エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【セキュリティ ニュース】Google、2.7万件以上のバグを発見したファジングツールをオープンソース化(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
Googleは、脆弱性の調査を行うためのファジングツール「ClusterFuzz」をオープンソース化した。GitHubよ... Googleは、脆弱性の調査を行うためのファジングツール「ClusterFuzz」をオープンソース化した。GitHubより入手できる。 同ソフトウェアは、さまざまなデータを入力することでバグの有無を調査するほか、報告機能なども備えたファジングツール。同社では8年以上にわたり、同ツールの開発に取り組んできたが、今回あらたにオープンソース化したという。 GitHub上で公開しており、同社のクラウドプラットフォームに依存する部分もあるが、ローカル環境で試用したり、自身のクラスタ上で利用することもできるとしている。 同社はブラウザ「Chrome」の脆弱性診断で活用し、1万6000以上のバグを発見。さらに2年前からは、OSS-Fuzzを通じてオープンソースの開発者向けに2万5000以上のコアで動作する「ClusterFuzz」を提供。160超のプロジェクトで1万1000以上のバグを発見しているという
2019/02/08 リンク