Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年4月24日のブックマーク (15件)

  • 福島の地で、放射線の中でくらしていくということ。 - あお、きいろ、みどり。な日々。

    郡山市に住んでいる私(30代独身おんな子どもなし)が 放射線に対して自分が感じていること、 身の回りのようすなどについて書いてみようとおもった。 ちなみに現在、福島県内の放射線量は計画的避難地域に次いで 福島市・郡山市が高い数値です。 福島県内の小中学校等の放射線量マップ 放射線に対する意識の移り変わり 原発に関するトラブルが伝えられ始めたころ、 放射線に関する情報がかなり少なかったことと、 余震活動が激しかったこともあり、自分も自分の周りもほぼパニック状態。 デマメールやデマ電話もかなり出回っていた。 さらに事態が深刻さを増してきた14・15日ごろ、 家族と避難について具体的に検討したし、実際に避難した人も多い。 職場は余震や燃料不足もあり、業務を続けることが困難であるとして、 3月16日より約1週間の自宅待機となった。 12日からの1週間ほどは、ネットでも実際の知り合いからも、 「町内

    福島の地で、放射線の中でくらしていくということ。 - あお、きいろ、みどり。な日々。
    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「若者のテレビ離れ」を食い止めるには - ライブドアブログ

    「若者のテレビ離れ」をい止めるには 1 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 01:06:56.27 ID:7mYofFYJ0 ?2BP 「若者のテレビ離れ」をい止めるには 「最近の若い人は、テレビをあまり見なくなっているので困っています」。国内のテレビ・メーカーやテレビ局などの関係者と話をすると、こんなぼやき声を聞くことがあります。 NHK放送文化研究所が2011年2月23日に公表した、「2010年 国民生活時間調査報告書」でも、テレビの視聴時間は若い世代ほど短いというデータが示されています。同調査は、 NHK放送文化研究所が2010年10月に、10歳以上の国民7200人に対して実施したアンケートです(有効回答者は4905人)。 これによると、テレビの視聴時間が最も長いのは70歳代で、どの曜日も男女とも1日4時間半以上となっています。これに対し、

    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
    海外みたくネット配信やれば、何だかんだ言ってもPC使ってる人は見ると思うけどね
  • 400km遠回り迫られる高知カツオ漁船 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    漁船が放置されている気仙沼港。港が使えず、影響は高知のカツオ漁船にまで広がる(6日、宮城県気仙沼市で)=加藤学撮影 東日大震災の影響が、西日の漁業や水産加工業にも広がっている。三陸沖を漁場としている高知県のカツオ漁船は、水揚げ港だった宮城県気仙沼港を津波で失い、燃料代が高騰している中で千葉県勝浦港まで約400キロ余分な南下を迫られている。 さらに、福島県の原発事故で茨城県沖のコウナゴ(イカナゴ)から放射性セシウムが検出された問題は兵庫県のイカナゴ漁にも波及し、風評によるくぎ煮のキャンセルも。また、三陸沖への出漁船が激減するため、和歌山県のサンマ加工業者は今年の仕入れが見込めない事態となっている。 カツオの一釣りで知られ、20隻が所属する「高知かつお漁業協同組合」(高知市)の漁船は、現在、大半の船が九州沖で漁を続けている。毎年7月から8月にかけては、黒潮に乗るカツオの群れに合わせて三陸

    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • 放射能の大気放出続く…1日154兆ベクレル : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内閣府原子力安全委員会は23日、東京電力福島第一原子力発電所から大気中に放出された放射性物質の量が、放出量が落ち着いた今月上旬の時点でも、1日あたり154テラ・ベクレル(1テラは1兆)に達していたことを明らかにした。 福島第一原発から大気に放出された放射性物質の量は、4月5日の時点で、ヨウ素131が毎時0・69テラ・ベクレル、セシウム137が同0・143テラ・ベクレル。この数字に基づき、同委員会は今月12日、大気への推計放出量を「毎時約1テラ・ベクレル」と発表していた。 しかし、国際的な事故評価尺度(INES)に使われるセシウムなどをすべてヨウ素に換算した数字に直したところ、1日の放出量は154テラ・ベクレルとなった。3か月、この状態が続いた場合の放出量は、INESの「レベル6」の事故に相当する。 同委員会は、「放出量はあくまでも推計で、誤差や変動も大きいと考えられる。原発周辺での空間線量

    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「ちきゅう」陰謀説のバカさ加減

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ (ちょっと気分転換にテンプレート変えてみました) ちょっと想像してみてほしい。 あなたが何も悪いことをしていないのに、ある日突然、ネットで悪評を立てられたら。それもただの悪口ではなく、「あいつは大量虐殺者だ」というおぞましいことを、何十人何百人もの人間が真剣に主張していたら? そんな恐ろしいことが、今、この日で現実に起きている。 「ちきゅう」は2005年7月に完成、JAMSTEC(海洋研究開発機構)が運用している地球深部探査船である。水深3000メートルの海底から7000メートルの深さまで掘削できる性能を有しており、地球内部の解明を目的とする国際プロジ

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「ちきゅう」陰謀説のバカさ加減
    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • スクーターの後ろで快適生活、世界最小のキャンピングトレーラー発売。

    どこへ出かけても自分たちの空間でゆっくり休めるキャンピングカー。一般に設備を車自体に備えたものはキャンピングカー、乗り物に牽引されるタイプのものはキャンピングトレーラーと区別される。多くのキャンピングカーの場合、ゆったりしたスペースを確保しようとするとどうしても大型化するものだが、英国の環境と交通を考える団体はそうした概念を覆した“世界最小のキャンピングトレーラー”を開発。高齢者の利用が多い電動スクーターで牽引するこのトレーラーは「スーパーマーケットの中も走れるほどコンパクト」だそうで、4月18日から注文の受付が始まった。 このトレーラーは、英国の団体「Environmental Transport Association(ETA)」が開発した「QTvan」。ETAは「輸送がもたらす環境への影響についての認識を広める」(ETA公式サイトより)ことを目的に1990年に設立された団体で、世界で

    スクーターの後ろで快適生活、世界最小のキャンピングトレーラー発売。
    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • 東日本大震災:豊かさ与え、故郷奪った…原発に思い複雑 - 毎日jp(毎日新聞)

    避難所で孫の萌さん(左)と過ごす黒沢ヨシ子さん。孫のために自宅を再建したいが、原発事故が収まらないと戻ることはできない=福島県南相馬市の原町第一小で2011年4月20日、前谷宏撮影 東日大震災の津波で大きな被害が出た福島県南相馬市小高区。農業を営む黒沢ヨシ子さん(70)は、夫剛さん(72)を津波で失い、長女まゆみさん(44)は行方不明になった。自宅跡地と田んぼは海水に沈んだままだ。福島第1原子力発電所から20キロ圏の警戒区域にあり、捜索も進まない。原発建設に従事した夫の背中を見ながら「原発のおかげで生活が楽になった」と思ってきたヨシ子さん。今は原発に故郷や思い出を奪われたような複雑な感情がわいている。 ◇夫失った南相馬の70歳女性 市内の避難所にいるヨシ子さんに、剛さんの免許証を持った遺体が見つかったと警察から連絡があったのは今月11日。「生きている」と信じてきたヨシ子さんは、遺体の顔を

    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • 【東日本大震災】津波に強かった「1階吹き通し」再使用できるケース多く 建築学会報告 - MSN産経ニュース

    東日大震災の揺れや津波で被害を受けた建物を調べた結果、1階部分が吹き通しになった「ピロティ型」の建物が、津波に強かったことが、東北工業大学の田中礼治教授らの調査で分かった。沿岸部では、ほとんどの木造家屋が流失している一方で、鉄筋コンクリート構造の建物の多くが再使用できる状態で残っていることも判明した。 23日に大阪市内で行われた日建築学会の「緊急調査報告会」で報告した。 ●「ピロティ型」衝撃少なかった? 田中教授らは、仙台市など宮城県の沿岸部を調査。田中教授によると、津波で木造家屋が壊滅的被害を受けた地域でも、鉄筋コンクリートの建物は、基構造に大きな被害がなく、再使用できるケースが多かったという。鉄骨構造の建物も一部は残っていたが、基構造が変形し、再使用は厳しい状態だった。 1階部分が主に柱だけで構成されているピロティ型の建物が津波に強いことも浮かび上がった。堤防から数十メートルの

    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • 【速報】オナホを布団に固定するとやばいwwwww │ キニ速  気になる速報

    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • ソラノートとかフランチェス子女史とか揉め事関連のメモ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近あんまりしっかりと見てないのでアレだが。 ホットココアのアキレス腱が切れる音 http://anond.hatelabo.jp/20110310005802 これを見て、ホットココア側が発信者情報開示の請求を出すということらしく。 ホットココアから発信者情報開示請求が来た! http://togetter.com/li/126939 もう、何が何やら分からんな。 で、こちらは謝罪関連。 炎上ツイート・ダダ漏れ事件に関するホットココア代表永上裕之氏(@egachan)の釈明 http://togetter.com/li/126700 大元のksoranoはこのようなお話に。 http://twitter.com/ksorano/status/54508628564127744 [引用]@francesco3 お互いが代理人をたてての協議になったので、それぞれの意見交換は代理人を通してとさ

    ソラノートとかフランチェス子女史とか揉め事関連のメモ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • 福島第1原発事故は二重の人災だった日本共産党・吉井英勝衆院議員に聞く(上)(J-CASTニュース) - エキサイトニュース

    福島第1原子力発電所の事故で頻発したのが「想定外」という言葉だ。だが、国会の場では5年以上前から、地震や津波で電源が供給できなくなり、最悪の場合は炉心溶融にまでつながるリスクが指摘されていた。   なぜ、事前の警告が生かされないまま、事故に至ってしまったのか。今後、原発は全廃すべきなのか。京都大学工学部原子核工学科の出身で、国会で原発問題を積極的に取り上げてきた日共産党の吉井英勝衆院議員(近畿比例)に聞いた。――東日大震災は「地震、津波、原発」の「三重災害」だと言われています。そのうち、原発事故は「完全に人災」だと主張しています。その理由を聞かせください。吉井 地震と津波は自然現象ですが、原発がどうなるかについては、2004年のスマトラ沖地震後の大津波を踏まえて、05~06年頃から、問題意識を持っていました。制御棒が地震で傷むと全部が中に入りきれない可能性――地震と津波が起こったら、ど

    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • asahi.com(朝日新聞社):ハの字型堤防、津波の集中招く 岩手・大槌、東大調査 - サイエンス

    大槌町の地図  東日大震災で大きな津波被害にあった岩手県大槌町で、堤防が津波の力を集中させる形状になっていたことが東京大の調査で分かった。津波の力が集中する部分で堤防が決壊して、街に津波が流れ込んだ。  東京大の佐藤愼司教授(社会基盤学)らは、現地調査や空中写真、地図などをもとに分析した。津波は湾の奥のように狭まった部分で高さを増す。大槌町では、堤防が川の上流に向かって急に狭まる形状になっていた。  大槌湾に到達した津波は「ハ」の字状の堤防に沿って大槌川をさかのぼり、両岸の堤防の幅が急に狭くなった部分で、堤防を決壊させた。ここでは津波は高さ13メートル近かったと見られる。街に流れ込んだ津波は、JR山田線の線路を押し流し、町役場や住宅地に流れ込んだ。  堤防が決壊した内側は、1933年の昭和三陸地震でも津波に襲われた場所。佐藤教授が当時の資料などを調べると、今後も津波による浸水の可能性があ

    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24
  • AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: 「アキバの秘境」だったTシャツ店がついに中央通り進出

    その昔、「アキバの秘境」として紹介したTシャツショップ「ワンダーTシャツフェスティバル」ですが、ついに今週、中央通りに進出しました。 もちろん、怪しいTシャツ満載のまま(笑 新しい場所はSOUTHTOWN 437の2Fで、SOUTHTOWN 437脇の廊下から入るかたち。 売り場が「を脱ぎ、階段を上った先の畳部屋」だった時代からすると隔世の感がありますが、「ユニークTシャツの売り上げをブランド間で競うガチ勝負Liveイベント」なのはやっぱりそのまま。 売っているものは相変わらず(笑、ネタ系TシャツやレトロゲーTシャツを山のように販売中。なんとなーくオシャレ系が増えた気もします。 そういや、スタッフ募集もしてました。もちろんTシャツで。 営業時間は平日が12時~20時、土休日が11時~20時。以前と違い、現在は定休日なしでやっているそうです。Twitterアカウントも展開中。

    fazz0611
    fazz0611 2011/04/24