エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第1回 基本的なコードネームを理解しよう | コードについて学ぶ | 音楽について勉強しよう | MUSIC PAL | YAMAHA
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第1回 基本的なコードネームを理解しよう | コードについて学ぶ | 音楽について勉強しよう | MUSIC PAL | YAMAHA
音程とは、2音間の高さの隔たりのことをいいます。その隔たりを度を使って表します。 はドとドで同じ音... 音程とは、2音間の高さの隔たりのことをいいます。その隔たりを度を使って表します。 はドとドで同じ音ですね。これが1度。 は2度、 は3度、 は6度となります。 三和音は、音階の上に3度で積み重ねられてできています。それを順に、I(いち度)の和音、II(に度)の和音と呼びます。 はハ長調の音階で、和音の最低音になっています。それを根音(ルート)といいます。 根音から3度上の音を第3音、また、5度上の音を第5音といいます。 上に記した和音は、三和音と呼ばれ、最も基本的な和音です。この和音の響きをしっかり弾いてみて下さい。 音の高さが違っても、同じ響きをもつ和音がありますね。それをグループにしてみると、下記のようになります。 のグループは長三和音です。明るい響きですね。これらを、英語ではmajor(メジャー)の和音といいます。 のグループはどうですか。少し暗い感じです。これは短三和音で