エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
仕様書でシステムが動く時代へ - 設計者の発言
仕様書をいい加減に書くと、思った通りのプログラムが出来上がらない。かといって懇切丁寧に書いている... 仕様書をいい加減に書くと、思った通りのプログラムが出来上がらない。かといって懇切丁寧に書いていると、自分でプログラミングしたほうが早いというバカバカしい気持ちになる。そうでなくても、仕様書とソースコードの整合性を維持するのが面倒――これらの矛盾を解消するのが、筆者の言う「アプリケーションドライバ」だ。アプリケーションドライバは仕様書(仕様情報)を読み込んで、システムを動的に立ち上げる。 筆者謹製のアプリケーションドライバ「XEAD Application Driver」の公開に先立って、その概要を紹介しよう。このツールは大雑把に言うと、"Editor"と"Driver"の2種類のソフトウエアで出来ている。仕様書を編集するためのソフトが"Editor"で、編集された内容を解釈してシステムを立ち上げるためのソフトが"Driver"である。 "Editor"を用いて仕様書を編集している様子が図1
2009/12/13 リンク