6月29日、機構内にてKEK公開講座が開催されました。この講座はKEKの研究で蓄積された知見を一般の方に広く紹介し、 興味関心を持っていただくことを目的に毎年実施しています。今回は「量子ビームで拓く惑星・地球科学」をテーマに、2つの講演が行われ、 はやぶさによって回収された試料の分析によって明らかになった太陽系天体の誕生プロセスなどが紹介されました。 詳しくは、物構研トピックスをご覧ください。 2013/5/20 KEK公開講座「量子ビームで拓く惑星・地球科学」 6月29日(土)のKEK公開講座にて、フォトンファクトリーで解析を行った中村智樹教授(東北大学)が講演します。 小惑星探査機はやぶさはS型小惑星イトカワから回収された微粒子を放射光などを用いた解析を行うことで分かったこと、そして明らかとなってきた太陽系の初期進化史を紹介します。 KEK公開講座 ポスター チラシ バックナンバー>>
◇初期分析、3月に米国で発表--加速器研究機構 小惑星イトカワの探査機「はやぶさ」のカプセルから採取された微粒子の初期分析が、つくば市大穂、高エネルギー加速器研究機構(KEK)で3日まで行われている。分析チームは2日、良質のデータが獲得できたと説明した。3月に米国ヒューストンで開かれる専門家会議で発表される。 分析はKEKの放射光施設で先月28日から始まった。大きさ0・03ミリ~0・1ミリの微粒子約40個の試料に、ほぼ光速に加速された電子がつくる強力なX線を当て、結晶の状態などを調べている。試料を直径1000分の5ミリの炭素ファイバーの上に載せ、特殊なカメラを使って得られたデータから鉱物や元素の種類を三次元的に把握できるという。 分析チーム代表の中村智樹・東北大准教授(地球惑星物質科学)は「X線が微粒子の中にまで貫通するので全体の情報を一気に得ることができる。素晴らしいデータが取れた」と説
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く