「本が売れない」。出版不況でこんな声を聞くことも多い。一方、2024年12月1日の東京ビッグサイト(東京・江東)には、本を求めて約1万5千人が詰めかけた。開催されていたのは、プロアマ問わず作品を手売りできる「文学フリマ」だ。ネット上に発表の場があふれる中、なぜリアルの場で、なぜ紙で本を売るのか。全国に広がる文学フリマ熱の背景を探った。会場内は来場者同士の肩が触れあうほど盛況だ。「これ、おいくら

やさかはちる氏が主宰者となり、制作した合同誌。表紙のデザインから本の体裁、紙質まで、とにかくすべてにこだわった力作。市販されている雑誌のようである。 ■ファンが集まり合同誌を制作! コミックマーケットなどの同人誌即売会は、紙媒体の魅力を存分に感じられる場でもある。特に、同人誌が誕生したころから普遍的な人気がある「合同誌」は、電子書籍が全盛になっても盛んに制作され、衰える気配がない。同じ志や趣味をもつ者同士が集まり、一冊の本を作り上げる楽しみは何物にも代えがたいためだろう。『キラッとプリ☆チャン』の合同誌を制作したやさかはちる氏に、その魅力を聞いた。 ――やさかはちるさんは『キラッとプリ☆チャン』に登場する“虹ノ咲だいあ”のぬいぐるみ、通称“だいあぱん”のファン同士で合同誌を制作したそうですね。キャラクターの、しかもぬいぐるみのファンが集まるとは…… かなりマニアックな取り組みだと思いますが
文/阿部裕華 編集/TAITAI 「すべて個人の見解で、何かを代表するものではございません」 東京ビッグサイトのレセプションホール半面で開催された本トークショー。開演時間には、おそらくコミケという戦場で戦いを終えた猛者たちで300を超える席がほとんど埋まっていた。そんななか、最初に登壇したのは某出版社(建前上、いちおう伏せてるらしい?)で『Dr.マシリト 最強漫画術』の編集を担当した齋藤氏。 注意事項に加え、「本日の内容はすべて個人の見解ですので、何かを代表するものではございません」と強く念を押し、早速会場の笑いを誘った。場の空気が温まったところで、サラッと会場内へ入ってくる鳥嶋氏、霜月氏、筆谷氏に会場から大きな拍手が送られる。 ここでまずは登壇者の自己紹介へ。 鳥嶋和彦氏(以下、鳥嶋): 初めまして。この本(『Dr.マシリト 最強漫画術』)の著者、Dr.マシリトこと鳥嶋和彦です。去年の1
本文(2023/06/27) 補足・注意喚起・お気持ち表明2(2023/07/02) 導入 皆月さんのお怒り 第1期(2023/06/27) 皆月さんのお怒り 第2期(2023/06/28 20時台) 皆月さんのお怒り 第3期(2023/06/28 23時台 ~ 2023/06/29) 皆月さんのお怒り 第4期(2023/06/30) 本文(2023/06/27) 文学フリマは大きくなりすぎた。少なくとも、私たちにとっては。 自分が参加している即売会が成長するのは素晴らしいことです! 中には、無条件でそう思う人もいるかもしれない。もちろん、来場者の立場なら――知らない人に揉まれて汗を押し付けられるのが嫌でなければ――効率よく一度にたくさんのサークルを回れるのはいいことだ。しかし、サークル参加の立場であってもなお、即売会の成長を手放しに賛美している者が多いのは驚きである。まるで、 自由 とい
まえがき 8月14日、記念すべき100回目のコミックマーケット2日目に、サークルとして初参加した。地方勢の私にとって、これを書き始めた18時21分は、帰りの飛行機に乗るべく空港に向かっているタイミングである。 単刀直入に言うと、初参加のコミケで本が1冊も売れなかった。お手伝いしてくれた方にスペースを任せていた時間もあったので、確定ではないが、多分参加者の誰1人も見本誌すら開かなかっただろう。 「コミケ 0冊」で調べると、私と同じような人が沢山出てくるし、今では壁サークルの人でも、昔を振り返ってその話をしていたりする。つまり、自分が作った本が売れないこと自体は珍しくないようだ。 とはいえ、この事実に対して何もアクションをしなければ、恐らく次回作を出しても誰の目にも留まらないだろう。今回は自分自身の考えの整理として、また、もし自分と似たような境遇になった方に寄り添えればと思い筆を取った。書き殴
同人ショップ「とらのあな」を運営する虎の穴が7月5日、池袋店を除く全店を8月31日をもって閉店すると発表しました。とらのあなはコロナ禍以降閉店が相次いでおり、残っていたのは6店舗のみ。それらの店舗も、1拠点を残して全て閉店する事態となりました。 閉店の発表 今後はネットを使った通販を中心に、同人誌や商業誌、グッズなどの販売を続けていく方針とのこと。しかし、全国規模で展開していた店舗を閉めるということになれば、それなりに大きな影響があるのでは……。また、虎の穴が運営するファンティアなど別事業との関係も気になります。そこで、ほぼ完全閉店となる今回の事態の裏にはどのような事情があったのか、親会社であるユメノソラホールディングスの取締役であり、虎の穴の取締役でもある鮎澤慎二郎氏に聞いてみました。 ギリギリで決断した(ほぼ)全店閉店 ──既にリリースなどで発表されてはいますが、今回の閉店についてあら
二次創作から評論本まで様々な同人誌が集まる、日本最大級の同人イベント「コミックマーケット」。2017年12月29日~31日には第93回となる「コミックマーケット93(C93)」が開催される。『FGO』『けもフレ』『アズールレーン』など、今年話題になった作品の同人誌を会場で購入予定の方も多いのではないだろうか。 COMIC ZIN 新宿店 かつては『けいおん!』『まどマギ』『艦これ』『ガルパン』など、その時々の覇権ジャンルがコミケ会場のブースを埋め尽くしていたが、COMIC ZIN 同人統括責任者の金田明洋氏によると「最近の同人は覇権ジャンルが存在しない」のだという。 覇権ジャンルが存在しないとはいったいどういうことなのか? 「いま同人界で起こっている現象はAKB48と似ている」「オタクの趣味嗜好は、ユーザー側も作り手側も細分化が徹底的に進んでいる」と語る金田氏に、同人誌からオンリーイベント
詩と文学のお祭り「福岡ポエイチ」が、6月10日(土)と11日(日)に開催されました。 会場は、リノベーションミュージアム冷泉荘。 一日目の書肆侃侃房ブースの様子がこちらです。『たべるのがおそい』最新号、河合隼雄物語賞受賞作の『あひる』(今村夏子)、刊行されたばかりの『優しい嘘』(キム・リョリョン)など、どーんと並べました。 会場、盛り上がっていましたよ。 ちゃぶ台スペースでは、来場者のみなさんが歌をつくられていました。テーマは「短歌の世界を覗いてみよう」。 二日目は、現代短歌シリーズを前に置いてみました。無料の冊子も配布していましたよ。 ゲストの東直子さんの講評もありました。 ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました!!
10月8日(日)開催の「第三回文学フリマ福岡」はただいま申込を受付中です。 文学フリマWebカタログ+エントリーよりお申込みができます。(ユーザ登録が必要です) 募集期間は5月27日(土)00:00~7月3日(月)23:59です。 お申し込みに際しましては、イベント概要 「第三回文学フリマ福岡 開催情報」、出店要項「全国共通」および「福岡」を予めご覧ください。 なお、文学フリマWebカタログ+エントリーより申し込みをした情報は後から編集・修正が可能です。 ※応募多数の場合は抽選を実施*1いたします。先着順ではございませんので、ご注意ください。 ネット回線のトラブルなどで申し込みできなかった場合には救済措置を取りませんので、ぜひぜひ余裕をもってお申込みください。 「第一回文学フリマ福岡」では105団体の出店・約650名の参加者、「第二回文学フリマ福岡」では113団体の出店・約550名の参加者
[画像追加]マンガ大賞2017、柳本光晴「響 〜小説家になる方法〜」に決定 https://t.co/qUslRY5mKK の記事に、受賞イラストと2位以下のランキングおよび獲得ポイントを追加しました。 pic.twitter.com/F3B4LJA24b— コミックナタリー (@comic_natalie) 2017年3月28日 ミハルさんおめでとうございます! ブログで散々自虐的なネタを書いておきながらマジで受賞するとかギャグが高度すぎるよ! でも、そういうのをひっくるめてミハルさんらしいんですよね。 「響 〜小説家になる方法〜」について [まとめ買い] 響〜小説家になる方法〜(ビッグコミックス)posted with amazlet at 17.03.29 Amazon.co.jpで詳細を見る ざっくり簡単に説明すると「圧倒的な才能を持った天才が、凡才や秀才を作品や物理でぶん殴る」作
年末のコミックマーケットが終わり、はや1ヶ月。 今回は2日間参戦し、企業はまわらず、ゆるーっと東館をめぐっていた格好です。相変わらず艦これ島を渡り歩きつつ、気になる創作ジャンルを端から端まで舐めまわし、恒例の音楽サークルを行き来する感じ。いやー、楽しかった。 コミケ当日はもちろんのこと、その後の委託販売も忘れずチェックし、手元に積み上げられた同人誌と同人音楽CDは数十作品あまり。さすがに100は超えてないはず……多分。きっと。おそらく。毎度のことながら、楽しませていただいておりまする。 ──で、毎度毎度、それら同人誌を読んでは感想をまとめようとは思うのですが、時間やらタイミングやらの関係で叶っていなかったんですよね……。時間が経てば経つほど入手が困難になる作品もあるという、同人ならではの性質もありますし。 そんなこんなで、1冊1冊の感想記事をそれぞれ書くことは難しいものの、何冊かいっぺんに
平凡な男の子が不運な事故をきっかけに、悟空が少年時代のヤムチャに生まれ変わってしまうというストーリー。 その後の展開を知っている主人公は、サイバイマンの自爆に巻き込まれ、死亡してしまう未来を変えるために奮闘します。 公開直後から大きな話題となり、Twitterには「何度観ても噴き出して笑っちゃう」「かませじゃないヤムチャにドキがムネムネだよ」「どっかの同人ネタかと思ったらジャンプ+じゃないですかw」「主人公と一緒に答え合わせを共有できるのっていいですね」などの反響が寄せられています。 「転生ヤムチャ」はどのようにして生まれたのか、集英社の担当編集者に話を聞きました。 ――『ドラゴンボール外伝 転生したらヤムチャだった件』はどのように企画されたのですか? 飲んでいるときの馬鹿話からスタートしました。 編集部のみんなと飲んでいるときに、「ジャンプで“なろう”小説みたいな異世界転生物をやるなら、
ブックウォーカーは、同人誌即売会において電子書籍化した同人誌を手売りできるサービス「BWインディーズカード」の試験提供を開始しました。 「BWインディーズカード」はクレジットカードほどのサイズで、表には同人誌の表紙、そして裏には個別に「ダウンロード用のコード」を記載。このコードを専用のWebページで入力することで、同社が運営する電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」の読書アプリやブラウザでその同人誌の電子書籍が読めるようになります。コードの利用期限は1年間。 「BWインディーズ カード」の表紙見本 同人誌サークルにとっては手渡しでの販売が可能という以外にも、電子書籍なので増刷コストがなく、もし在庫になっても書籍と比べてスペースをとらないメリットが。読者にとってはスマホ・タブレット・PCなど、読める環境の選択肢が増えることになります。 同サービスは印刷会社ねこのしっぽとコラボし、2月12日
きっかけは、下世話な興味でした。 私の周りの愉快な友人たち、あるいはTwitterで見かけている淑女のみなさんたちは多趣味な人が多くて、毎日楽しく飲み食い食べ遊び買い漁り泣き笑い、舞台やコンサートのチケットを集め、西へ東へ遠征し、ツヤツヤ輝く玉のようなJPGを得るべくゲームに課金し……えー、まあ、とにかく精力的に経済を回している人が多くて、みんなどうやってお財布と折り合いを…?と常々思っていたのでした。ので、聞いてみたくなった。ネットでは聞けないことを、こっそりどこかで。 というわけで、冬コミ3日目、12月31日の大晦日に出します、同人誌「悪友」。 最高の表紙は@kamochicさんです!わーい! テーマは「浪費」。インターネットで言えない話、ということで、普段いろんなジャンルを追っかけている匿名女性14人の寄稿で、普段は見ることのないお隣さんの懐事情をこっそり覗こう……という本です。 今
同人誌といわれるとどんな本を想像しますか?「ああ、コミケとかで売っている薄くてアニメとかマンガとかが書いてあるやつでしょ。」と答える人も多いと思います。 確かに同人誌というと、アニメやマンガ。更には、ちょっと手に取るには恥ずかしい、肌色の部分の割合が高い女の子の絵が描いてあるような本が多くあります。 しかし、同人誌はそれだけではありません。「情報系」という同人誌があります。普通の本屋では買えない、面白い情報の詰まった情報系同人誌ばかり集めた即売会「おもしろ同人誌バザール」で各種入手してきましたので紹介します。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、
M@婚活反省記 @konkon06066 婚活反省記です。 無事完売しました。ありがとうございます。現在は見本誌の展示をしています。 またコピーで安くお譲りも検討しついますのでよろしくお願いします! なお、私はまだ完売していませんので誰か紹介してください!! pic.twitter.com/cim9hUwkBl 2016-08-14 12:10:14 M@婚活反省記 @konkon06066 まだ独身です!婚活に80万円以上使っている地方在住アラフォー会社員(女)が、婚活について素直に話すアカウントです。彼氏が出来たことがありません。婚活を頑張りすぎて成果もないのに婚活スペシャリスト(笑)になりつつあります。趣味はコミケ、スポーツ観戦、婚活の話を聞くこと。結婚相談所、婚活パーティー、マッチングアプリを利用中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く