・スケールダウンしてくれます。 EventBridge+Lambdaを組み合わせることで、スケジュールしてスケーリングすることもできます。(書こうと思ったら一緒に働いている方に先を越されていましたw) スケールアップ・スケールダウンが無停止 プロビジョンドAuroraでスケールアップしたい場合は、 WriterとReaderの2台のインスタンスを用意 Readerをスケールアッ