Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (8)

  • ソニーが基本的に好きな人が語るVAIOの想い出:デスクトップ編 - 週刊アスキー

    その日は突然やってきた。2014年2月6日……。 ソニー、JIPへのVAIO含むPC事業売却を公表、2014年3月末までに締結(関連記事) ──PCを事業譲渡し、モバイル領域はスマートフォン・タブレットに集中。テレビは高付加価値戦略を加速するとともに、より効率的で迅速な事業体制へ。 そうか当だったか……。直前にPC事業でレノボと提携するという噂や、日産業パートナーズとの新会社設立を検討しているといった情報が流れていたが、公式な発表があるまで、どこか楽観視している自分がいた。ソニーのなかで“VAIO”のウェイトが大きいものと信じて疑わなかったからだ。 何かつながりが残されているのでは? と、諦め悪く記事や公式リリースを読み進めるも、書かれていたのは「ソニーでは、PC製品の企画、設計、開発を終了し、製造、販売についても各国で発売する2014年春モデルを最後として事業を収束する予定です。」ズ

    ソニーが基本的に好きな人が語るVAIOの想い出:デスクトップ編 - 週刊アスキー
    flyingfinn
    flyingfinn 2014/02/09
    いつかまた戻ってきて(´;ω;`)
  • 4つのフリーをかかげたドコモの狙い サービス企業への第一歩 - 週刊アスキー

    10月10日、NTTドコモが新製品発表会を開催した。スマホとフィーチャーフォンの新端末に加えて、新サービスの発表をバランス良くまとめてきた印象だ。とくに認証基盤である“docomo ID”を他キャリアのユーザーにも開放し、ドコモサービスを利用できるようにする、という方針はドコモの大きな転換点となりえる発表だ。 ↑「スマートライフのパートナーとして魅力的な端末ラインナップ、あらゆる生活シーンをサポートするサービス、信頼のネットワークでスマートライフを力強く支え、生活、社会をもっとハッピーにしていきたい」とアピールする加藤薫社長。 ↑幅広いサービスを実現するための基盤を積み重ね、より良いサービスの構築を目指す。 docomo IDは、ドコモサービスを利用するための認証基盤で、IDとパスワードを登録しておけば、さまざまなドコモサービスで別々の認証を行なわなくてもすむ。従来は携帯回線を使った認証が

    4つのフリーをかかげたドコモの狙い サービス企業への第一歩 - 週刊アスキー
    flyingfinn
    flyingfinn 2013/10/11
    解約後のキャリアメール維持は需要ありそう。諸刃の剣だと思うが・・・。
  • PS4と新型PS Vitaの価格と発売日判明! PS4発売は2014年2月22日 - 週刊アスキー

    SCEJA(ソニー・コンピューターエンターテイメントジャパンアジア)が、9月9日に行なわれたカンファレンスにて、PS4と新型PS Vitaの発売日と価格を発表しました。 PS4は、2014年2月22日より発売するとのことで、価格は4万1979円。また、日限定の販売パックとして『PlayStation 4 FirstLimitedPack』も同価格で発売されます。こちらには、PS4の新作アクションゲーム『KNACK』のダウンロードコードが同梱され、PS4ですぐに遊ぶことができます。 なお、PS4の予約は2013年10月5日(土)から開始されるとのことです(9月9日16:50追記)。 新型PS Vita『PCH-2000』シリーズは2013年の10月10日より発売開始。価格は1万9929円とのことです。6色のカラーバリエーションが用意され、カジュアルで使いやすさを求めているとのこと。メモリー

    PS4と新型PS Vitaの価格と発売日判明! PS4発売は2014年2月22日 - 週刊アスキー
    flyingfinn
    flyingfinn 2013/09/09
    PS4は来年2月、Vitaは10月に新型。PS4が意外と先なので繋ぎでPS3買おうかなぁ。
  • MSX1から1チップMSXまで、歴史を一気におさらいするぞ!:MSX30周年 - 週刊アスキー

    誰だ、黒歴史とか言った奴は! さて、前回ではMSX誕生にまつわる話を紹介しましたが、これはMSX30年史の中でもほんの初期にすぎません。今回は、その後に起こったMSX歴史を(かなり強引に)まとめて説明しましょう。 ■MSXの全盛期といえるMSX2規格 1983年に誕生したMSX規格(以後MSX1)は、当時のパソコンとしては相応に頑張った仕様ではあるのですが、ゲーム専用機であるファミコンとの比較ではやはり表現力に乏しかったことは否めません。全世界共通規格だけに最大公約数的にならざるをえず、どうしても「入手が安定した部品」、「枯れた部品」で構成せざるを得ませんでした。また、なんだかんだで最後は急いで策定せざるを得なかった面もあり、当時の“御三家PC”などと比べオリジナリティが出せていませんでした。もちろんスロットにいろいろと拡張機器をさせば個性的になっていくのですが… ※御三家=NEC、シャ

    MSX1から1チップMSXまで、歴史を一気におさらいするぞ!:MSX30周年 - 週刊アスキー
    flyingfinn
    flyingfinn 2013/06/18
    FS-A1欲しかった。
  • 西さんVS 孫さん!? MSXの誕生秘話をちょっと語るぞ!:MSX30周年 - 週刊アスキー

    週アスPLUS読者のみなさん、週アス誌に4回にわたって連載された『スロット&スプライト』は読んでくれたかな? 「1ページじゃ物足りないよ!」と激おこぷんぷん丸なアナタも、「MSXって何それ?おいしいの?」というアナタも、これからちょっとコアでディープなMSXワールドに招待するのでしばらくおつきあいくださいませ。 ↑週アス誌連載に登場したMSXたち(の一部)。左上から時計回りにカセットデッキ内蔵のサンヨー『PHC-33』、2万9800円で発売された松下電器(当時の社名)のFS-A1、フロッピーディスクドライブ内蔵のソニー『HB-F1XV』、アンテナでテレビに表示できたカシオ『MX-101』。 ■そもそもMSXってなんぞや? MSXとは何かというと、簡単に言えばパソコンの規格なのであります。いまから30年前のパソコン業界というのは、メーカーごとに独自の規格のパソコンを作っていて、それぞれに

    西さんVS 孫さん!? MSXの誕生秘話をちょっと語るぞ!:MSX30周年 - 週刊アスキー
    flyingfinn
    flyingfinn 2013/06/18
    周囲の友人はPC-88派とMSX派に分かれてたな。自分は88派。
  • ワイヤレスSDカード『Eye-Fi Mobile X2』発表! 『Pro X2』は1万円切りに!! - 週刊アスキー

    近くにWi-Fiがなくとも、デジカメで撮った画像をiPhoneiPadAndroid端末へその場で転送できるというシロモノ。 『Mobile X2』のカード容量は8GB。対応する画像ファイルはJPEGのみだが、動画ファイルは、MPEG、MOV、FLV、WMV、AVI、MP4、MTSに対応する。

    ワイヤレスSDカード『Eye-Fi Mobile X2』発表! 『Pro X2』は1万円切りに!! - 週刊アスキー
    flyingfinn
    flyingfinn 2011/05/12
    お手頃でいいね。ポチりそう。
  • 日本ではソフトバンクから? HTCが『HTC Desire HD』、『HTC Desire Z』を発表!! - 週刊アスキー

    HTCは15日(イギリス時間)、HTC Desireシリーズの新製品2モデルを発表した。台湾のメーカーであるHTCだが、発表会が開催されたのはイギリス・ロンドン。ロンドン橋の近くに設置された特設会場に世界から400名弱のプレス関係者が集まった。

    日本ではソフトバンクから? HTCが『HTC Desire HD』、『HTC Desire Z』を発表!! - 週刊アスキー
    flyingfinn
    flyingfinn 2010/09/16
    今年中にSBからか。妥当なところ。ぜひ複数のカラーで出して欲しい。
  • XPERIA“3姉妹”フォトギャラリー - 週刊アスキー

    『XPERIA X10』、『XPERIA X10 mini pro』に続き、『XPERIA X10 mini』も編集部にやって来ましたので(発売はminiがproより先でしたが)、記念撮影しておきました。

    XPERIA“3姉妹”フォトギャラリー - 週刊アスキー
    flyingfinn
    flyingfinn 2010/07/14
    この小ささには物欲そそられるけど、スマフォはある程度の大きさが欲しいな。
  • 1