Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (5)

  • コミュニケーションが苦手でも、自己アピールが下手でも問題なし! 内向的な人が普通に仕事をこなしていく方法 - リクナビNEXTジャーナル

    ◆「内向的な人は、自分を低く見積もりがち」を自覚すれば楽になる 内向的な人が「なぜ内向的なのか」の大きな原因として、自己評価が低いことが挙げられます。実際に能力が低いこともなくはないとは思いますが、病気とまでは言えないにせよ、何らかの自己認識がうまくいっていないだけで、能力のあるなしとは別、と考えるべきです。 くよくよしたときなどに「あ、これはまさに自分の思考パターンであって、事実として自分がダメなのかはわからない」と考えるようにして、自分の中の引っ込み思案な性格を飼いならすようにすれば、楽な気持ちになれます。 ◆苦手な「自己アピール」は、定例の進捗報告ですれば十分である 外交的な人はアピール力にも優れていることが多く、内向的な人よりも成果が高く評価されがちです。 そもそも仕事上の評価というのは学校のテストの点数とは異なり、仕事のスキルそのものだけでなく、立ち振る舞いによって左右されること

    コミュニケーションが苦手でも、自己アピールが下手でも問題なし! 内向的な人が普通に仕事をこなしていく方法 - リクナビNEXTジャーナル
    fooo
    fooo 2015/06/14
    「あ、これはまさに自分の思考パターンであって、事実として自分がダメなのかはわからない」
  • 「できること」から「やりたいこと」を仕事にするには?知っておきたい人間の成長・7つのステップ - リクナビNEXTジャーナル

    以前と同じ仕事内容・職場環境なのに、なんだか最近モチベーションがあがらない…そんなふうに感じたことはありませんか? 脳には一度見たものを当たり前のものとして慣れさせていく働きがあり、その大きな特性として「飽きっぽさ」があります。脳が「飽きた」と感じた時に、その要因を他者や環境のせいにすると脳は停滞したままですが、自分の中の問題と客観的に捉えて改善を試みると脳は刺激され、新たな回路や脳細胞が増えるという学説があります。「最近、仕事がマンネリ化してきた」等と感じているときこそ、自己成長のチャンスと捉えてみてはいかがでしょうか。 今回は『部下が働かない当の理由』(酒井譲著/朝日新聞出版)より、ビジネスにおける人間の成長・7つのステップをご紹介します。「できること」、「やりたいこと」、「すべきこと」を整理しながら、今の自分がどのステップにいるか、セルフチェックしてみましょう。 ステップ1 やりた

    「できること」から「やりたいこと」を仕事にするには?知っておきたい人間の成長・7つのステップ - リクナビNEXTジャーナル
  • ビッグデータが解き明かす!ももクロ・ブレイクの理由|【Tech総研】

    アイドル戦国時代!ポストAKBとなるのは誰か? 星の数ほどある(?)アイドルグループの中からAKB48、ももいろクローバーZ、Berryz工房、スマイレージ、東京女子流、私立恵比寿中学を選び、ビッグデータで解明する。 ブログと「ブレイク」との相関関係を探る 「アイドルグループ戦国時代」と呼ばれる現在、彼女たちの方向は2つに分かれる。ブレイクするアイドルと、そうでないアイドルだ。では、その差は何か。さまざまな要因があるとは思うが、ビッグデータを使って解明できないかと考えた。 今年6月に行われた「2012年第4回AKB選抜総選挙」。覚えている人も多いだろうが、この順位をビッグデータを使って予測し、「選抜メンバーとなる上位16人中15人」(順不同)を的中させた会社がある。株式会社ルグランである。今回は同社が「アイドルグループ・ブレイクの法則」について、クチコミデータ(ブログ)とブレイクとの相関関

    fooo
    fooo 2012/10/29
    そもそもの話なんだけど「ブレイク」の定義って何なのかしら。CDの売上? だとしたら見当違いにも以下略
  • 全講演の映像初公開!石井教授と技術者の美的対話空間|【Tech総研】

    Tech総研が主催し、メディアテクノロジーラボ(MTL)が後援、アマゾンジャパン、DeNA、グリー、ヤフーの4社の協賛による「Japan Innovation Leaders Summit 2011」には、350名のエンジニアが詰めかけた。多くはIT・Web分野で日々最先端の技術とサービスを開発するエンジニアたちだ。 エンジニアの創造性を刺激し、未来に向けたその活力を引き出したのは、マサチューセッツ工科大学メディアラボの石井裕教授。「タンジブル・ビット」の研究など、情報科学における世界最高峰の舞台での絶えざる挑戦は、Tech総研サイトでも度々紹介してきた。彼のTwitter(@ishi_mit)での発言をフォローしながら、日々の仕事のモチベーションにしているエンジニアも少なくないはずだ。 石井教授の基調講演のテーマは「変化する情報生態系・加速する情報水流・永遠の未来」。来日する飛行機の中で

    fooo
    fooo 2011/05/16
    「先生の研究に対するモチベーション、原動力はどこから来るんでしょうか」「あと20年で死んでしまうから。あなたよりずっと先に。だから、リュックサックをしょって走っています」
  • 頓智・井口CEO×面白法人カヤック柳澤社長の業界予測|【Tech総研】

    「セカイカメラ」で世界を驚かせた頓智・CEOの井口尊仁氏と、ユニークなWebサービスを連発する面白法人カヤック社長の柳澤大輔氏の特別対談が実現! 2011年のモバイル&ソーシャルサービス業界動向から、活躍できるエンジニア像まで、熱く語ってもらった。 立命館大学文学部哲学科卒。ソーシャルネットの未来に魅了されて株式会社デジタオを1999年に創業。さらに現実空間のソーシャル化を志向して頓智ドット株式会社を2008年に立ち上げる。同年9月に「セカイカメラ」のコンセプトをTechCrunch50にて発表、その一年後に日にてリリースし、2009年12月には世界77カ国に向けてセカイカメラをローンチ。未来ビジョンを現実化するための頓智に総てを賭ける毎日。 1974年香港生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、ソニー・ミュージックエンタテインメントに入社。1998年に「面白法人カヤック」を学生時代の

  • 1