Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年5月7日のブックマーク (8件)

  • リファレンスマニュアルの記述方法 - 2011-05-05 - ククログ

    Rubyではライブラリのリファレンスマニュアル作成のドキュメントツールとしてRDocが標準となっています。これは、古くからあるという理由とRuby体に標準添付されているという理由からです。しかし、RDocはそれほど活発に開発されていないため、最近のドキュメントツールとして機能不足と言わざるをえません1。どのような機能が足りないのかについては別の機会にします。 数年前からYARD(Yey! A Ruby Documentation Tool)というドキュメントツールが開発されています。YARDはRDocとの互換性を残したまま機能を拡張しているため、RDocからの移行も容易です。実は、YARDは第2回フクオカRuby大賞(SSLの証明書の期限が切れているので警告がでます)に「Improving Documentation in the Ruby Community」というタイトルで応募してい

    リファレンスマニュアルの記述方法 - 2011-05-05 - ククログ
  • Route 477(2011-05-02)

    ■ [hiki] Hikiにチェックボックス方式のスパム防止を組み込んでみた 2011年においては、スパム防止機能のないWikiエンジンは使いものにならない。Hikiではデフォルトでベイズフィルタと単語フィルタによるスパム防止機能が使えるが、 個人的にもっとメンテナンスフリーなやつが欲しかったので、 □ I'm human ■ I'm robot みたいなチェックボックス方式のスパム防止機能を作ってみた。これをオン/オフにしたときだけ書き込めるようになる。 1. プラグインの用意 以下のようなrobothuman.rbというファイルをプラグイン置き場(デフォルトはmisc/plugins/)に作る add_edit_proc do %{ <div id="robothuman"> Spam Check: <input type="checkbox" name="human"> I'm hu

    Route 477(2011-05-02)
    ftnk
    ftnk 2011/05/07
  • NSEG 14 - MySQLの文字コード - tmtms のメモ

    NSEG14 に参加しました。 はじめはそのつもりはなかったんですが、枠が空いてたので発表することにしました。急遽決めたので、当日の15時すぎまでスライド作ってました。 今回は、つい最近 MySQL の文字コードまわりでハマったので、それをネタにしてみました。ま、知ってる人にとってはどうってことない話ですが。 Mysqlの文字コード View more presentations from Masahiro Tomita

    NSEG 14 - MySQLの文字コード - tmtms のメモ
    ftnk
    ftnk 2011/05/07
  • デザインの基礎力をワンランクアップしたい私(Webデザイナー)の注意書き

    Webデザインは、紙の上のデザインと違うところも多いと思います。でも同じデザインですから、歴史ある DTP デザインから学ぶことはいっぱいあります。デザインの基礎の基礎、レイアウトについて、デザインするときに気をつけたい基礎の部分の注意書きです。 毎日インターネットを見ていると、素敵なデザインの Webサイトに出会います。ときにはひと目惚れしちゃうようなこともあります。そんなデザインにあったとき、どうして素敵なのかなーと考えるのも勉強のうち。そう思って素敵なデザインはストックしておいて、自分なりにそのデザインが素敵な理由を考えてたりします。 デザインの理由 どうしてそういうデザインをしたのか … デザインには理由があります。気まぐれに色を選んだり、要素を配置したりしないからです。なので自分のデザインの理由、どうしてそういう風にしたのかということを、口で説明できないとダメだと言われます。もち

  • 米Dropboxが自社サービスの脆弱性を利用するコードに対しDMCAによる削除を要請、問題に | OSDN Magazine

    オンラインストレージサービス「Dropbox」を提供する米Dropboxが、公開されているオープンソースソフトウェアのソースコードに対しデジタルミレニアム著作権法(DMCA)の仕組みを利用して削除を求めたことが問題となっている。 コンサルタント会社米Passive.lyの創業者、Dan DeFelippi氏が4月25日、自身のブログで問題の一部始終を紹介した。Dropboxはオンラインでファイルの共有ができるサービスだが、オランダの開発者Wladimir van der Laan氏が「Dropboxがファイル管理に使用しているハッシュスキーマの脆弱性を用い、自分が所有権を持っていないファイルを自分のファイル領域にコピーするPythonコード」を「Dropship」という名称でgithubで公開、これをHacker Newsが紹介したことがきっかけという。 しかし、DeFilippi氏のブロ

    米Dropboxが自社サービスの脆弱性を利用するコードに対しDMCAによる削除を要請、問題に | OSDN Magazine
    ftnk
    ftnk 2011/05/07
  • プログラミング用フォント Ricty

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1

    ftnk
    ftnk 2011/05/07
  • PrimDNS をいじってみた - どさにっき

    2011年4月21日(木) ■ qmail の DNS パッチの当てかた _ きのうの DNSSEC スプリングフォーラムとか、その後の dnsops BoF でもあらためて話題になったので、もっかい。 qmail にパッチ当ててね。 _ 前任者がろくに引き継ぎせず残していった qmail なのでよくわからない。ベンダーから買った製品が qmail を使っていて中身を把握してない。ごてごてと qmail にいろんなパッチを当てすぎてカオスになってしまってもう一度作り直すのがこわい。そんな中身がよくわからないけど元気に動いてる qmail に対して DNS パッチを適用する方法。 _ netqmail-1.06と DNS パッチ、ついでに DNS とは関係ないけど このパッチを拾ってきたら、 % tar xvzf netqmail-1.06.tar.gz % cd netqmail-1.06

  • 「FreeNAS 8.0」がリリース、個人向け機能などが削除されエンタープライズ向けにシフト | OSDN Magazine

    FreeBSDベースのNetwork Attached Storage(NAS)用OS「FreeNAS」開発チームは5月2日、最新版「FreeNAS 8.0」を公開した。iTunesサポートなど個人向け機能を削除し、エンタープライズにフォーカスした。 FreeNASはFreeBSDをベースに、NAS関連機能を搭載したディストリビューション。ファイルサーバーやWebブラウザ経由で操作できる管理UIなどをデフォルトで搭載し、容易にNASを構築できるのが特徴。 FreeNAS 8.0では、アーキテクチャの最適化とモジュラー化を進め、シン・プロビジョニング、定期的なスナップショットの作成などが可能となった。FTP、NFS、CIFS、AFPに加え、ZFSとUFS2をサポートした。AFPとCIFSの設定も改善し、iSCSIサポートも強化したという。PythonベースのDjangoを利用したUIも特徴と

    「FreeNAS 8.0」がリリース、個人向け機能などが削除されエンタープライズ向けにシフト | OSDN Magazine
    ftnk
    ftnk 2011/05/07