Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / openlab.dino.co.jp (10)

  • Go For C++ Programmersの勝手に和訳 — ディノオープンラボラトリ

    たかはらです。 Googleが新しいプログラム言語を発表しました。早速プログラムされている方(1 2)とか尊敬します。最近はご無沙汰ですが、C++最強説を今だに唱え続ける自分としてはGo For C++ Programmersのようなドキュメントをみるとうれしくなってしまいまして、Go For C++ Programmersの最初の”Conceptual Differences”部分を勝手に和訳しました。権利的に問題があれば削除します。 適当に訳したので致命的な誤訳はありそうです。コメント欄で指摘頂けるとありがたいです。 以下、訳となります。 GoC++のような汎用システム用のプログラム言語を目指しています。C++プログラマ向けにいくつかの注意点があります。このドキュメントでは、GoC++の違いについて説明する事であまり違わない事が判るよ。 Goのもっと一般的な紹介は、”Go tuto

  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

    ftnk
    ftnk 2009/06/08
  • cronでエラーメールの送り先を指定する方法 — ディノオープンラボラトリ

    cronは良く使うツールの一つだと思いますが、何故かトラブルの思い出がつきまとうのは僕だけでしょうか。今日はそんなcronの便利な機能を一つ紹介します。 cronで実行するコマンドの作法 はじめにcronスクリプトの作法を紹介します。cronは決められた時間が来るとコマンドを自動実行する仕組みですが、自動実行するコマンドは下記の条件を満たすべきです。 正常終了した場合は標準出力/標準エラー出力に何も出力しない 異常終了した場合は標準出力/標準エラー出力にエラーメッセージを出力する というのも、cronで実行したコマンドが標準出力・エラー出力に1バイトでも出力した場合、その内容がメールで送信されます。僕は異常時だけメールを受け取る使い方が一番スマートに思えます。 もしくは、次のような使い方も考えられます。 コマンドのログは標準出力に出力し、ローカルのログファイルに追記する 異常終了した場合は

    ftnk
    ftnk 2009/04/01
    MAILTO は知ってたけど、複数指定できるのは知らなかった
  • dsvn.elでemacsでsubversion

    こんにちわ。arashoです。 emacs使いの皆さんはsubversionを使用するときは何を使っているのでしょうか? シェルからコマンドラインベースでったりpsvn.elだったりでしょうか。 普段emacsを使っている身ですが、物覚えが悪いせいでpsvn.elのコマンドを覚える気になれず、今まではシェルを使用していました。 最近知ったのですが、ありえるりあさんのブログエントリでdsvn.elを知り、使用してみて使い勝手が良かったので紹介します。 基的にはpsvn.elと変わりはないというのですが、何がよいかというと、初心者に優しいのです。 以下の画像をご覧ください。 これは、M-x svn-statusしたあとに?で表示されます(右端が赤いのは行末の余白を目立つようにしているためでdsvn.elとは関係ありません)。初心者にはありがたい機能ですね。 あとは下段のヘルプを見なが

  • 講習会『エンジニアが知っておくべきUI/ユーザビリティ』を開催しました

    初めましてcos31です。 入社してもうすぐ2ヶ月がすぎました、 さっそく講師に挑戦してみました。 「エンジニアが知っておくべきUI/ユーザビリティ」というお題目の講習を行いました。 Webアプリを構築する際に必須となるユーザインタフェース 基礎の概念を理解した上で、UI/ユーザビリティに興味を持ってもらえればと開催しました。 ユーザインタフェース ユーザーインタフェースの思想 メンタルモデル アフォーダンス インタラクションデザイン ユーザビリティ 発表資料 スライド(PDF) 内容補足 ユーザビリティに関しては、ISOやらいろいろところで定義されていますが、 Webよりな代表的な定義としてニールセンの定義を説明してます。 ご賞味ください。 発表の様子

  • 講習会「DNS基礎」

    初めまして。kounoと申します。 以後よろしくお願いします。 去る9月16日、「DNS基礎」というお題目で講習会を開きました。 DNSは現在のインターネットの根幹を担う重要なサービスであり、様々なアプリケーションで使用されています。 DNSは、世界中のサービスと連携する必要があり、自社のみで全てをコントロール出来ません。 さらに、ネットワークに与える影響が大きい非常に重要なサービスのため、組織内で設定できる人員も限られていると思います。 そのため、ディノ社内でもDNSの設定権限があるのは一部のメンバーのみで、残りのメンバーは他の誰かに依存しています。 今回の講義では、多数派のDNSを触る権限がない人を対象に より円滑に トラブルなく進める為に 必要な最低限の知識、DNSサーバ管理者とのコミュニケーションについて説明しました。 補足 SPFレコードの説明がされてないと社内でツッコミを

    ftnk
    ftnk 2008/11/07
  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

  • 講習会「ネットワークを学ぼう 3/3」 ~ARP偽装完結~

    社内勉強会でネットワークを学ぶための講習3回目を行いました。 3回目にしてやっと、これまで空気のようなものだったARPとキャッシュPoisoningが題材となります。 EthernetとIPを知らないと「偽装の結果」が魔法のように思えますが、知ってしまえば不思議なことではないと納得がいくかと思います。 EthernetやARPなどの低レベルのネットワークを知るほどに、インターネットが研究者に閉じたネットワークであった「古きよき時代」を感じます。 ブロードキャストのような「便利なもの」には代償としてセキュリティのリスクが常に影のように寄り添っています、世の中うまくいかないものですね。 資料作りに疲れて大人の事情により具体的な攻撃手法や対策には触れていません。 煽るだけ煽って後半部分がやっつけ的な感じですが、樽の中に1つ腐ったリンゴがあると全部を腐らせるという怖い面とネットワーク設計の重

  • Flymakeのススメ(PHP版 , JS版)

    Emacs使いなら普通に使ってるよね、ってな素晴らしいEmacs Lispの一つにFlymakeというのがあります。これは名前の通り、Emacsでファイル編集中にon the flyにmake(設定次第で何でも)してくれるEmacs Lispです。makeしてエラーが出た場合には、エラー箇所をハイライトしてくれます。typo などがあれば瞬時に気づくことができますので、開発効率がアップします。 青くハイライトされているのがwarning、赤はエラーの意味です。 PHPJavaScriptも他の方が設定を公開されていますけど、社内で設定を紹介したところ、「Warningに別の色が付いたりしないんですね」などと言われたので、ムキになってWarningにも色を付けてみました。そんなわけで、他の方の設定とはひと味違うと思います。実はPHPに関して言うと滅多にWarningが出ないので、便利になっ

  • REST 入門入門講座

    souです。 REST 入門のための入門講座@フォローアップ講習会の動画と資料を公開します。 フォローアップ講習会のレギュレーション、初級者が理解出来る難易度、日々の業務に役立つ内容、に合わせ、今回は REST 入門の、そのまた入門です。 今回で REST への概観と興味を持ってもらって、次回からより具体的な内容にはいります。 まとめ REST っぽいもの、REST っぽくないもの メール1通ごとに URL が割り振られているのは REST っぽい REST っぽいハンパーガーショップ 3つの視点と REST アーキテクチャスタイル web アプリケーション設計 分散コンピューティング アーキテクチャスタイル 流儀と実装 アーキテクチャスタイルは流儀、アーキテクチャはその実装 REST アーキテクチャスタイルは流儀、WWW はその実装 Roy Fielding Architectura

    ftnk
    ftnk 2008/05/25
  • 1