Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

httpに関するfbisのブックマーク (18)

  • ブラウザでリロードしながらキャッシュの挙動を確認してる全ての開発者へ | blog.jxck.io

    Intro こういうタイトルを付けるのはあまり好きではないが、あえてこのようにした。 「ブラウザでキャッシュがヒットしない」 以下は、 Web における Caching の FAQ だ。 サーバで Cache-Control を付与したのにキャッシュがヒットしない サーバで ETag を付与したのに If-None-Match が送られない サーバで Last-Modified-Since を付与したのに If-Modified-Since が送られない 先日も、筆者が書いた MDN の Cache セクションで「記述が間違っているのでは?」と同様の質問を受けた。 Issue about the Age response header and the term "Reload" · Issue #29294 · mdn/content https://github.com/mdn/cont

    ブラウザでリロードしながらキャッシュの挙動を確認してる全ての開発者へ | blog.jxck.io
  • Visual Studio Codeで手軽にAPIを試せる REST Client 拡張の紹介

    ProtoOut Studio では、たくさんのAPIとつなぐことで様々技術を知り、発想を広げていくことと大事にしています。 そうなると、自然とAPIを自分で探して、自分の制作にどうやって使えるかを試していく流れになりますが、Visual Studio Code の REST Client をご紹介します。 インストール方法 ProtoOut Studio では、 Visual Studio Code を統一したエディタとして使っているので導入しやすいですよ。 Visual Studio Code の 左メニューから をクリックして Extenshion を選びます。 拡張機能をインストールできる EXTENSIONS エリアに移動します。こちらの詳しい操作方法は Managing Extensions in Visual Studio Code に書いてあります。 REST Client

    Visual Studio Codeで手軽にAPIを試せる REST Client 拡張の紹介
  • Go http.RoundTripper 実装ガイド - Qiita

    こんにちわ、ワカルのアドベントカレンダー2日目を担当する包です。 最近はGoばかり書いているので、Goネタです。 外部への http アクセスをする時に構造を理解しておくと便利な、http.RoundTripper について書きます。 http.RoundTripper とは Go で、外部にhttpアクセスするときには、 net/http パッケージにある、 http.Client を使います。 また、いろいろなAPIのクライアントライブラリの中でも殆どの場合 http.Client が使われていて、定義は以下のようになっています。(一部コメント省略) type Client struct { // Transport specifies the mechanism by which individual // HTTP requests are made. // If nil, Def

    Go http.RoundTripper 実装ガイド - Qiita
    fbis
    fbis 2023/08/31
  • HTTPステータスコード 完全に理解した - Qiita

    HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 22 Feb 2020 08:09:30 GMT Content-Type: application/json; charset=utf-8 Connection: keep-alive Server: nginx ETag: "e287c729017cc9785487098b6b103af6" Cache-Control: max-age=0, private, must-revalidate X-UA-Compatible: IE=Edge,chrome=1 X-Runtime: 0.003487 プロトコル:HTTP/1.1 ステータスコード:200 テキストフレーズ:OK ヘッダはさらに細分化されるが、今回は割愛。 画像引用:HTTP のメッセージ - HTTP | MDN ステータスコードは5つのクラスに分類 100番台 🧐

    HTTPステータスコード 完全に理解した - Qiita
  • Bearer認証について - Qiita

    HTTP上で認証を行う場合, セッションによる認証 リクエストボディにトークンを含める認証 独自ヘッダにトークンを含める認証 Authorizationヘッダを用いた認証(Basic, Digest, Bearer) JWT認証 など, 様々な方法がある. この記事ではAuthorizationヘッダを用いた認証のうち, 特にBearer認証についてまとめている. 認証と認可 そもそも認証や認可とは何を指す言葉なのか. 認証 ... ある個人を特定すること 認可 ... 行動やリソースの許可をすること よくあるWebサービスの場合, 認証を行った時点でそのユーザが使用できる機能が決まるため, 認可もされているということになる. Bearer認証 Bearer認証は, トークンを利用した認証・認可に使用されることを想定しており, OAuth 2.0の仕様の一部として定義されているが, その仕

    Bearer認証について - Qiita
    fbis
    fbis 2022/11/01
  • Chrome ExtensionのLive HTTP Headersの調査(CoolBar.Pro導入 Extensionが何を行うかの調査)

    a.md Chrome ExtensionのLive HTTP Headersを調査した。Firefox用のものではない。Firefox用のものではない。 https://chrome.google.com/webstore/detail/live-http-headers/iaiioopjkcekapmldfgbebdclcnpgnlo 11/7追記 類似 or 同様の方法で難読化scriptを埋め込んでいる拡張機能が大量にあったため、Googleに報告済み。 https://twitter.com/bulkneets/status/795260268221636608 English version: https://translate.google.com/translate?sl=ja&tl=en&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=https%3A%2F%

    Chrome ExtensionのLive HTTP Headersの調査(CoolBar.Pro導入 Extensionが何を行うかの調査)
  • にひりずむ::しんぷる - 初めての Furl

    巷でとっても速くて便利だねこれってなってる HTTP Client であるところの Furl の簡単なつかい方を紹介します。 そもそも Furl は何かっていうと、perl には LWP っていう超高機能な HTTP Client があって、これがデファクトになってるんですね。 でも、それって結構昔からあって、かつ重厚長大なモジュール群なので結構遅いわけです。とくに CPU 使用率が高い。 そんなわけで、libcurl ぐらい速くて軽い HTTP Client があるといいよねってことで開発されたのが Furl です。 読み方は ふぁーる。 use strict; use warnings; use 5.0100; use Furl; my $furl = Furl->new(agent => 'Madoka-Magica/chu-2'); my $res = $furl->get('ht

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • FirefoxのlivehttpheadersでHTTPリクエストの中身が見られるしくみ - bits and bytes

    サーバに送っているHTTPリクエストのヘッダやレスポンスのヘッダが見られるFirefoxのextension livehttpheaders がどうやってこの機能を実現しているのか調べてみました。 HTTPリクエストを送るタイミングでイベントを捕まえることができるんだろうと予想して探してみるとLiveHTTPHeaders.jsの43行めからのaddToListener()に function addToListener(obj) { ... snip ... // Should be a new version of Mozilla/Phoenix (after september 15, 2003) var observerService = Components.classes["@mozilla.org/observer-service;1"].getService(Compone

  • D-5 出張版 - HTTP::Response -- on disk

    fbis
    fbis 2007/05/24
    HTTP::Response::OnDisk
  • URI - 動的コンテンツのpermalink : 404 Blog Not Found

    2007年05月02日21:45 カテゴリiTech URI - 動的コンテンツのpermalink 返事が来たので、題。 はてなブックマーク - ブックマークたつを / 2007年05月02日 それぞれのURL(パラメタ付きURL)が意味を持っているサイトなのでまとめちゃうとダメなのです…。例えばWikipediaにボット来て重いからといってトップに飛ばしたら個別記事が検索されなくなりますよね。 by 元記事主 動的コンテンツのpermalinkはどうあるべきか。 以下は、全て同一の内容である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%A3%BC%E5%BC%BE http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B0%8F%E9%A3%BC%E5%BC%BE http://ja.wikipedia.

    URI - 動的コンテンツのpermalink : 404 Blog Not Found
    fbis
    fbis 2007/05/03
  • tips - クローラーのアクセスを「まとめる」 : 404 Blog Not Found

    2007年05月02日12:30 カテゴリTips tips - クローラーのアクセスを「まとめる」 これ、503返す前にもう一度アクセスログを見た方がいいと思う。 [を] PerlPHPGooglebotを一定の確率ではじく 「Googleのクローラ(Googlebot)のアクセス数が多すぎてサーバに 負荷がかかりすぎる問題」に悩まされています。たとえば、/foo.cgiへのアクセスが多いとする。この場合、単に/foo.cgiではなく、/foo.cgi?query=fooや/foo.cgi?query=barにbotたちは来ていないだろうか。それが結果としてアクセスを増やしていないだろうか。 この場合なら、対処はむしろ503を返すのではなく、CGIのEntry Pointへの301を返すことなのではないか。こんな感じで。 my $q = CGI->new(); # ... if (

    tips - クローラーのアクセスを「まとめる」 : 404 Blog Not Found
  • 狐の王国 最大接続数を増やして速くなったと喜ぶ人々、再び

    #2 最大接続数を増やして速くなったと喜ぶ人々、再び またこういうバカなことをする輩 が現れた。 2年近く前の記事 でも書いたのだが、肝心の情報が当時俺が噛みついたサイトのコメント欄にあったりして、さらにはそのサイト消えちゃってる *1 ので、ここに少しまとめておこう。 まず考慮にいれて置かねばならないのは、RFCで定められたHTTPにおいて、同時接続数が明記されてるということ。 HTTP/1.0 同時接続数は4つまでと慣習的に定められている。 HTTP/1.1 同時接続数は2までとRFC2616において定められている。その代わりpipeliningという手法が定義されている。 そしてこれが何故制限されてるかというのは、 接続をオープンするのはサーバに負荷がかかる ゆえに接続を同時にオープンできる数には限りがある 1人が多数の接続を同時にオープンすると、他の人が繋げなくなる という、わかっ

  • @IT:Security Tips LiveHTTPHeadersでHTTPヘッ...

    Webアプリケーションの送受信データ内容のチェックやデータ送信先の確認、セッション管理機能のテストなどにおいては、HTTPのヘッダ情報やPOSTされるデータ内容を確認する必要に迫られる。 このようなテストを実行する場合には、通常、送受信データチェック専用のローカルプロキシサーバをセットするなどの方法を使用するが、これはなかなか煩雑である。Mozilla/Mozilla Firefoxを使用できるのであれば、LiveHTTPHeadersというアドインツールを使用することで煩雑な手順を経ずとも、ブラウザが実行したデータ送受信におけるヘッダ情報や送信データを非常に簡単に確認することができる。 LiveHTTPHeadersはxpi形式で配布されており、次のサイトからダウンロード、もしくはインストールすることができる。 使い方は簡単だ。メニューバーの「ツール」から Web 開発を選択し「Live

    fbis
    fbis 2006/09/21
  • HTTP 204 No Contentを返すと画面遷移しない : akiyan.com

    HTTP 204 No Contentを返すと画面遷移しない 2006-06-25 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptで差分リロードなチャットより。(via blog.8-p.info: Amazon のレーティングが Ajax っぽい) 変更がなかった場合はマイナーですが「HTTP 204 No Content」というレスポンスを返すと、ブラウザは何の処理も行いません。 画面遷移せずにクライアントに何かを送信させたいとき、送信結果が必ず成功する場合に便利な手法ですね。XMLHttpRequestを使ったり、iframeにpostしたりするよりスマートです。 コメント / トラックバック コメントは受け付けていません。

  • XMLHttpRequestとリクエストヘッダ - あくる日

    バックエンドシステム側で、XMLHttpRequestによるリクエストなのか、通常のリクエストなのかを判別したい時がある。処理内容は全く同じだが、XMLHttpRequestによるリクエストなら画面再描画が不要で、必要なデータだけちょろっと返すだけで良く、それをスマートに切り替えたい。 JavaScriptでリクエストにちょっと細工(クエリパラメータを足しておくとか)すればいいのだけれど、当はもっときれいにやりたい。Railsだとxhr?とかいうのがあって…みたいな事もあり、それをかなえるカラクリも存在している筈。 と思って探してみたのだけれど、なかなかそういう記述を見つけられないでいた。で、探すのが面倒になってリクエストヘッダのダンプを調べた。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use CGI::Carp qw(fatalsToBrow

    XMLHttpRequestとリクエストヘッダ - あくる日
    fbis
    fbis 2006/06/15
  • Webアプリから2行でExcelファイルを出力する方法 - bricklife.weblog.*

    Webアプリから2行でExcelファイルを出力する方法 Webアプリから Excel や Word のファイルをたった2行で生成する方法です。 この方法を使えば、Spreadsheet::WriteExcel/ParseExcel などを使わずに、かつどんな環境のどんな言語で記述されているWebアプリケーションでも、Excel文章を出力できます。厳密に言うと、「ExcelやWordでも開けるファイル」なんですけどね(^^; はじめて教えてもらった時に、感動というか拍子抜けしたので、みなさんも同じ気持ちを味わって下さい(^^ もったいぶって背景から。 会社にお勤めのみなさんには共感していただけると思いますが、世の中にはすべての作業を Office系アプリで行う方がいらっしゃいます。そういう方が「今後○○のデータはサーバで管理しよう」などとおっしゃりはじめたら、「お、どんなシステムだ?」と期待

  • HTTPヘッダを確認するためのWEBツール:phpspot開発日誌

    HTTP-Header (Apache, IIS): ieHTTPHeadersやLiveHTTPHeaders を使ってHTTPヘッダの確認をすることが出来ますが、それらツールをインストールしていないマシンでもヘッダーを確認したい場合があります。 そんな場合はこのサイトで提供されているWEBベースのツールが使えます。 単にURLを入力すればレスポンスヘッダーを見ることが可能です。(リクエストヘッダーの指定は不可) ※リンク先は英語のページではないのですが、ヘッダは問題なく確認できます。英語のページがあったら教えてください:-)

    fbis
    fbis 2006/05/25
    レスポンスヘッダを見れるツール
  • 1