Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (248)

  • 金星探査機「あかつき」軌道投入ラストチャンスへ 7月中に3回軌道修正 「すごく緊張している」

    金星探査機「あかつき」(PLANET-C)は、12月の金星周回軌道投入に向け、7月中に3回に分けて軌道修正を行う。このままの軌道では金星に近づき過ぎて落下するリスクがあるため、姿勢制御エンジンを噴射させて軌道を修正。12月7日の金星周回軌道投入を目指す。 これまで1秒以内程度の短時間しか燃焼させたことがないエンジンを、数十秒以上と長時間にわたって噴射させ、3回の噴射で徐々に軌道を修正する計画。「やったことがないことで、すごく緊張している」と、「あかつき」プロジェクトチームの中村正人プロジェクトマネージャは打ち明ける。 3回に分けエンジン噴射 再投入に向け軌道修正 あかつきは、金星の大気の運動や雲の形成過程の観測を目的とした惑星気象衛星で、2010年5月に打ち上げられた。同年12月7日、金星の近くでメインエンジン(軌道制御エンジン)を噴射してブレーキをかけ、金星周回軌道に乗せる予定だったが、

    金星探査機「あかつき」軌道投入ラストチャンスへ 7月中に3回軌道修正 「すごく緊張している」
    facet
    facet 2015/07/18
  • KADOKAWA・DWANGO、通信制高校設立へ 「ネットの高校」来春開校 ラノベ作家やクリエイターが課外授業

    KADOKAWA・DWANGOは7月9日、高校設立に向けた準備を開始したと発表した。既に沖縄県に通信制高校の計画書を提出しており、来春に「ネットの新しい高校」の開校を目指す。両社のエンターテインメントとITを活用し、「デジタルネイティブ時代の子どもたち」向けに運営するという。 沖縄県には単位制による通信制高校(広域)の計画書を提出し、現在審査中。来年初春に双方向の学習Webサービスをスタートし、同年春の開校を計画している。 「ネットの普及で仕事の効率化が進み、求められている人材は変わっているが、教育システムや教育方針は高度成長期から変わっていない」と同社は指摘。「ネットの高校」では「未来を担う生徒が自由にやりたいことを見つけ、得意分野を伸ばせる環境」を作り、動画を活用した時間や場所を問わない学習や、双方向性をそなえた学習プラットフォームを提供するという。 全国の自治体と連携し、さまざまな職

    KADOKAWA・DWANGO、通信制高校設立へ 「ネットの高校」来春開校 ラノベ作家やクリエイターが課外授業
    facet
    facet 2015/07/13
  • 「次がラストチャンス」 金星探査機「あかつき」軌道投入に再挑戦 「必ず成功できる」

    「次がラストチャンス」――金星探査機「あかつき」(PLANET-C)が今年12月7日、金星周回軌道への投入に再挑戦する。2010年に行った最初の挑戦はエンジン故障で失敗。あかつきが再び金星に接近するタイミングで、再投入を試みる。「来は5年前に成功していて当然のミッション。粛々と責任を果たしていきたい」と、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の中村正人プロジェクトマネージャは話す。 あかつきは、金星の大気の運動や雲の形成過程を観測を目的とした惑星気象衛星。地球とほぼ同じ大きさで、太陽からの熱入力も大差ない金星の気候を調べることで、地球への理解を深め、地球を含む惑星気象学の礎を築く狙いだ。 姿勢制御エンジンで再挑戦 打ち上げられたのは2010年5月。同年12月7日、金星の近くで軌道制御エンジン(主エンジン)を噴かせてブレーキをかけ、金星周回軌道に乗せる予定だったが、エンジンが故障して投入に失敗。

    「次がラストチャンス」 金星探査機「あかつき」軌道投入に再挑戦 「必ず成功できる」
  • 「FC2ブログ」ソースコードがオープンソースに

    FC2は3月19日、ブログサービス「FC2ブログ」のソースコードをMITライセンスで公開したと発表した。GitHubからダウンロードできる。 FC2ブログのテンプレートを利用したり、1つの記事に複数カテゴリーを設定したり、複数ブログを作成したりといったことが可能。独自のカテゴライズを行ったブログや情報サイトの構築などに利用できるとしている。

    「FC2ブログ」ソースコードがオープンソースに
    facet
    facet 2014/03/20
  • 「きのこの山」VS.「たけのこの里」戦争に決着!? 購買データ分析で“大差”あり

    そろそろバレンタインデーですね。バレンタインといえばチョコレート――ということで、全国民を巻き込みかねない「きのこの山」「たけのこの里」“どっち派”戦争について、無料家計簿アプリ「ReceReco」(レシレコ)の購買データ分析を通じて考察してみたいと思います。 スマートフォンでレシート写真を撮るだけで家計簿を作れる無料iPhoneAndroidアプリ。ダウンロード数は115万、登録レシート枚数は2000万枚、登録された支出総額は450億円を超えている(2013年11月時点)。なお、登録されたレシートデータを個人が特定されない範囲で二次利用することは全ユーザーに事前許諾済み。 関連記事:目指したのは「究極のシンプル」 レシート撮るだけ家計簿アプリ「ReceReco」の狙い 全体戦況は「ダブルスコア」で決着 常に並び称され、ネット上でもよく比較される明治の2大ブランド「きのこの山」と「たけの

    「きのこの山」VS.「たけのこの里」戦争に決着!? 購買データ分析で“大差”あり
    facet
    facet 2014/02/07
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    facet
    facet 2013/11/21
  • 国内最大の宇宙イベント「宇宙博2014」開催へ JAXAとNASAが全面協力

    NHKと朝日新聞社は11月19日、宇宙開発の歴史や未来の宇宙の姿などを学べる展示会「宇宙博2014-NASA・JAXAの挑戦」を来年7月19日~9月23日に千葉・幕張メッセで開くと発表した。米航空宇宙局(NASA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)全面協力のもと、国内最大級の宇宙博になるという。 NASA、JAXAそれぞれの展示エリアと、火星探査展示エリア、未来の宇宙展示エリアを設置。NASAが進めてきた有人宇宙開発の歴史や、火星探査車「キュリオシティ」の実物大モデル機(NASA製作)などを紹介するほか、JAXAや国内宇宙関連機関の協力を得て、日の宇宙開発への挑戦や天体観測への取り組みを、最先端の技術とともに紹介する。 「宇宙の神秘の姿を体感できる」というスーパーハイビジョンシアターも設置し、「これまでにないスケールで宇宙の魅力と人類の夢を紹介する」としている。 今年は新型ロケット「イプ

    国内最大の宇宙イベント「宇宙博2014」開催へ JAXAとNASAが全面協力
    facet
    facet 2013/11/20
  • パノラマ写真アプリ「Panoround」 iOS 7の変更に泣く 「頑張って作ったんです(泣)」

    paperboy&co.は9月26日、パノラマ写真を共有・ダウンロードできるiOS向けアプリ「Panoround」(パノラウンド)をリリースした。が、iOS 7の正式版での仕様変更に泣き、公式サイトで「非常に残念なお知らせ」を掲げている。「頑張って作ったんです(泣)」 パノラマ写真を撮影して共有できる同アプリ、そもそもの開発の出発点は「iOS7からパノラマ写真を待ち受け画面に設定出来るらしいからパノラマ写真の投稿・ダウンロードできるアプリを作ろう!」というものだったという。iOS 7では新機能としてパノラマ写真を壁紙に設定できる……はずだった。 ところが今月正式にリリースされたiOS 7の正式版では、β版で搭載されていたパノラマ壁紙機能が「廃止されてしまいました!」というオチが付いてしまった。 ただ、同アプリでパノラマ写真の撮影と共有は問題なく楽しめる。公式サイトではめげずに「でも、ここま

    パノラマ写真アプリ「Panoround」 iOS 7の変更に泣く 「頑張って作ったんです(泣)」
    facet
    facet 2013/09/26
    「<!--ないわーーーーーーーー、おれの2ヶ月がっァァァっぁ!」www
  • “バルス祭り”その時Twitterの中の人たちは──日本と米本社をまたいだ舞台裏

    8月2日夜の「天空の城ラピュタ」地上波テレビ放送で、恒例となっているTwitterでの“バルス祭り”が勃発。その直後から「ツイート速度」に関するデマツイートが出回るなど、日ではバルス祭りの成果に対する関心が高まった。 翌日、土曜日だったにもかかわらずTwitter Japan広報は集計数字を公式ツイートで発表。従来のTPS(秒間ツイート)の最高記録である2013年のあけおめツイート3万3388を大幅に上回る14万3199TPSという驚異的な記録更新となった。同社広報は、正式発表が翌週持ち越しにならぬよう、“花金”で忙しい米国社のエンジニアに協力してもらったと言う。 TPSの集計は、米国社の限られたエンジニアが担当する。そのため日の広報は“バルス祭り”の約2週間前には祭りの予定をエンジニアらに連絡し、TPSの集計を依頼した。前回のバルス祭りで急激に負荷が増えたことを覚えていたエンジニ

    “バルス祭り”その時Twitterの中の人たちは──日本と米本社をまたいだ舞台裏
    facet
    facet 2013/08/07
  • Winny開発者・金子勇さんが死去

    P2Pファイル共有ソフト「Winny」を開発したことで知られる技術者の金子勇さんが7月6日、急性心筋梗塞で死去した。 Winny裁判で弁護人を務めた壇俊光弁護士がブログで明らかにした。 金子さんは1970年7月生まれ、栃木県出身。茨城大学大学院、日原子力研究所などを経て、東京大学特任助手だった2002年5月にWinnyを公開。04年5月、著作権法違反ほう助容疑で逮捕・起訴されたが、11年12月に最高裁で無罪が確定した。技術者が開発したソフトやサービスについて負うべき責任の範囲などについて大きな議論になった。 起訴後、P2P技術を応用したコンテンツ配信サービスを手がける「Skeed」の設立に携わり、昨年12月には東京大学情報基盤センター特任講師に就任していた。 金子さんのWebサイトでは、プログラム「NekoFight」の最新版「Ver.2.4」が6月8日に公開されている。 関連記事 開発

    Winny開発者・金子勇さんが死去
    facet
    facet 2013/07/08
  • 「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ

    ネット選挙運動解禁でも未成年は選挙運動はできません──総務省は、満20歳未満のネットユーザーがネット上で選挙運動を行わないよう注意を呼び掛けるチラシを公開している。 7月に実施見通しの参院選からネット選挙運動は解禁されるが、公職選挙法により未成年者による活動は禁止されている。「未成年者が特定の候補者を当選させるために以下のようなことをすると、法律違反で罰せられるおそれがありますので注意してください」と、具体例を挙げている。 ネット選挙運動に当たるとして挙げているのは、(1)自分で選挙運動メッセージを掲示板・ブログに書き込み、(2)他人の選挙運動の様子を動画共有サイトなどに投稿、(3)他人の選挙運動メッセージをSNSなどで広める(リツイート、シェアなど)(4)送られてきた選挙運動用電子メールを他人に転送(一般有権者も禁止)──など。実際に選挙運動に当たるかどうかは個別に判断されるとしている。

    「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ
    facet
    facet 2013/06/25
  • GoogleドライブにWebホスティング機能が追加

    Googleは2月5日(現地時間)、クラウドストレージサービス「Googleドライブ」にWebホスティング機能を追加したと発表した。 使い方は以下の通り。 Googleドライブに新規フォルダを作成し、公開設定にする フォルダにWebページを構成するHTMLファイルやCSSファイルなどの一式をアップロードする フォルダ内のHTMLファイルを開く 編集ページのメニューバーにある「プレビュー」をクリックする(下図A) 表示されたページのURLが公開ページのURLになる(下図B)

    GoogleドライブにWebホスティング機能が追加
    facet
    facet 2013/02/07
  • 電子書籍読み放題サービス、ラクーアで始まる

    東京・後楽園にあるスパ施設「Spa LaQua」で「電子書籍読み放題サービス」が始まった。出版社から許諾を得たコンテンツを施設利用者に無料提供する。パピレスが提供する施設向け新サービスの導入第1弾。 東京・後楽園にあるスパ施設「Spa LaQua」で10月30日、「電子書籍読み放題サービス」が始まった。電子書籍配信会社のパピレスが提供する施設向け新サービスの導入第1弾。出版社から許諾を得た作品を、専用無線LANを通じて施設内の利用者に配信する。Spa LaQuaでは、同サービスを施設利用者に無料で提供する。 Spa LaQuaでは当初、5つの出版社の作品約160冊を配信する。スターツ出版「オズマガジン」や祥伝社「からだにいいこと」、イースト・プレス「開運帖」といった雑誌に加え、フェアベル「耳をすませば」(柊あおい)やハーレクインの各種ハーレクインコミックといった漫画などが含まれる。コンテン

    電子書籍読み放題サービス、ラクーアで始まる
    facet
    facet 2013/02/06
  • 「Evernote Peek」人気を支えた、日本の寿司とお茶の話

    Evernoteは6月9日、何の前触れもなく「Evernote Peek」という新作アプリケーションをリリースした。それまでのEvernoteとは毛色が異なる、スマートカバー付き「iPad 2」専用のアプリケーションだ。 この突然の発表はなんだったのか。Peekリリースの2日後、たまたまEvernoteへの訪問をスケジュールしていた筆者が、同社のフィル・リービンCEOを直撃した。わずか30分のインタビューだが、同氏は気前よく「WWDC 2011」の感想や、今シリコンバレーでブームになりつつある伊藤園の「お~い、お茶」についても熱弁してくれた(聞き手:林信行)。 出発点は「面白そう」だから ―― 「Evernote Peek」、リリースされるや大人気みたいですね。 リービン うん。リリース後すぐに、米国AppStoreの教育分野でナンバー1に輝くことができたんだ。アップルがこのアプリを「注目

    「Evernote Peek」人気を支えた、日本の寿司とお茶の話
    facet
    facet 2012/07/06
  • Appleが「iOS 6」発表 地図アプリ刷新、Facebook統合など200以上の新機能

    Appleが「iOS 6」発表 地図アプリ刷新、Facebook統合など200以上の新機能(1/2 ページ) 米Appleは6月11日(現地時間)、モバイル端末向け新OS「iOS 6」を今秋にリリースすると発表した。200以上の新機能を搭載し、刷新された地図アプリやFacebook統合などが目玉だ。 開発者向け会議「WWDC」で、Retinaディスプレイを搭載した新MacBook Proも発表したティム・クックCEOは「Appleだけがこのような驚くべきハード、ソフト、サービスを作ることができる」と述べた。この場では新iPhoneのアナウンスはなく、iOS 6がリリースされる今秋に合わせて登場するとみられる。 iOS 6の対応機種はiPhoneが3GS以降、iPod touch(第4世代)、iPadiPad 2以降。初代iPadは含まれていない。 地図アプリが大幅に刷新 地図アプリは完全

    Appleが「iOS 6」発表 地図アプリ刷新、Facebook統合など200以上の新機能
    facet
    facet 2012/06/12
  • Pinterest、Flickrなどの画像を著作権表示付きでピンできる機能を追加

    米Pintersetは5月1日(現地時間)、米Yahoo!傘下の写真共有サービスFlickrをはじめとする幾つかのコンテンツ共有サービスと協力し、それらのサービスからお気に入りのコンテンツを“ピン”する際、コンテンツの著作権の帰属を自動的に明示する機能を追加したと発表した。 Pinterestは、ネット上のお気に入りのコンテンツを自分のテーマ別「ピンボード」に貼り付け(ピンし)て公開するソーシャルサービス。利用上のエチケット(Pin Etiquette)として、コンテンツのオリジナルソースを明示するようユーザーに奨励してはいるが、サービスの性格上、著作権侵害が懸念されている。同社は3月、著作権侵害回避を目的に利用規約を改定し、問題のあるコンテンツを報告するツールを追加した。 今回発表された新機能は簡単に利用できる。Pinterestユーザーは、Flickrの写真の上にある「Share」ボタ

    Pinterest、Flickrなどの画像を著作権表示付きでピンできる機能を追加
  • スクリーン競争が再び激化か? カラー電子ペーパー採用の電子書籍端末が多数登場

    幕張メッセで開催中の「FPD International 2010」、E Inkのブースでは、カラー電子ペーパーを採用した電子書籍端末が参考展示されていた 国内外で電子書籍市場が急速に盛り上がっている中、高い視認性や低消費電力、(液晶ディスプレイと比べた場合の)目の疲れにくさなどから、AmazonKindleやSonyのSony Readerなどで採用されている電子ペーパー技術に大きな動きがあった。 ディスプレイの総合技術展として11月10日から千葉・幕張メッセで開催中の「FPD International 2010」。電子ペーパーの分野でトップシェアを誇るE Inkのブースでは、同社が発表したばかりのカラー表示が可能な電子ペーパー「Triton Imaging Film」を採用した電子書籍端末が展示されていた。 Triton Imaging Filmは、マイクロカプセル型電気泳動ディス

    スクリーン競争が再び激化か? カラー電子ペーパー採用の電子書籍端末が多数登場
    facet
    facet 2012/03/15
  • インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」

    10月29日、インターネットが生誕40周年を迎えたとして、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で記念イベントが行われた。 1969年の10月29日、UCLAがインターネットの原型となるARPANET(国防総省の軍事ネットワーク)で最初のデータ通信を行った。同校はこれをインターネットの始まりとしている。 初の通信は同校とSRI(スタンドフォード研究所)の間で行われた。UCLAの学生がSRIのシステムにログインするため、「LOG」と入力し、SRIが「IN」と入力する予定だった。だがUCLA側が「L」「O」を送信し、「G」を入力したところでシステムがクラッシュ。その結果、「LO」が最初にインターネットで送信されたメッセージになったという。

    インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」
    facet
    facet 2011/03/20
  • 「ウエシマ作戦」も拡大中 「どうぞどうぞ」と物資を譲り合う

    「どうぞどうぞ」──料品や日用品の買い占め・買いだめを控え、物資を譲り合う気持ちを持とうという「ウエシマ作戦」が首都圏のTwitterユーザーを中心に広がっている。「どうぞどうぞ」のギャグで知られるダチョウ倶楽部の上島竜兵さんにちなんだ作戦名だ。 節電を心がける「ヤシマ作戦」に続く新しい「作戦」。首都圏のスーパーやコンビニでは品物不足が続いているが、不要不急の買い占め・買いだめはやめ、「どうぞどうぞ」と譲り合う気持ちを広めるのが狙いだ。 現在、Twitter上では賛同者が急拡大中。もちろん、ヤシマ作戦も続いている。 関連記事 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる 東京電力の電気供給能力の不足で停電するおそれがある中、Twitter上では節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 被災地への募金受け付け、ネットで始まる 東北地方太平洋沖地震の被災地を支援す

    「ウエシマ作戦」も拡大中 「どうぞどうぞ」と物資を譲り合う
    facet
    facet 2011/03/16
  • 初音ミク搭乗「あかつき」金星軌道投入なるか JAXAから写真リポート

    12月7日は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入の日だ。金星観測は、「あかつき」と、“搭乗”している初音ミクのミッション目的。軌道投入は、打ち上げを除けばミッション中もっともクリティカルな段階だ。搭載エンジンを逆噴射して減速し、金星の引力につかまえてもらうのだが、減速量が足りないとそのまま金星を通り過ぎてしまうし、減速しすぎれば金星に墜落してしまう。 このため適切な時刻に、適切な姿勢で、適切な推力で、適切な長さの噴射を行わなければいけない。これは想像するよりもはるかに難しい技術で、世界的に見ても失敗事例は多くある。日にとっても、惑星の周回軌道へ探査機を投入した成功例はまだない。「はやぶさ」や、あかつきとともに打ち上げられた宇宙ヨット「IKAROS」と同じく、とても挑戦的な試みなのである。 さて、12月7日の早朝5時30分、JAXA相模原キャンパスで

    初音ミク搭乗「あかつき」金星軌道投入なるか JAXAから写真リポート
    facet
    facet 2010/12/09