エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
はんだマニアックス -フラックス- /A-1DRIVE
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
はんだマニアックス -フラックス- /A-1DRIVE
ハンダ付けは、ハンダの金属だけではうまくできません。というのは、 前章にあるように、ハンダ付けの正... ハンダ付けは、ハンダの金属だけではうまくできません。というのは、 前章にあるように、ハンダ付けの正体は「金属の拡散による合金化」ですが、 母材とハンダの間に不純物・酸化物があったりすると拡散の邪魔になってしまい、合金化が妨げられてしまうためです。 またハンダだけだと表面張力で濡れが十分に起こらず、接着面積も十分に確保できません。 そこで登場するのが「フラックス」ということになります。フラックスには次のような役割があります。 洗浄(金属表面の酸化物を遊離させる) 酸化防止(空気との間に薄い膜を作って、ハンダと母材表面を保護) 濡れ促進(界面張力を減らし、ハンダを広がりやすくする) どれも重要な役割であり、フラックスがハンダ付けに必要不可欠であることが理解できます。 特に「洗浄」は最も重要な役割です。外見では綺麗に見える金属表面にも酸化膜は必ず存在し、ハンダ付けの際、これが障害になります。 フ