Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2023年10月30日のブックマーク (8件)

  • 71 面白くもあり難儀でもアリ - がらくた銀河

    生きてくって大変だねー(しみじみ言うよw 今日はとくにそう言いたい! ←面接に受かったけど条件きつすぎて断りを入れる予定なの、あーまたイチからシューカツしなきゃだよorz) 『夢のように、おりてくるもの』 http://novel18.syosetu.com/n1558bq/ (縦書きPDFにしたり文字の大きさを変えて読むことができます てことでさくっと伴走メモです。 そしていま気づいたのだが 2013年ラスト更新の 睡蓮の午後~われ黄金に耳ふたがれし美神~ (もちろん、辻邦生オマージュですよw) http://karakusaginga.blog76.fc2.com/blog-entry-741.html のため(?)に睡蓮を育てる夫がでてくるはなしだった ラスボスのあれとはまったく趣がチガウけど 黒髪君の叔母については、いやそれだけでなく、北の夢使いのことも含めて、あの顔に痣のある男

    71 面白くもあり難儀でもアリ - がらくた銀河
    florentine
    florentine 2023/10/30
    “うささんがアーモンドのお花をとってきてくれました。 このおはなしのなかでアーモンドの花、というのはとてもトテモ大切なものなのです。 うささんのハイクから一枚だけ、おいときましょ”
  • 岸田首相、つい本音がポロリ「給付を与える」に集まる憤激「上から目線で言うな」「あんたの金か」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    岸田首相、つい音がポロリ「給付を与える」に集まる憤激「上から目線で言うな」「あんたの金か」 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2023.10.28 16:00 最終更新日:2023.10.28 16:00 臨時国会は、衆参会議での所信表明演説、代表質問が終わり、いよいよ予算委員会などで閣僚と議員が1対1で対峙する質疑応答へと舞台は移った。 10月27日の衆院予算委員会、質問者のトップバッターは自民党の萩生田光一政調会長だった。 「この国会では、所得税減税がおもなテーマになっています。萩生田氏も『なぜ給付ではなく、減税なのか』を岸田首相に問いました。自民党議員という “身内” からの質問なので、岸田首相の答弁もなめらかでしたが、音がポロリと出たのかどうか、ちょっとした失言があり、SNSでザワついているのです」(政治担当記者) 【関連記事:「バラマキメガネなんとかしろ!」事業者破綻

    岸田首相、つい本音がポロリ「給付を与える」に集まる憤激「上から目線で言うな」「あんたの金か」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
  • 「年収300万円の男性の63%が子どもを持たずに生涯を終える」交際への興味、性経験がない人の衝撃データ 未婚率の上昇は"若者の恋愛離れ"が原因ではない (4ページ目)

    年収300万円の男性の63%が子どもを持たずに生涯を終える」交際への興味、性経験がない人の衝撃データ 未婚率の上昇は"若者の恋愛離れ"が原因ではない 子どもの数に見られる経済格差 「貧乏子だくさん」このような言説を誰もが一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。実際にテレビ等でも節約生活をしながら多くの子どもを育てている「大家族」の特集番組を目にすることもある。しかしながら、子どもの有無についても、交際や婚姻同様、経済的影響を強く受けることがわかっているのである。 例えば、子どもを持たない人の割合は、1943~1947年生まれの男性では14.3%、女性では11.6%であったが、この数字は1971~1975年生まれの男女では、それぞれ39.9%、27.6%にまで増えている。1971~1975年に生まれた男性は実にその4割で子どもがいないのである。さらにその増え幅は一様ではなく、特に年収

    「年収300万円の男性の63%が子どもを持たずに生涯を終える」交際への興味、性経験がない人の衝撃データ 未婚率の上昇は"若者の恋愛離れ"が原因ではない (4ページ目)
    florentine
    florentine 2023/10/30
    “女性の高学歴化が少子化につながっているという傾向というのは見られない”
  • 「年収300万円の男性の63%が子どもを持たずに生涯を終える」交際への興味、性経験がない人の衝撃データ 未婚率の上昇は"若者の恋愛離れ"が原因ではない

    少子化の原因として未婚化、ひいては若者の恋愛離れが問題視されがちだ。当にそうなのか。東京財団政策研究所主任研究員の坂元晴香さんは「交際相手がなく異性との交際に興味がないと答えた男性の内訳を見ると、年収300万未満で75%を占めており、年収800万円以上は0.1%しかいない。実際、年収300万円の男性が生涯子どもを持たない割合は62.8%。少子化の原因が若者の価値観の変化ではないことは明らかだ」という――。 少子化の原因は「若者の価値観の変化」ではない 2022年に我が国で生まれた日人の子どもの数(出生数)は77万747人で、統計を開始した1899年以降最も少ない数となり、初めて80万人台を下回った。政府も「異次元の少子化対策」を打ち出すなど、止まらない少子化をいかにくいとめるかが喫緊の課題となっているが、残念ながら現在のところ出生数が回復基調に戻る兆しはない。 そもそも、少子化対策を実

    「年収300万円の男性の63%が子どもを持たずに生涯を終える」交際への興味、性経験がない人の衝撃データ 未婚率の上昇は"若者の恋愛離れ"が原因ではない
    florentine
    florentine 2023/10/30
    “少子化の原因が若者の価値観の変化ではないことは明らかだ」と”
  • 脳の血管が爆発した話|軟骨

    ごきげんよう。 整形の後編を綴る前に、とんでもないことが起きたので先にそっちをエピソードを供養します。 8月21日。その日も暑い日だった。会社での昼休みにいつも通り楽しく談笑しながらおじさんズと後の一服をしていたら、首の後ろ側が攣ったみたいにピーン!と固くなった感覚と共に結構な痛みが広がってきた。ジワジワと後頭部に広がりながら増していく痛みと若干の吐き気。これは強さも種類も経験したことがない頭痛だ…何かがおかしい…。 そう考えた私は閃いた。 熱 中 症 だ ! ! ! そういえば事務所内にいることもあってあまり水分をとってなかった気がする。そうだ、これが噂の熱中症なんだ。とりあえず頭が痛すぎる。気持ち悪い。無理せず帰ろう。帰ってポカリ飲んで寝よう。 頭痛的に自分で車を運転して帰れる自信がなかったため、両親に会社まで迎えに来てもらい早退した。あまりにも子供部屋おばさんすぎるが緊急時にそんな

    脳の血管が爆発した話|軟骨
  • 政府 高齢者就労後押しで公民館などに働く場新設へ 送迎支援も | NHK

    高齢者の就労を後押ししようと政府は、全国のシルバー人材センターに登録する高齢者を対象に、公民館などに働く場を新たに設け、その場所への送迎費用を負担する支援策を近くまとめる経済対策に盛り込む方針を固めました。 厚生労働省によりますと、高齢者に仕事を紹介するシルバー人材センターには2021年度の時点で、全国でおよそ68万人が登録していますが、このうちの2割にあたるおよそ13万人が運転免許を返納して移動手段がないなどの理由で過去1年間に仕事を行っていません。 このため政府は、地域の公民館などにパソコンの入力やチラシの封入といった高齢者が働く場を新たに設け、マイクロバスなどでその場所まで送迎する費用を負担する支援策を近く取りまとめる経済対策に盛り込む方針を固めたことが分かりました。 政府は就労意欲のある高齢者の孤立を防ぐとともに、深刻化する人手不足の対策にもつなげたい考えで、今年度中にもモデル事業

    政府 高齢者就労後押しで公民館などに働く場新設へ 送迎支援も | NHK
  • イスラエル・パレスチナ:再燃したガザ戦争#4――第二段階・地上戦に突入|公益財団法人 中東調査会

    2023イスラエルパレスチナ東地中海地域 公開日:2023/10/30 2023年10月28日夜、ネタニヤフ首相は、戦争内閣の閣僚とともに記者会見し、戦闘が第二段階(地上戦)に入ったと述べた。イスラエル軍は、25日夜から小規模の部隊をガザに侵入させ始めた模様で、27日にはガザ内での地上軍部隊の攻撃を拡大したと発表した。同日には通信施設を破壊し、ガザでのインターネット、携帯電話の使用を不可能にしたが、その後一部で通信が回復したようだ。28日、イスラエル軍報道官は、改めてガザ北部の住民に南部への避難を呼びかけ、30日からはエジプトなどからの水、料、薬などの支援物資の搬入が増加すると説明した。 10月7日に拘束された人質はこれまで計4人が解放されたが、まだ200人以上がガザ内にいるとされ、人質家族代表はネタニヤフ首相に全員一緒の解放を要請している。ガザの戦闘は人質解放交渉と並行して進められるこ

    イスラエル・パレスチナ:再燃したガザ戦争#4――第二段階・地上戦に突入|公益財団法人 中東調査会
  • 改正入管法成立 残された課題 NHK解説委員室

    来年度の政府予算案は社会保障費や防衛費などの増加で一般会計の総額が115兆5000億円を超え、過去最大となりました。厳しい財政状況の中、課題について考えます。

    改正入管法成立 残された課題 NHK解説委員室