Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

    記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    misei6
    misei6 [2010/11,home,認知心理学]

    2010/11/04 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「物理的な感触と社会的な認知の関係」「心と身体は独立した別個の存在だとする考え方を、科学的に突き崩す研究が10年ほど前から進んでおり、「身体化された認知」(embodied cognition)と呼ばれている」

    2010/08/31 リンク

    その他
    tokyocat
    tokyocat 《触感が、より抽象的な社会的経験を概念化する上でも使われるのだという。重さは努力を連想させ、ざらざらした感触は摩擦、固い物質は柔軟性の無さを連想させるように。》

    2010/06/30 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 応接室のソファーが柔らかくなくてはならない理由。クリップボードの重さというのは面白い。ところで、本の重さと電子書籍の重さの関係は(笑)

    2010/06/30 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw 判断は触感に影響されると。

    2010/06/30 リンク

    その他
    banbanzi
    banbanzi 心理

    2010/06/30 リンク

    その他
    morimori_68
    morimori_68 興味深い

    2010/06/30 リンク

    その他
    noiman2004
    noiman2004 快適にすればいいということか

    2010/06/29 リンク

    その他
    raitu
    raitu //自動車の商談では、硬い椅子に座った被験者のほうが、やわらかい椅子に座った被験者に比べて、要求した値引きの額が350ドル高かった。//触覚マジ大事。数値化できないだけに。

    2010/06/29 リンク

    その他
    Silva1226
    Silva1226 重要だ

    2010/06/29 リンク

    その他
    ci502
    ci502 回転の早い飲食店は椅子が固い。

    2010/06/29 リンク

    その他
    eriko315
    eriko315 触覚と社会的判断との関連性研究。おもしろい。「温かいコーヒーのカップを持った後には寛容な態度に傾き、冷たい飲み物では冷淡になる」

    2010/06/29 リンク

    その他
    tkoie
    tkoie 固い椅子に座ると判断も厳しくなる。重いクリップボードを持つと判断も重くなる。-『Science』誌の6月25日号。心と身体は独立した別個の存在とする考え方を科学的に突き崩す研究。「身体化された認知」(embodied cognition)。

    2010/06/29 リンク

    その他
    ahahasasa
    ahahasasa 触覚の情報は、発達の初期段階においてきわめて重要なものだ。触覚をもとに、その他の関連付けが形成されていく

    2010/06/29 リンク

    その他
    ragey
    ragey 奇跡の詩人騒動でオレが懐疑派の根拠として言った事と同じだな

    2010/06/29 リンク

    その他
    nekoluna
    nekoluna http://www.sciencemag.jp/highlight/index.jsp?pno=217#tx_2

    2010/06/29 リンク

    その他
    sanpo7
    sanpo7 こういう視点は意外と大切だ。ブランディングやインターフェースにも関連してくる。音についても同じようなことが言えるんでしょうね。[視点][インターフェース]

    2010/06/29 リンク

    その他
    hajakensyo
    hajakensyo 徳力さんのツイート

    2010/06/29 リンク

    その他
    Unimmo
    Unimmo 重いカメラは写真を重くする。

    2010/06/29 リンク

    その他
    automatic214
    automatic214  あとでpulseに追加

    2010/06/29 リンク

    その他
    TYK
    TYK 「ちんこ揉みながらだと落ち着いて作業が出来る」と言っていた友人を思い出した

    2010/06/29 リンク

    その他
    Syouka
    Syouka 身体化された認知

    2010/06/29 リンク

    その他
    kwb800
    kwb800 やわらか戦車を思い出した。

    2010/06/28 リンク

    その他
    hanada_noriko
    hanada_noriko 多分視覚も判断に影響していると思う。黒い制服だけの教室は鬱屈した気分になりやすくなるとか。

    2010/06/28 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 「固い椅子に座ると判断も厳しくなる」

    2010/06/28 リンク

    その他
    dododod
    dododod ”固い椅子に座ると判断も厳しくなる”/え、それは気分の問題じゃぁってそういうことか

    2010/06/28 リンク

    その他
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi やさしい気分になりたいときはマシュマロをほおばり、決断するときには堅焼き煎餅をかじるといいのかな?

    2010/06/28 リンク

    その他
    serian
    serian 蝕感、重感の連想効果。感覚がもたらす思考バイアス/

    2010/06/28 リンク

    その他
    n_pikarin7
    n_pikarin7 確かだと思う自分の意思とか判断、怪しい。

    2010/06/28 リンク

    その他
    lanius
    lanius 「子どもは手を使って考えたほうが数学の成績が上がる」「役者は、動きながらのほうがセリフを思い出しやすい」「温かいコーヒーのカップを持った後には寛容な態度に傾き、冷たい飲み物では冷淡になる」。

    2010/06/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    触感の違いが「判断」に影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 歩行時の振動を利用するUSB充電機(動画) 触感の違いが「判断」に影響:研究結果 2010年6月28...

    ブックマークしたユーザー

    • shimomurayoshiko2011/09/30 shimomurayoshiko
    • pema2011/06/04 pema
    • tyru2011/06/04 tyru
    • misei62010/11/04 misei6
    • yaw_is_dead2010/10/06 yaw_is_dead
    • heis1012010/08/31 heis101
    • nasuby2010/08/24 nasuby
    • tomk792010/08/18 tomk79
    • sakurasakuras2010/07/10 sakurasakuras
    • yuukii592010/07/07 yuukii59
    • masaxun2010/07/07 masaxun
    • riefui2010/07/06 riefui
    • end0012010/07/05 end001
    • nobukn2010/07/04 nobukn
    • HeavyFeather2010/07/03 HeavyFeather
    • shun_y2010/07/02 shun_y
    • y-yamakawa2010/07/01 y-yamakawa
    • natuki_aya2010/07/01 natuki_aya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事