Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年11月29日のブックマーク (15件)

  • ARAKI notes - wanderlustからgmail (for domain) imapをつかうようにしてみる

    This is ARAKI's daily notes. 実ノ商人ハ先モ立チ我モ立ツコトヲ思フナリ 管理/ トップ/ カテゴリ/ 日記(全部): 技術系: devel: postfix: donrails: rails: ruby: mono: food: road: とあるはてな社員の日記にいろいろと詳しいのだが、すっかりgmail脳になってしまっていて、久しぶりにwanderlustをつかったら、jkで移動できないのがどうにも困ってしまったのでそのあたりもあわせて設定してみた。ほとんどはこのオリジナルの設定をはっつけただけなので、差分はキーバインド(define-key wl-summary-mode-map "!" 'st-wl-summary-refile-spam) (define-key wl-summary-mode-map "\M-u" 'wl-summary-mark-a

  • YouTubeとLast.fmをマッシュアップした動画ダウンロードサイト「YouScrobble」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「YouScrobble」はYouTube動画をダウンロードできるサイトです。 Helpを見る限りでは「Legal&Free」と書いてありますが・・・。 「YouScrobble」はYouTubeとLast.fmをマッシュアップしたサイトです。 YouTube動画検索に加え、こんなアーティスト似てますよとおすすめを教えてくれます。 検索結果がアルバム単位、アーティスト単位で表示できるのが便利です。 また、クイックリストを使うと、動画を連続して見ることもできます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。

  • 一日のワークライフバランスが一目瞭然になるシート「The Day Grid Balancer」 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスパーソンも人の子。パパ/ママ・夫/・彼氏/彼女など、仕事を一歩離れれば別の役割があるものですし、来の自分に還る時間も必要ですね。GTD志向の我がライフハッカーですが、そのプロセスで疲弊したり燃え尽きてしまうことは末転倒...。公私ともに充実した毎日を過ごせるよう、こちらでは、ワークライフバランスをうまく実践するためのツールをご紹介します。 David Seahさんが作成した「The Day Grid Balancer」は、仕事・プライベート・家事・睡眠などのバランスが週次で一覧化できるワークシート。シートの右上にその週で取り組む主なテーマを3つまで書き出すことができ、その他のタスクや予定は各曜日の欄にTo Doリスト風に書き込むことができます。また、仕事に8時間、睡眠は6時間、趣味に1時間といった具合に、各曜日にある右側の四角を使って1日を24時間に分けて捉え、どの分野に何時

    一日のワークライフバランスが一目瞭然になるシート「The Day Grid Balancer」 | ライフハッカー・ジャパン
    ftnk
    ftnk 2009/11/29
  • TiDDを実践して気づいたことpart2~これがアジャイルだ!と気付いた瞬間 - プログラマの思索

    TiDD(チケット駆動開発)が何故、アジャイル開発と密接に関係するのか、経験を思い出して考えてみたことをメモ。 #下記はロジカルでないので注意。 【元ネタ】 裏プロセスは並行プロセス: プログラマの思索 チケット駆動開発のモチーフ: プログラマの思索 チケット駆動開発のFAQ: プログラマの思索 【再考】TiDDのプラクティス集: プログラマの思索 ツールが開発プロセスを改善する: プログラマの思索 【1】Redmineでチケット駆動開発を実践して、これがアジャイルだ!と気付いた瞬間は、イテレーションと言うリズムに気付いた時だ。 Redmineのロードマップ画面で、バージョン毎にチケットをアサインした後、バージョンの進捗率が100%になり次第、随時リリースしていった。 すると、開発メンバーはリリース予定のバージョンを直近のゴールと見なして、自然に頑張るようになった。 そして、リリース後にK

    TiDDを実践して気づいたことpart2~これがアジャイルだ!と気付いた瞬間 - プログラマの思索
  • 存在重要「怠けアリ」…「働きアリ」だけだと集団破滅 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    働きアリを「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」に分けて、それぞれの集団(コロニー)を作り直しても、一定の割合で「働き者」「怠け者」に分かれることが北海道大学の長谷川英祐(えいすけ)准教授(進化生物学)らの研究でわかった。 誰も働かなくなる時間を減らし、安定した労働力を保つ集団維持の戦略と見られる。茨城県つくば市で開かれている日動物行動学会で28日発表された。 長谷川さんらは、日全国にいる「シワクシケアリ」の八つの集団に、1匹ずつ印をつけて幼虫の世話、巣の修復など集団に貢献する「仕事」をどのくらいこなしたか、1か月間行動を観察。そのうち「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」を取り出して、それぞれの集団を作り直した。その結果、どちらも元の集団同様「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」に、ほぼ同じ割合で分かれた。 働きアリもある程度働くと疲れて休息するが、「働かないアリ」がいるほうが

  • 家庭用PC+改造Firefoxによる日米間データ転送で6.5Gbpsを達成-東大 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学デターレゼボワール実験グループは11月27日、スーパーコンピュータ関連の国際会議「Supercomputing 2009(SC09)」の「バンド幅チャレンジ」において、「インパクト賞」を受賞したと発表した。 同グループは、米国ポートランドと東京大学間で長距離ネットワーク・データ転送実験を実施し、家庭用PCでFirefoxを遠距離用に改造したWebブラウザ「UsadaFox」を用いて日米間のデータ転送を行うことで、通常のFirefoxを用いた場合の性能の1,000倍である6.5Gbpsを達成した。 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 平木敬教授 同グループを率いる東京大学大学院情報理工学系研究科教授の平木敬氏は、「研究機関など特定の人だけでなく、誰もが10GBネットワークを利用できるようにするための技術を開発したかった。そのために、通常のPCの"サイズ"、"価格"、"使い勝手"を実

  • [ニュース] 改造Firefoxで日米間6.5GbpsのWebアクセス。東大が世界最速達成

    東京大学大学院情報理工学系研究科の平木敬教授らによる研究チームは27日、米国で開催されたスーパーコンピュータ関連の国際会議「Supercomputing 2009」(主催:IEEEコンピュータソサエティ)の「バンド幅チャレンジ」で実施した日米間の長距離ネットワークデータ転送実験で、小型PCを用いて、Webを介した6.5Gbpsのデータ転送速度を達成したと発表した。 このデータ転送実験は、東京大学と米国ポートランドの「Supercomputing 2009(SC09)」会場に設置した2台の小型PCと、10Gbpsの学術用ネットワークを使って実施した。小型PCの使用部品はすべて市販品で構成され、CPUは「Intel Core i7 940」、マザーボードは「ASUS Rampage II GENE」、ネットワークインターフェイスは「Chelsio S310」を使用。SSDとして使用する6個の「

  • 自作って得なのかなと思って計算してみた (自作サーバカンファレンス感想) - kazuhoのメモ置き場

    一昨日、自作サーバカンファレンスに参加してきました。とてもおもしろく色々刺激をうけました。はてなの田中さん楽天の方々始め、スピーカーの皆さんありがとうございました。ただ分からなかったのは、サーバを自作する必然性がどの程度あるのかな、という点でした。 確かに、発表者の方々が構築されているような、1CPU, 8GBメモリのような構成では、自作サーバには(少なくとも原価ベースでは)価格競争力があるようです。はてなさんは Core 2 Quad + 8GBメモリ + X25-M (SSD) で10万円という目安を提示してらっしゃいましたが、同等の構成をベンダーから購入するとなると、1.5〜2倍の価格になるのかな、と思います。例えばDELLのオンライン価格*1は以下のようになっています*2。 DELL PowerEdge R200 - \145,900- Xeon X3330 (2.66GHz, Q

    自作って得なのかなと思って計算してみた (自作サーバカンファレンス感想) - kazuhoのメモ置き場
  • 長くてグチャグチャ絡まるコードを必要な長さにスッキリまとめる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    コードの長さは20cmで足りるのに2mもあるコードを使わなきゃいけないとか、引き出しの中でグチャグチャに絡まるコードをどうにかしたいという時には、このまとめ方をマスターすれば全て問題解決です。 生産性向上系ブログ「Silver Clipboard」に、コードのまとめ方の説明とデモ動画が載っていました。このやり方でコードをまとめると、驚くほど簡単に必要な長さにコードがまとめられますよ。まずは動画をご覧ください。 冒頭でも書きましたが、このまとめ方なら引き出しの中でコードが絡まる心配も無いですし、机やパソコンの後ろのスペースもスッキリです。 実はこの方法、米ライフハッカーでは以前も一度ご紹介したのですが、微妙にまとめ方が違って、こちらの方が断然使いやすいので、またご紹介させていただきました。前の方法でまとめてみた人も、こちらの方法も試してみてください。 How to Keep Your Spa

    長くてグチャグチャ絡まるコードを必要な長さにスッキリまとめる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開

    11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サーバは安い、早い、うまい。いまの時代に合っている」と自作サーバにかなり入れ込んでいる様子。 続いて、はてな、ピクシブ、サイバーエージェント、Cerevo、チームラボの5社が自社の手作りサーバについて熱い想いを語った。各社の自作サーバの写真とともにスペックを紹介する。 11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サ

    はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開
  • 6.5Gビット/秒の超高速Webアクセス、東大平木教授らが小型パソコンでデモ

    写真1●発表会でのデモに使ったシステム 東京と米国オレゴン州のポートランド間のネットワークと同様の往復遅延時間(136ミリ秒)を再現するため、ネットワーク遅延発生装置(左の装置)を用いた。右側がクライアント・パソコン。 東京大学の平木 敬教授らの研究グループは2009年11月27日、家庭用サイズのパソコンと改造したWebブラウザ(Firefoxを改造した「UsadaFox」)を使い、日米間で最大6.5Gビット/秒のデータ転送を実現したと発表した。この記録は2009年11月14日~20日まで米国オレゴン州ポートランドで開催されたスーパーコンピュータ関連の国際会議である「Supercomputing 2009(SC09)」のバンド幅チャレンジで披露したもの。httpを用いて158Gバイトのファイルを6.5Gビット/秒の速度で東京大学からSC09会場に送信した。使用した日米間のネットワークの往復

    6.5Gビット/秒の超高速Webアクセス、東大平木教授らが小型パソコンでデモ
  • IIJ、サーバー冷却に外気を使うコンテナ型データセンターの実証実験、2010年2月から

    インターネットイニシアティブは2009年11月26日、東芝など4社と共同してコンテナ型データセンターの実証実験を2010年2月から開始すると発表した。サーバーの冷却に外気を使用するため、電力消費効率が良いという。実証実験は日の中部地方で行う。コンテナ1台に数百台のサーバーが収納可能で、2011年3月には4000台のサーバーを稼働する計画だ。 コンテナ型データセンターの各構成要素に関しては、日軽金属グループのエヌ・エル・エム・エカル(NLMエカル)がコンテナきょう体を、東芝が外気冷却方式を使う空調設備を、能美防災が防災設備を、河村電器がラックと電気設備を担当する。データセンターの運用はIIJが行い、同社のクラウドサービス「IIJ GIO」に使用する。 通年で外気冷却を利用するため、従来型のデータセンターに比べて初期投資が40%削減されるという。データセンターの電力利用効率を示すPUE(P

    IIJ、サーバー冷却に外気を使うコンテナ型データセンターの実証実験、2010年2月から
  • DNSセキュリティ拡張の普及組織「DNSSECジャパン」が発足

    2009年11月24日、DNSプロトコルのセキュリティ拡張「DNSSEC」の普及のための組織「DNSSECジャパン」が設立された。DNSSECは、DNSサーバーからの応答に公開鍵暗号方式による署名を付け加えることで、パケットの正当性を確認するプロトコルである。 DNSSECは2009年に入って、日レジストリサービス(JPRS)や、各国のTLD(トップレベル・ドメイン)レジストリが2010~2011年頃のDNSSEC導入に向けて動き出したことで注目を集めている。ただし、DNSSECの実装にあたっては「パケットのデータ量やクエリ数が増えてサーバー負荷が増大する」、「ネットワーク環境によってはサイズの大きいUDPパケットを通さない可能性がある」など、いくつか技術上の課題が挙げられている。また、公開鍵暗号方式の鍵の運用・管理方法などにも未確定の部分が残っている。 そこでDNSSECジャパンでは、

    DNSセキュリティ拡張の普及組織「DNSSECジャパン」が発足
  • 日立ソフトが「Rubyセンタ」設立,技術者100人でビジネス拡大図る

    日立ソフトは2009年12月1日,全社横断の専門組織「Rubyセンタ」を設立する。Ruby認定技術者中心に,Ruby言語に精通したエンジニア約100人で活動,Rubyを使用したシステム開発などビジネスの拡大を目指す。 Rubyセンタは業種別の各事業部門と共同で,Rubyを使った新規システム開発を行うほか,運用・保守サービスや教育サービス,コンサルティング・サービスなどを実施する。おもに中小規模のシステム開発案件を中心にビジネス展開を進める方針。同社の松江事務所内に「Rubyラボ」を設置し,Ruby関連団体との連携も強化する。 Rubyはまつもとゆきひろ氏が開発したオープンソースのプログラミング言語で,開発生産性の高さから世界的にWebシステムなどで採用が拡大している。ミニブログ・サービスのTwitterが採用しているほか,日では楽天クックパッドべログなどが利用している。 日立ソフト

    日立ソフトが「Rubyセンタ」設立,技術者100人でビジネス拡大図る
    ftnk
    ftnk 2009/11/29
  • スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 / 西日本新聞

    スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 2009年11月27日 00:06 カテゴリー:科学・環境 九州 > 長崎 国内最速のスーパーコンピューターを開発した長崎大の浜田剛助教。手で触れている小型の画像処理装置を大量につなげることで実現した=26日午後、長崎市の長崎大 長崎大工学部の浜田剛助教(35)のグループは26日、国内最速のスーパーコンピューターを開発し、米電気電子学会の「ゴードン・ベル賞」(価格性能部門)を受賞した、と発表した。同賞はスーパーコンピューター分野のノーベル賞といわれ、市販の画像処理装置(GPU)を使って安価に高速計算を実現したのが受賞理由。同部門の受賞は8年ぶりという。 政府の新年度予算概算要求の事業仕分けでは、次世代スーパーコンピューター開発予算(267億円)が大幅削減とされたばかり。浜田助教は「高性能の計算機は重要だ」としな