Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年5月4日のブックマーク (9件)

  • antipop - livedoor Reader の、ピンの状態をローカルマシンに保存する greasemonkey スクリプト

    5 月 12 日付追記。 家 livedoor Reader のほうで、ピンの状態をサーバに保存できるようになった(livedoor Reader 開発日誌:ピンの保存、OPMLインポートの改善、Notifierのバージョンアップ - livedoor Blog(ブログ))ので、このスクリプトは役目を終えました。LDR 開発陣のみなさま GJ!!! livedoor Reader の大きな特徴のひとつである、ピンをつかって記事をまとめ読みする機能は激烈に便利です。しかし、いまのところピンの状態をサーバに保存することができない(参考:livedoor Readerでできないこと - livedoor Reader まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ))ので、ちょっと不都合な面があるのも事実。 たとえば、誤ってブラウザのタブを閉じたり、リロードしたり、はたまたブラウザがクラ

    antipop - livedoor Reader の、ピンの状態をローカルマシンに保存する greasemonkey スクリプト
    f99aq
    f99aq 2006/05/04
    そういえば、Greasemonkeyはデータの保持が出来るんだった
  • javascript [paulownia.jp]

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

  • CSS3 の否定疑似クラスの使いどころ - lucky bag

    CSS3 の否定疑似クラス :not() って、使う機会があまり無さそうとか思ってたんだけど、Bite Size Standards で属性セレクタと組み合わせた使用例が紹介されてて、なんかそのピンポイントで指定できてる感がクール!つうか、そうか、そういう使い方かぁ。 input[type="text"]:not([size]) { width: 15em; } 上記コードを解説すると、type="text" な input 要素で size 属性が指定されていないものは width: 15em; ってことになる。うーん、これをユーザスクリプトで指定しておくのも良いかも。size が指定されてなくて入力欄の幅が狭いのって意外とストレス感じるし。 自サイトでも、クラスや ID をわざわざ付与してなくても否定疑似クラス使って指定できるもんって他にもありそう。例えば、(X)HTML の方で wi

    f99aq
    f99aq 2006/05/04
  • 404 Blog Not Found:perl - PerlIO ":mmap" and other layers

    2006年05月04日18:00 カテゴリLightweight Languages perl - PerlIO ":mmap" and other layers 実はPerl 5.8以降では、PerlIOレイヤーで同様のことが可能です。 いやなブログ: glibc の fopen() で 'm' オプションを使う 最近の glibc の fopen() には 'm' というオプションがあると知りました。 'm' オプションを指定すると、リードオンリーでファイルを開いたとき、可能な場合、 mmap が内部的に使われるようになります。PerlIO - On demand loader for PerlIO layers and root of PerlIO::* name space - search.cpan.org mmap A layer which implements "readi

    404 Blog Not Found:perl - PerlIO ":mmap" and other layers
    f99aq
    f99aq 2006/05/04
  • Firefox 2.0 の新機能 - えむもじら

    Firefox 2 の新機能のまとめです。 ユーザ・エクスペリエンス タブブラウザ(Bug 318168、Bug 308396、MozillaWiki、MozillaWiki、えむもじら) タブごとのクローズボタン。タブの数が増えると、アクティブなタブだけにクローズボタンが表示される。browser.tabs.closeButtons で変更可能。 0: アクティブなタブだけにクローズボタンを表示 1: 全てのボタンにクローズボタンを表示(デフォルト) 2: クローズボタンを表示しない 3: タブバーの端にクローズボタンを表示(Firefox 1.x での動作) タブのオーバーフロー(browser.tabs.tabMinWidth、browser.tabs.tabClipWidth)(Bug 221684、B1)(Bug 343251 でさらなる改良模索中) 閉じたタブの復元(Bug 2

  • Thunderbird 2 の新機能 - えむもじら

    Thunderbird 2 の新機能のまとめです。 Gmail ライクな機能 アカウントウィザードで Gmail と .Mac のサポート(Bug 359900、Thunderbird ISP hooks、Bug 353841) メッセージタグ。従来のメッセージラベルをタグとして再設計し、メッセージごとに任意の数のタグの設定が可能。検索フォルダもタグに対応。(Bug 114656、MozillaWiki、えむもじら) カンバセーション。返信メッセージを送信フォルダではなく元のフォルダに移動することが可能になった。(Bug 301084) フラグをスターに変更 UI の改善 テーマの更新(Bug 345887、Bug 366842、えむもじら) スタートページの変更(Welcome to Thunderbird、Thunderbird へようこそ!) 戻る・進むボタン(Bug 74959、え

  • Cleaning a Firefox Profile

    I occasionally like to clean my Firefox profile. I test quite a few extensions, and play around a bit, so every once in a while, I just want to clean up. This method has worked rather well for me over the years. Essentially I imported my Netscape 4 profile into Netscape 7, then Mozilla App Suite, then split into Firefox and Thunderbird, so essentially I have data in there that’s several years old.

    Cleaning a Firefox Profile
  • いやなブログ: Cのポインタを整数に変換する

    Cのポインタを整数に変換する Cのポインタを整数に変換したいときがあります。このとき問題になるのは、ポインタのサイズが int と同じとは限らないということです。たとえば、 x86_64 の 64ビットのバイナリでは sizeof(int) = 4, sizeof(void *) = 8 となります。ポインタと同じサイズの整数を使いたい場合は C99 で導入された stdint.h で提供される intptr_t または uintptr_t を使います。 stdint.h には他にも int32_t や int64_t など、サイズつきの整数の型も提供されています。たとえば、uint64_t を使うと、64ビットの符合なし整数を扱うことができます。 私の場合、C++ のプログラムで void * から直接 uint64_t にキャストしようとしてはまりました。次のプログラムを x86_32

  • Skype 2.5ベータ+SkypeCastプレビュー - Skype 日本語ブログ

    Skype for Windows 2.5のベータ版と、SkypeCast(スカイプキャスト)のプレビューが日3日発表されました。 Skype 2.5のダウンロードはこちらから。 Skype for Windows 2.5ベータの特徴 ゴールデンウィーク明けにはプレスリリースで正式に発表されますが、その前に簡単にご紹介すると… ダイヤルが簡単に:今まで面倒だった国番号などの入力が不要に。国を選んで電話番号を市内局番からかけるだけで、普通の電話や携帯へ通話を発信できるようになりました。 Skypeソフト内でお支払い手続き:SkypeOutのクレジット購入手続きが簡素化され、Skypeソフト内でできるようになりました。最終ステップはオンラインストアにて完了する必要があります。 XP以外のWindowsでもビデオ機能:以前のバージョンでは対応していなかった2000などでも、Dire