エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[その2] RubyとPythonの違いからガベージコレクタを理解する - ワザノバ | wazanova.jp
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[その2] RubyとPythonの違いからガベージコレクタを理解する - ワザノバ | wazanova.jp
http://patshaughnessy.net/2013/10/30/generational-gc-in-python-and-ruby 前回のエントリーはこちら... http://patshaughnessy.net/2013/10/30/generational-gc-in-python-and-ruby 前回のエントリーはこちら。 ブタペストで開催されたRUPY2013でのPat Shaughnessyのプレゼンの後半です。RubyとPythonのガベージコレクタの違いを、今回は、Pythonの循環データ構造への対応とRuby 2.1の世代別ガベージコレクタの話題に触れながら、紹介しています。 1) Pythonの循環データ構造と参照カウント Pythonは、いくつのポインタがそのオブジェクトを参照しているかを、参照カウントと呼ばれる整数で管理している。変数もしくはオブジェクトが、そのオブジェクトを参照しはじめれば数字が増えて、プログラムがそのオブジェクトを使うのをやめれば数字が減る仕組み。 1960年代以来、コンピュータ科学者が気づいているアルゴ