Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

MovbleTypeに関するfacetのブックマーク (32)

  • Boomer、来ましたね! - Ogawa::Memoranda

  • MovableType.org – News: Movable Type Open Source

    As of today, and forever forward, Movable Type is open source. This means you can freely modify, redistribute, and use Movable Type for any purpose you choose. Just want the details and downloads? Skip to the bottom. But you might like the story of how we got here. Like many of us on the team, some of you have been waiting for this moment for years. For a business, an open source license affects b

  • FiscalYearlyArchives Plugin 0.01公開 - Ogawa::Memoranda

  • 「Webデザインの新しいルール Movable Type 4.x」について(その2:タグリファレンス)

    以前お知らせした、現在執筆中の「Webデザインの新しいルール Movable Type 4.x(仮)」のプロモーション第2回目です。 その2:MTタグリファレンス 書では、MT4で新しく追加されたテンプレート・タグを含め、約400近くあるほぼ全てのタグの簡易なリファレンスを掲載する予定です(厳密には「掲載させてください」と、出版社の担当の方にお願いをしている状態)。 MT3.35 をターゲットに執筆を開始した時、例えばエントリーの各フィールドがどの MT タグに該当するかといったような構成は考えていたのですが、「リファレンス」という壮大な計画は全く念頭にありませんでした。 ところがMT4でUIが大きく変わってしまい、その時考えていたタグ対応表がうまく適用できなくなり、それをどこかに掲載したいと考え始めたのがきっかけです。 また書籍の中では、MTタグの概要や種類、カスタマイズの章ではそこで

    「Webデザインの新しいルール Movable Type 4.x」について(その2:タグリファレンス)
    facet
    facet 2007/08/18
    へえ。yujiroさん、本書くのか。凄いなあ。 / その1も最初のお知らせも気づいてなかったのはバカンス中だったからだな(^^; / 小粋空間、今Bookmarkletでブクマできないなあ。。。?[*]
  • Movable Type4のWYSIWYGエディタが生成したHTMLをクリーンアップするプラグイン。 | Junnama Online

    Movable Type4のWYSIWYGエディタが生成したHTMLをクリーンアップするプラグイン。 公開日 : 2007-07-20 17:57:43 MT4のWYSIWYG編集では、例えば "<br>" が "<br />" にならないとか IMG要素が閉じられない (つまり空要素が />で終わらない) 問題があります(Beta2の時にフィードバック済み)。 またWindows版 Internet Explorer, Opera* だと要素タイプ名/属性名が大文字になってしまいます。 *Macintosh版 Safariでも要素タイプ名/属性名は大文字になりますが、そもそもSafariではWYSIWYGがうまく動作しません。 テンプレートはXHTMLで書かれていますのでこれらの部分はXHTMLとして正しくないことになります。 また、B, I, U, STRIKE, FONT 等の要素が

    Movable Type4のWYSIWYGエディタが生成したHTMLをクリーンアップするプラグイン。 | Junnama Online
  • 【チームVoxより】最新ブログ・ソフトウェアMovable Type 4出荷開始! - Vox

  • Movable Type 4 を出荷開始します | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    シックス・アパートでは、最新ブログ・ソフトウェア「Movable Type 4」を8月8日(水)より出荷開始いたします。ベータテスト期間に多くの皆様からいただいたフィードバックを反映し、正式な製品版としてご提供する運びとなりました。 デザインを工夫した表現力豊かな記事を作成できる WYSIWYG (ウィジウィグ)機能、画像ファイルなどをより簡単に管理できるファイル・マネージャー機能など、様々な新機能が盛り込まれたメジャー・バージョンアップです。ブログの構築はもちろん、コンテンツ管理システム(CMS)として、企業のウェブサイトを包括的に制作・管理できる、次世代をリードするブログ・ソフトウェアです。 また、当初は別売でご提供を予定していた年間サポートを、基ライセンスに同梱して販売することにいたしました。基ライセンスの価格(1サーバー・5ユーザー:52,500円 税込み)に変更はございません

    Movable Type 4 を出荷開始します | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • Movable TypeがWordPressに負けない理由 - Ogawa::Memoranda

    facet
    facet 2007/06/25
    「danメソッド便利。対象をアサッテな方向から論評できるもん。」 たしかにアサッテw
  • サブカテゴリーリストのエクスプローラ風折りたたみ

    当サイトでこれまで紹介してきた「サブカテゴリーリストの折りたたみ」カスタマイズは、「折りたたみマーク(+ツリー化)」という形式が主体でしたが、新たに Windows のエクスプローラのツリー表示と同じように、タイトルの左側に折りたたみ画像を表示し、折りたたみ状態によって画像を切り替えられるカスタマイズを紹介致します。 ここでは、Movable Type のデフォルトテンプレート(スクリーンショット)および公開テンプレートでのカスタマイズ方法について説明します。 1.スクリプトのダウンロード 下記のリンクをクリックし、リンク先のページにある menufolder.js のリンクをクリックしてダウンロードしてください。 download 2.menufolder.js の設定変更 ダウンロードした menufolder.js を任意のエディタで開き、下記のように該当部分を青色の内容に変更してく

    サブカテゴリーリストのエクスプローラ風折りたたみ
    facet
    facet 2007/03/07
    デフォルト的なUIにして反応の予想がつきやすくするのは大事だね。[*]
  • JavaScript カレンダー(休日表示付き)

    カレンダーに土、日・祝日、および日表示を行うための JavaScript です。このスクリプトにカレンダー解析スクリプトとCSSを加えることによって、スクリーンショットのような土・日・祝日・日の装飾を行うことができます。振替休日やハッピーマンデーにも(多分)対応しています。 休日表示をするスクリプトをネットでいくつか見つけたのですが、カレンダー用のテーブルを作成しながら同時に休日を判定するタイプのものが多かったため、一旦マークアップされたカレンダーに対しても利用可能となる、汎用的なスクリプトを作ってみました。 このスクリプトは年月日から土、日・祝日、日を判定するというシンプルなものです。JavaScript が利用可能であればブログツールやサービスに依存しません。 冒頭に述べた Movable Type 等のカレンダーを解析するスクリプトは別途エントリーする予定です(まとめて書くと収

    JavaScript カレンダー(休日表示付き)
    facet
    facet 2007/02/05
    MTだけじゃなくて汎用的に使えるらしい。[*check]
  • Ajax 月送りカレンダー

    Ajax を利用した Movable Type 月送りカレンダーのカスタマイズです。リアルタイムカレンダー(日の日付の装飾)および土・日・休日表示も盛り込まれています。 MT4をご利用の方は「Ajax 月送りカレンダー(MT4版)」を参照してください。 このカレンダーは、従来の月送りカレンダー(iframe 利用)と比較して、下記のアドバンテージがあります。 週数の変化によって高さが可変、つまりカレンダー下に表示されるアイテムとの間隔が常に一定 月送りのリンクの履歴がブラウザの履歴に残らない すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、当サイトでは数ヶ月前から月送りカレンダーを Ajax 化して試験運用してiいます。月送りのリンクをクリックして Ajax 化されたカレンダーを体感してみてください。 注:カスタマイズでつまづいた場合、「8.トラブルシューティング」をご覧ください。 仕様

    Ajax 月送りカレンダー
  • MT 3.31 SQLiteがベラボーに遅い件について。 - Ogawa::Memoranda

    「Movable Type 3.31にアップグレードして遅くなった」という理由でこれからMySQLからSQLiteに移行しようとしている方は少し思いとどまってください。この記事では現時点でSQLiteに移行すべきでないことを理由付ける技術的な説明とその問題の解決が書いてあります。よく内容が理解できない場合には安易にここに書かれた方法を試すことよりはMySQLでの運用をひとまず継続することを薦めます。次のマイナーバージョンアップでの抜的な対策を待った上でSQLiteに移行する方が賢明です。すでにSQLiteを使っている場合にはこの記事が参考になると思います。 例によって、少し追いかけてみると、lib/MT/Template/ContextHandlers.pmの_hdlr_tagsや_hdlr_entry_tagsの以下の部分がベラボーに遅い(念のため、MT 3.31のMTEntryTag

  • Movable Type、個人ブロガーは「無償」に

    ブログサービスの米Six Apartは8月4日、主力ブログ製品の1つであるMovable Type 3.3を個人ブロガー向けに無償提供すると発表した。 年間49.95ドル(日では6300円)でオンラインサポートが提供される。企業向けライセンス、学校向けライセンスは有償のまま。 このライセンスを使った個人ブログの中では、アフィリエイトリンク、AdSenseなどの使用も可能。個人ライセンスは無償の1種類となり、サポートの有無のみがオプションとなった。 Six Apartは「個人ブロガーは当社のコミュニティーにおける重要な部分を占めており、ビジネス、エンタープライズにおける成功により、プロフェッショナル品質のツールを個人ブログに使いたいと希望している個人の方々に無料で提供することが可能になった」と説明している。

    Movable Type、個人ブロガーは「無償」に
  • [観] Movable Type と TypePad のテンプレートタグを比較してみる

    [要旨] Google Spreadsheets の試用を兼ねて、Movable Type と TypePad のテンプレートタグの比較表を書いてみました。何かの参考になれば幸いです。 [キーワード] テンプレートタグ,MTタグ

  • StarChartLog - mt-spamstopは便利なspamフィルタ

    独自ドメイン+Movable Type利用に切り替えてわずか一ヶ月でspamコメント&トラックバックのターゲットになってしまいました。 spamトラックバックはそれほどではないのだけど、spamコメントのほうは一度に30件とか送りつけてくるので消すのも大変。「迷惑コメント」に振り分けてくれるんだけど、ちゃんと見てないとそっちもあふれるという。 どうにかならんのかなと探してみたら、mt-spamstopというのを発見。早速導入してみました。spamコメントには<A>タグ使って誘導先にリンクしているのが多いという特徴を使ったspamフィルタです。コメントの受信設定で「HTMLタグの利用を許可する」にチェック入れてない場合はとても便利に使えます。(有効にしてると、普通のコメント書き込みで<A>タグ使った人がいるとはじかれるので注意) 導入は超簡単。ダウンロードしたファイルを展開(Windows

  • [観] 当該記事の所属するカテゴリの最近の記事一覧を表示する

    [要旨] PHPJavaScript も使わずに、Movable Type のテンプレートと SSI を駆使することで、個別記事にカテゴリ別最新記事一覧を差し込む方法があることを知り、採用してみました。 [キーワード] MovableType,TypePad,カスタマイズ

    facet
    facet 2006/03/28
    おー、いいなあ。ベーシックではさすがに無理そう(^^;
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 管理画面のエントリーリストにパーマリンクを表示する

    管理画面でエントリーリストを表示した時にそのエントリーのパーマリンク(エントリーアーカイブページのURL)も同時に表示するカスタマイズです。 これを作った理由は、管理画面のエントリー一覧からあるエントリーのURLを取得するためには、そのエントリー編集画面の右上にある「エントリーを確認」のリンクからしか取得できず、エントリー一覧から直接取得(あるいは表示)できるようにしたいと思ったからです。 完成画面はスクリーンショットでお分かりのように、リンク画像をエントリータイトルの後方に表示するようにしています。これをクリックすることで該当のエントリーを表示することができます(URLを取得するだけであれば、IEの場合、リンクを右クリックして「ショートカットのコピー」を選択することでコピーできます)。 またツールチップにURLを表示するようにしてします。 以下、カスタマイズ方法です。 1.CMS.pm

    管理画面のエントリーリストにパーマリンクを表示する
    facet
    facet 2006/01/30
    あれの逆を。 //←なんのこっちゃ?(^^;(2007-04-09追記)
  • 今まで行ったカスタマイズ関連URL ::PC・MT覚え書::

    Warning: include(/home/sites/lolipop.jp/users/chu.jp-mokyu/web/blog/pc/picture.php) [function.include]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/1/chu.jp-mokyu/web/blog/pc/archives/2005/entry_111320.php on line 42 Warning: include(/home/sites/lolipop.jp/users/chu.jp-mokyu/web/blog/pc/picture.php) [function.include]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/1/chu.jp-mo

  • Movable Typeで記事執筆する際の便利なキーボードショートカット - ネタフル

    Movable Type 2.6xの頃、エントリーの入力時にボールドやURL入力のキーボードショートカットが便利でした。 3.1xになり無くなってしまい残念と思っていたのですが、別のブログ(Movable Type 3.2)でエントリーを書いている際に「そういえばココでキーボードショートカットが使えれば便利だよな」と思って試したところ、復活しているではありませんか! ということで、再びエントリーを書くのが便利になったMovable Type 3.2です。 ちなみに、エントリーを書いている際に文字を選択し、 「コントロール + shift + B 」でボールド(文字を太く) 「コントロール + shift + A 」でURLを入力 などとなっています。ネタフルも3.2にバージョンアップしないとですね。 ▼Movable Type