「高すぎる。猫への解像度が…」気鋭の“猫研究者”が話題のゲーム『Stray』に感じた“正直な印象”とは 『Stray』で描かれる猫の行動を専門家に聞くと…#1
猫の毛色や柄はいろいろ、親子や兄弟で色が違うことも。猫の毛色や柄はどうやって決まるのだろうか。『トラねこのトリセツ』(東京書籍)など3冊を監修した動物遺伝学の専門家、大石孝雄さん(元東京農業大学教授)に解説してもらいました。 (末尾に写真特集があります) 現在、日本の家庭で飼われているイエネコのルーツは、中東に生息している野生のリビアヤマネコだといわれている。黒と茶色の縞模様の猫だ。 リビアヤマネコに近い毛柄のキジトラ猫 「風景に身を隠しやすい黒と茶色の縞模様の遺伝子が、家畜化し、愛玩動物として飼われていくうちに、突然変異を起こして、長い年月をかけてさまざまな毛柄を生み出したと考えられます」 このため、現在のキジトラ猫は、もっとも野生のリビアヤマネコに近い毛柄だといわれる。この基本の縞柄の遺伝子に、茶(オレンジ)の毛色を作る遺伝子が加わると茶トラになり、シルバーの毛色を作る遺伝子が加わると
拙宅の猫、ロシアンブルーの「うか」様(写真左)とスコティッシュ・フォールドの「とろ」様(写真右) 猫ガジェット生活16年、IT業界きってのアーリーアダプターであるこの私、スタパ齋藤は大の猫好き。そんな筆者が、前のめり&ウザいほどの猫愛を存分に発揮しつつ、「猫との生活がさらに楽しくなる数々の製品・ガジェット」を紹介します。 もちろん筆者が実際に使ったものばかり。猫用ではなく人間用のガジェットでも、使い方次第で猫との生活が楽しくハッピーになること請け合いです! 愛猫家はもちろんのこと、猫と暮らしたことがない人にも、猫の魅力を伝えたい……! 楽しい猫ライフの様子をお楽しみください。 猫の生活環境をレベルアップ! * 猫にとって快適なのは、猫用ではなく人間用のホットカーペットだった! * 暑い夏は猫用アルミプレート+保冷剤でのんびり昼寝♪ 愛猫が目の前にいなくても愛でる * 周囲360度丸ごと撮れ
なんで「はやく来いよ」って顔すんの ベッド入ったら入ったで「やれやれ」って顔すんの、なんで なんで毎回「しゃーねーな一緒に寝てやる」って顔してんの あと猫さベットいかないとにゃーにゃー鳴くくせに ベット行ったら「寝てるとこ邪魔すんなよ」って顔するよね あれもなんでなの あと、そのベット私のだよ
猫を飼っている人なら見たことがあるかと思うが、座っている状態の時、前脚の片方だけがちょこんとつま先立ちになっていることがある。 これには名称がついていて「フローフェン(floofen)」状態と呼ばれるのだそうだ。 え?そうなの?とググってもGoogle先生は何も教えてくれない。この状態の猫の画像がでてくるだけだ。 なぜなら科学的に認められた名称ではなく、ネット上でつけられた名称だからだ。 とにかくかわいいこの仕草は高レベルで気分がいい時(ドヤってる時)だけに発生するという。人間はこの仕草をみたら、猫様にタッチすることが許されるのだそうだ。 海外でネットミームとなったフローフェンな猫。 そういえばうちの子もやってたわと、 次々とフローフェンな猫たちの画像が投稿されていったようだ。 1. この画像を大きなサイズで見る 2. この画像を大きなサイズで見る 3. この画像を大きなサイズで見る 4.
ものすごく臆病で人間に不信感を抱いているみたいで影から出てこない 飼い始めて1週間だけどまだまともに触れてないどころか姿を見れていない 自分が同じ部屋にいるとカーテンの影の隅でじっとしてるから夜はキッチンで寝ることにした そうしないと餌も排泄もしてくれない 夜中に隣の部屋で猫の足音がする かわいい
昨日。 晩ご飯の買い物から買って帰ってきたら、ベッドの下から「にゃあ」って声がした。 昨日まではちゃんと玄関まで迎えに来れてたのに。 ベッドの下を見ると横たわってて顔だけこっちにむけて「にゃあ〜…」って、力無い声が。抱きかかえると力無くぐったりしてる。 餌場に連れて行ってもその場でへたり込んでしまって、立ち上がる力がないらしい。確か16時頃。 仕事中の奥さんに「そろそろだよ」とLINEしたら、「撫でてあげてて。晩ごはんは買って帰るね」と返信があった。 それからはずっとソファに座って抱えて撫でてて。名前を呼ぶと顔は動かせないけど、尻尾だけがパタンと動いてしっかりお返事していた。 しばらくこのままだったので、今夜がヤマかなーって何となく思ってた。 18時過ぎ。 奥さんから「そろそろ帰るね」とLINEが来た頃、呼吸が荒くなって舌根が震えるイビキみたいな息遣いになってきて。胸元に手をやって鼓動を確
これブロックでできてるんだぜ。ピクセルドットみたいなレゴブロックみたいな猫の彫刻がかなりの再現度でナウオンセール! 記事の本文にスキップ 四角いブロックであるにもかかわらず、柔軟な猫たちをかなり上手に表現してるんじゃない?ピクセルドットの荒い感じの猫って感じでかわいいじゃない? これは1匹とは言わず、何匹も部屋やオフィスに飾ってみたくなる。これらのレゴキャットは、現在ネット上で購入することができる。 おっとレゴといっても登録商標のあるレゴじゃなく、あくまでもレゴっぽいブロックであって、本物のレゴブロックではない。海外ではこういったブロックをレゴと読んでいるのでそれにあわせてみた。日本で気泡緩衝材をプチプチと呼ぶのと同じ感覚だよね。 これらの猫は、香港に拠点を置くJEKCAが作り出した。1体の大きさは約50センチほどと割と大き目。 その柄や形に応じて1体8,000円~1万円程度で購入すること
キャンプに行ったらトラ猫が待っていた。意気投合したら子猫たちを連れてきた。そのまま自宅へお持ち帰りというNNN恒例事案 記事の本文にスキップ マイケルさんとその息子は大のキャンプが大好き。ほぼ毎週末、キャンプに出掛けているのだが、2人にはお気に入りの穴場スポットがあった。 つい最近、お気に入りのキャンプスポットに出かけたところ、思わぬ先客がいた。1匹のトラ猫が仲間になりたそうに近づいてきたという。 キャンプ場には人懐こいやせ細ったトラ猫が待ち構えていた。 この画像を大きなサイズで見るimage credit 仲良し親子がいつものようにお気に入りの場所に到着した時、1匹のトラ猫を発見した。とても人懐っこくスリスリと近づいてきたという。とてもやせ細っていて、人に飼われ餌をもらっているようには見えなかったそうだ。 マイケルさんがテントを張る間、猫と息子は意気投合、あっという間に仲良しになった。息
2017年春に東レから猫の腎臓病の新しい薬が発売されることが発表され、各種メディアで報道されました。猫の薬がテレビで取り上げられるのはおそらく初めてで「猫の医療もここまで注目されるようになったのか」と驚きました。今回はその薬、ラプロスについて解説します、猫の腎臓病について詳しくはこちらで解説しているので、同時に参考にしてください。 1.ラプロスの有効成分 ラプロスは商品名でその成分はベラプロストナリトリム(BPS)です。BPSはプロスタサイクリン誘導体で、プロスタサイクリン(PGI2)というホルモンのようなもの(生理活性物質)の産生を促します。PGI2には血小板の機能を抑えたり、血管を拡張する働きがあります。そのため人の医療ではドルナーという商品名で肺高血圧症の患者さんに使われています。 ※血小板:出血したときに血液が固まるのを助ける細胞。 2.なぜラプロスが猫の腎臓病に効くか freed
数年前は1匹だったネコが4匹まで増えている。同居人があちこちで拾ってくるからである。さすがネコ狂いである。だいたい年に1匹のペースで増えている。そのたびに微妙な心理変化がある。なので今日は、「ネコが増えることで飼い主の心理はどのように変化していくか?」を書いてみたい。 まずは1匹。 ネコのいない生活から、ネコのいる生活へ。結局は、この変化が一番大きかった。端的に言えば、笑顔が大幅にふえた。日常におけるスマイルの激増である。ネコを飼っていない頃、同居人の寝顔は不動明王のようだった。眉間にしわがより、口元は厳しく引き締められていた。私も家に転がりこんだ身として責任を感じたものだ。 しかしネコの登場以降、寝顔はおどろくほど晴れやかになった。これはマジである。基本的にうっすら笑っている。たまに布団の横から実際にネコがチョコンと顔を出していることがあり、そんな時は熟睡しながら満面の笑みである。ネコの
「うちの猫にビデオ通話で話しかけてみたら…自分を認識してくれた!」その瞬間の表情がたまらない カナダで1か月を過ごすことになった男性が、しばらく愛猫の顔が見られないのは寂しと思い、自動でスカイプのビデオ通話がつながるように設定したノートパソコンを置いていったそうです。 はたして猫はビデオ通話に反応してくれるのでしょうか。 映像がつながったときの画像をご覧ください。 1. 無事にスカイプ通話がつながったところ。 おお、正面に猫の姿が映っています。 2. さっそく呼びかけてみると、「どっから声がしてるの?」と近づいてきました。 そしてパソコンをじろじろと観察しているうちに……。。 3. 「はっ!?」 4. 「ご主人様だーー」 ビデオ通話大成功! それにしても、いい顔が撮れていますね。 メス猫だそうですが、しばらく飼い主の顔が見られず寂しかったのかもしれません。 普段はこんな感じに甘えてくるそう
この画像を大きなサイズで見る イギリスでは黒猫は幸運のシンボルとも言われこともある。だが、英国王立動物虐待防止協会(RSPCA)は2014年7月29日、捨てられる黒猫の数が増加傾向にあると発表した。 現在、RSPCAでは約1,000匹の猫を保護しているが、そのうちの70%以上が黒猫だという。 RSPCAのスポークスマンは、「捨てられる黒猫が多いのは、たとえば見分けがつきにくいなどいくつか理由があるが、ほかの色柄の猫に比べて写真うつりが悪いことも一因だと考えている」と話した。 イギリスの捨て猫の70%が黒猫 特に最近では、セルフィー(selfie/自撮り)をSNSに投稿することが流行しており、可愛い猫と一緒のセルフィーが撮りづらいという身勝手な理由で黒猫を捨てる人が増えているのではないかと推測されている。 もともと黒猫は、保護シェルターでも里親が見つかりづらいという現状がある。英国王立動物虐
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く