cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日
◆7月8日14時現在。 すでに皆様ご存知かと思いますが、【掲載自粛いたしました】。児童書・教育書の版元「株式会社国土社」さんが7月3日、東京地裁に民事再生法の適用を申請されました。国土社さんは1937年に厚徳書院として創業、1948年に国土社へ改称、資本金3000万円、従業員12名。東京商工リサーチ(TSR)が7月7日付で公開した速報によれば、「負債総額は約3億円。/教育図書、児童書等を手掛ける出版社で、雑誌「数学図書」「社会教育」などの発刊も手がけるほか、10の児童書出版社の集まり「児童図書十社の会」のメンバーにもなっていた。ピークとなる平成10年8月期には売上高約11億9000万円を計上したが、近年は出版不況や少子化の影響を受け、26年12月期(決算期変更)の売上高が約3億円にまで減少。27年12月期も停滞が続き、6月26日には取次店の栗田出版販売(株)が東京地裁に民事再生法の適用を申
昨年,大学の教養の授業に「生命科学」という講義があったため,何人かの友人から「生物学の手頃な入門書って何?」という質問を受けました.そして,これが意外と答えに窮する質問で,自分は自信をもって推薦できる初学者向けの生物学の入門書を知らないということに気づきました. そこで最近,私は書店や図書館で30冊以上の生物学入門書を手に取り,あれこれと比較を行ってみました.今回は,その中で私が良いと思ったものを厳選して紹介することにします. 「初学者」といっても,生物に興味をもつ中学生や高校生,教養ではじめて生物に触れる大学生,あるいは社会人になるまで触れてこなかったが今から生物学を始めたい人など,色々なケースがあるはずです.選考にあたってはこの点を考慮し,それぞれが趣きの異なった特徴をもつものを配列するよう工夫をしました. 生命科学概論 生命科学概論―環境・エネルギーから医療まで 作者: 早稲田大学先
最近ですね、新たにお気に入り雑貨屋ができまして。東京は下北沢にある三叉灯というお店なんですけれど。 「三叉灯」 洋服と個人作家さんの作品を扱っているセレクトショップで、今年の3月にリニュアルオープンしたばかりです。 下北沢で友達の手伝ってる小劇団を見に行った帰り、思いのほか時間が余ったので三叉灯に寄り道して帰ることにしたのですね。したらば。 見つけたったたた…!! レトロな図書貸出カードです。名刺サイズの図書貸出カード。なにこれめためた可愛い。 正式な名前は「図書倶楽部 個別貸出カード」。個人作家の「レトロ購買部」さんが作られている作品です。 ぷに子/レトロ購買部 (@punikoo) • Instagram photos and videos リーディングログといえば、これまでこのブログで何度か「読書記録しおり ワタシ文庫」を取り上げてるんですが、 読書メモ効果でブログの書き方が変わる、
数年前に、「擬人化」を駆使した町おこしから、萌え絵付きの特産品まで増殖しているニュースがちらほらと流れていたのを覚えていますが、いま彼らはどうしているのでしょうか(周りであまり見かけないだけ?)。 そんな「擬人化」も、コミックの世界では進化っぷりが斜め上過ぎる作品もあったりなかったり。いまや『艦これ』、『刀剣乱舞』と言い、なかなか奥が深い進化っぷりを見ることができるこのジャンル。 一口に「擬人化」と言っても、ツイッター界隈では、絵描きクラスタさんを中心にして、よくよく思い起こせばアンパンマンから、トンデモナイものまで擬人化されていたりして驚かされます。 本当に驚かされます…いろいろと。 ※薄い本ではなく電子書籍です RT @comic_natalie: Twitter企業アカウントを擬人化!「シャープさんとタニタくん@」連載開始 http://t.co/rwIuA3H6zJ #試し読みあり
はじめに 第1章 化学─元素で作られた建物 原子と分子、無限にたくさんの結びつきかた 第2章 名前の力 正しい名前は世界をひらく 第3章 デッド・オア・アライブ 生物と無生物? 岩と毛? 有機とは何? 第4章 水と油 石鹸は仇敵の和解をもたらす 第5章 鉱物と植物 食べられない油と食べられる油 第6章 岩と鉱石 岩石、鉱物、すべての化合物の源 第7章 ロープと繊維 ロープは実際に細長い分子でできている 第8章 痛みと快楽 鎮痛剤とその親類の"家系図" 第9章 甘い、甘い、甘いものの話 砂糖とその他の甘味料 第10章 天然のものと人工のもの 自然と人間が同じ分子を作ったら? 第11章 バラとスカンク いい香りの分子と悪臭の分子 第12章 いろいろな色の化学物質 カラフルな分子のパレット 第13章 嫌われ者の分子 罪なき化合物が政治に翻弄されるとき 第14章 生命の分子 分子らし
はてなブログには、共通の話題について書いているブログがつながることができる「ブログ グループ」があります。 今回はその中でも「文房具大好き」グループに参加している皆さんのエントリーから、いくつかをピックアップして紹介します! 今日もブログが面白い! hatenablog.com テープ黒板、知ってますか? ろんすた (id:lonestartx) さんのブログからは「テープ黒板」に関するエントリーをピックアップ。 チョークで書いて消すことができるこのテープ、同じ日本理化学が作った「もっと小さな黒板拭き」も可愛いですね! lonestar.hatenablog.com HBが消えつつある? 小学校ではHBを使うように指導された方も多いのではないでしょうか。 ポレポレとうさん (id:polepole103) さんのエントリーでは、2Bが主流となりつつある現在の鉛筆について書かれています。 面
先日出版されたフィールドの生物学シリーズ『クマムシ研究日誌』がおかげさまで売れ行き好調のようで、そろそろ重版がかかる気配になってきました。ご購入していただいた読者のみなさまには厚く御礼申し上げます。 クマムシ研究日誌: 地上最強生物に恋して そしてたいへん恥ずかしながら、いくつか誤植なども見つかり、ご指摘いただきました。 P.41 5行目 (誤)「コケやなど」→(正)「コケや地衣など」 P.132 11行目 (誤)「ノミーネと」→(正)「ノミネート」 @tmhwqさん、ご指摘いただき有り難うございます。 また、2003年の国際クマムシシンポジウムで鈴木忠さんの発表内容を「オニクマムシの生活史についての研究」と記していましたが、正しくは「オニクマムシの卵形成の電子顕微鏡観察」でした。鈴木さん、申し訳ありませんでした。さらに、クロレラ工業株式会社より、生クロレラV12の系統はChlorella
2015-07-08 サイト開設1,000日目にあわせてKDP本を出す!と宣言したものの何もしてないので企画書をつくるよ こんばんは、きんどうです。先日、某出版社さんが京都まで意見交換に来ていただけまして『そういえば、そろそろKDP本のリリースですね』なんて話になりましてね。ええ、まったく何もしてないのですよー。 サイト開設1,000日目が8月26日なんで、1週間前には予約登録したいので8月19日。何名かの方に下読みをお願いもした方が良いので、8月5日頃には原稿を仕上げて……文字数的には2~30,000字程度が程よい(と、思うので)毎日3,000字書けば10日で完成だから、7月25日に取り組みを始めれば余裕ッスね! さて、余裕ということが判明しましたが、念のため間に合わせるためにも企画書をまず書こうというのが今回のお話。ずいぶん久々に企画書を、しかも自分のためのなんて初めてなので、追い込む
最近ブログを書くときに、背景色や枠で囲ったりすると一気に見やすくなるなあと思って使い始めています。 それどうやんねん?とのコメントをいただいたので、記事にしてみたいと思います(ネタ提供あざっす!)。 実例 どんな感じかと言うと、例えば下の図は昨日の記事 【お知らせ】当ブログで配布していたSNSボタンに関して重大なミスがありますので修正をお願いします - Yukihy Life なのですが、 ん〜、何か読みづらくないですか?? 普通に記事を書いていくと、改行するタイミングだったり、句読点の位置・太字ぐらいしかアクセントをつけることが無いと思います。 ましてや僕のブログ、誤字脱字がめちゃくちゃ多いんですよね。二ヶ月後ぐらいに「ぎゃーー!!」って気づくことも良くありげ。 そこで以下のように背景にちょっと色をつけてやると… このようにどこがURLでどこが説明なのかの判断が一瞬ででき、分かりやすいよ
ブログを改善したいなら、ブログをたくさん読む ブログのアクセスを増やしてたくさんの人に読んでもらいたい。 ブログの文章を改善したい。 ブログの読者を増やしたい。 もっとおもしろいブログを書きたい。 ブログのデザインを改善したい。 いろいろとブロガーによって、ブログを改善したいポイントはあると思います。 とくに初心者の方は、ブログを改善したいなら、ブログをたくさん読んでみると良いと思います。 そして、できれば、ブログに限らず、どんどんインプットを増やす。体験を増やしていく。 インプットを体験を含めて増やす よくある話かもしれませんが、ブログを書いているけれども、あまりブログを読んでいない。 そういう人もいるでしょう。 それでも、ある程度は書けると思います。これまでの経験などがあるので。そして、文章力もあれば、それなりに読まれると思います。 ただ、遅かれ早かれ、インプットが少ないと、アウトプッ
こんにちは。nobolithです。 突然ですが、編集者とはいったいどんな仕事をしているんでしょう。 誰もが一度は聞いたことがあり、なんとなくイメージができるけれど、具体的にどんなことをしているのかと言われると説明に困る。しかも編集者自身ですら「何をしている人?」と聞かれるとしどろもどろになりがち。よく分からないのです。今回はそんな編集者のお仕事内容を新ブログ開設にかこつけ、自己紹介を兼ねて解説します。 そもそも編集者の仕事とは? 編集者とひとことで言っても色々ありますが、ここでは狭い意味での編集者――つまり「書籍編集者」のお仕事についてご紹介します。 ラノベ編集もこの書籍編集者に含まれますので、今回は書籍編集のお仕事を解説することでラノベを作る人ってこういうことをしているのか!が伝われるようにがんばります。 さて、そもそも編集者の仕事って何なんでしょうか? その答えは、本を作って利益を出
これはけっこう面白い。書名からもわかる通り、脳画像で「嘘をついているかわかります!」とか「購買行動を刺激させる方法がわかります!」とか「中毒症状は脳の疾患だから脳をいじいじすることで治せます!」的なうさんくさい言質の「どこまでが脳で本当にわかること」で「どこからが脳だけじゃわからないこと」なのかをキッチリ決めてくれる良書だ。 否定する為の例を集めたものって、もちろん意義はあるんだけど、読み物としては面白いものになりきらないことが多くてちと不安もあったけれども、杞憂であった。「そんなことまで脳画像で判断できるとしている人達がいるのか」みたいな例を読んでいくだけでも充分に面白く、脳科学として扱える部分と扱えない部分の線を引いて、扱えない部分はどうしたらいいのかみたいなところまで語ってくれるので、脳科学の領域を飛び越えた間口の広い本になっている。 その〈脳科学〉にご用心: 脳画像で心はわかるのか
未来屋書店はこのほど、第30期(H26.3.1~同27.2.28)決算の概要を発表した。売上高は507億0112万円(前年比0.1%減)。内訳は、「本」429億0839万円(前年比0.4%増)、「文具」16億6960万円(同18.6%増)、「リサイクル」3億5830万円(同4.4%減)、「その他」13億3926万円(同3.5%増)。直営店舗の売上げは約462億円と前年を上回ったが、イオングループへの卸売上げは5%強減少して約45億円。期中の新規出店は11店。リニューアルは13店、閉店は4店。 営業利益は3億4900万円(同59.4%減)、経常利益は3億6000万円(同58.7%減)、当期純利益は6100万円(82.6%減)。不振店の減損会計処理により、当期純利益が前年を大きく下回った。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く