エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C++ 両端キュー std::deque 入門
両端キュー std::deque とは deque は double-ended-queue の略で「デック」と発音される。 deque は ve... 両端キュー std::deque とは deque は double-ended-queue の略で「デック」と発音される。 deque は vector と同じ動的配列クラスで、末尾だけでなく先頭への要素追加・削除も O(1) と高速なクラスだぞ。 先頭への要素追加・削除もOKなので「両端キュー」とも呼ばれる。 用意されているメンバ関数も vector とほぼ同じで使い勝手もほぼ同じなので、先頭付近での挿入削除処理が多い場合は deque の使用を検討するといいぞ。 ただし、vector と違い、deque の要素は連続したアドレスに保存されているとは限らないので、要素のアドレスを取り出して、 それをポインタとして他の関数に渡すと問題が発生することがあるので、要注意だ。 また、先頭付近での挿入削除以外は、vector の方がパフォーマンスに優れるので、先頭付近での挿入削除を頻繁に行わない
2016/02/05 リンク