Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

emergenceに関するfacetのブックマーク (12)

  • Web2.0 is the aggregation of "一期一会"

    * Web2.0 is the aggregation of "一期一会" 一期一会(いちごいちえ) - 語源由来辞典 一期一会の語源は、「茶会に臨む際は、その機会を一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くせ」といった、茶会の心得からである。 mottonさんからコメントをいただいた。 Linux以降のバザール系オープンソース開発と、essa さんの言われる Web2.0時代のソフト開発との違いが良く分かりません。同じものなんでしょうか。 似ているけど違いがあるような気がして、その違いについて考えているうちに、「Web2.0とは一期一会の集積である」というキャッチフレーズが浮かんできた。 オープンソースでもWeb2.0でも、たくさんの人が自然発生的に集ってソフトを開発することは同じなんだけど、旧来のオープンソースでは、自然発生的にできるものは組織、あるいはコミュニティである。人

    facet
    facet 2006/01/17
    この日を。
  • 利益率が高いのは優良会社じゃなくてもはや危険信号!?

    * 利益率が高いのは優良会社じゃなくてもはや危険信号!? 「地図の仕事をしている所はいい商売をしている」 と、昔々、噂話×雑談×又聞きで聞いたことがある。 当時のハード性能では、地図を表示する為には、端末1台に何千万とかかるので、それだけ投資してもそういう業務をIT化したいというのは特殊な会社で、だから、市場は小さいけど、特殊な技術だから競争がほとんどない。 だから、同じ業務ソフトの受託開発で、普通の会社が1000万円で開発して1200万円で受注するような仕事を、特殊技能を持ったソフトハウスは1000万円で開発して2000万円で売ることができる。ということは、業務全般に余裕があって、納期は守るし品質は高いし教育は行き届いているし、いろんな面から見て「いい会社」だったわけだ。 一般常識として利幅、利益率が高い会社は「いい会社」である。同じものをよそより高く売れること自体が、その会社が何か特殊

  • 圏外からのひとこと(2005-09-11) 創発的権力=トレーサビリティ 再帰的重みづけによる時間圧縮

    * 創発的権力=トレーサビリティ+再帰的重みづけによる時間圧縮 私は、漠然とネットの中で自然発生する権力を創発的権力と呼んできたけど、ここで、少し形式的で厳密な定義をしてみたい。創発的権力とは「トレーサビリティと再帰的重みづけによる時間圧縮機能を持つURL評価システム」である。過去の権力との違いを抽象的にとらえようとしたら、この定義がよいと思う。 まず、創発的権力とはURL評価システムである。創発的権力はURLによって参照されるWEBページを評価して、ランキングを作ったり、評価点を与える。Googleのページランクやはてなブックマークのように、注目点を抜き出すサービスである。 創発的権力は決して何かを強制するわけではない。単にページを評価するだけである。例えば、Googleが作成した検索結果を逆から見ることを妨げることはない。多くの参加者が自発的にそれを信頼し活用することから影響力が発生す

  • 創発性とweb2.0とどうぶつの森 - いま作ってます。

    http://d.hatena.ne.jp/ConquestArrow/20051225/1135458500 周辺を読んで。 以下の記事の概要 ゲームに創発性を持たせる事は新しい概念ではない。 web2.0は創発性を持つ。 創発性の源泉をユーザに求めて初めてweb2.0と言える。 どうぶつの森の楽しさは、住人が相互に関係する事で創発性を持つ事と、ネットワークを介して他のユーザと関われる事のふたつ。後者はweb2.0的というよりもむしろblog的SNS的であるという表現を使った方が良い。 SNSblogがweb2.0足りうる要素をぶつ森は持っていないから、ぶつ森はweb2.0的ではない。 どうぶつの森は創発性+α ゲームの例で、創発性といえば、例えば20か30かそこら(数字は適当)の簡単なルールの組み合わせで成り立ってるSimSityの市民が実際に生きてるかのごとく振舞う事なんかを指しま

    創発性とweb2.0とどうぶつの森 - いま作ってます。
    facet
    facet 2005/12/27
    ふむ。
  • 情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる: 5.1.1. 創発(イマージェンス)

    5.1.1. 創発(イマージェンス) 気鋭の評論家スティーブン・ジョンソンは、多くの話題を投げた著書『創発(イマージェンス)』 *1 の中で、粘菌やアリ、人間の脳、大都市、ソフトウエアなどの例をあげながら、特別な計画者・管理者がいないのに、「群れ」や「群がり(スゥオーム)」をなしているそれ自体としては相対的に低能力の個々の主体(エージェント)が、相互にあるいは環境との間に示す単純でローカルな規則に従う行動の中から、複雑でグローバルな秩序(場合によっては「超個体」の形成とでも呼びたくなるような秩序)や高度な知性 *2 (場合によっては「集合知性」あるいは「超精神(スーパーマインド)」などと呼びたくなるような知性)が、「ボトム・アップに自己組織化」されてくる、つまり「創発」されてくると論じている。 *3 そのようにして、アリは群落(コロニー)を創り、都市生活者は近隣住区を創り、アマゾンの単純な

  • http://ised.glocom.jp/keyword/%E5%89%B5%E7%99%BA

  • http://blog.outlogic.jp/shiba/archives/001257.html

  • wagamachigenki.jp

  • 創発(そうはつ)

    局所的な相互作用を持つ、もしくは自律的な要素が多数集まることによって、その総和とは質的に異なる高度で複雑な秩序やシステムが生じる現象のこと。所与の条件からの予測や意図、計画を超えた構造変化や創造が誘発されるという意味で「創発」と呼ばれる。 もともとは生物学や物理学(複雑系)、社会学などで使われている言葉で、「物質の凍結(相転移現象)」「アリが巣を作る(群知能)」「細胞の集まりが生物であること(生命現象)」「新種生物の突然の発生(進化論)」「市場におけるバブルの発生(経済学)」のような“要素に還元できない現象”のことをいう。 ナレッジマネジメントの分野では、個人1人1人の発想の総和を超えた、まったく新しいナレッジの創造を行う手段として、「情報創発」への取り組みが行われている。

    創発(そうはつ)
    facet
    facet 2005/12/27
    「物質の凍結(相転移現象)」「アリが巣を作る(群知能)」「細胞の集まりが生物であること(生命現象)」「新種生物の突然の発生(進化論)」「市場におけるバブルの発生(経済学)」
  • http://www.t.u-tokyo.ac.jp/public/info/archives/2005/1222.html

  • 全く解せないのは、なぜ「創発」という汎用の言葉を用いずに、ゲームに対して「web2.0」というwebの言葉を用いているのか、という点だ。 - 羨望は無知

    先日、「安易にWebの流行に流される人は、「web 2.0 = game 0.5」である可能性に留意しておいた方がよい」という記事を書いたら意外にも言及されたので、さらに反論というか、あの記事の裏の意図をさらに書こうと思う。 ゲームのマボロシ: Web2.0についてもう一度 発熱地帯: 忘年会の前振りについて web2.0って創発システムそのものではないか? web2.0といえば、Tim O'reillyが書いた文章の中に出てくる、次の7分類が主たる要素としてよく知られている。 1.Folksonomy: 階層分類学でなく、ユーザーの手で自由に分類する思想 ・・・Flickr, はてなブックマーク 2.Rich User Experiences: AJAX,DHTML,Greasmonkey等を駆使し、ページ上で直感的操作 ・・・Gmail,GoogleMap,goo地図 3.User a

    全く解せないのは、なぜ「創発」という汎用の言葉を用いずに、ゲームに対して「web2.0」というwebの言葉を用いているのか、という点だ。 - 羨望は無知
  • はてなウェブ検索(はてなブックマーク)

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    facet
    facet 2005/05/23
    なるほど!!**
  • 1