【8/21追記】 FULLver→sm26982129原曲は、アニメ「がっこうぐらし!」OPより「ふ・れ・ん・ど・し・た・い」です。音源はこちらからお借りしました。→sm26734938ありがとうございます。そして、本当にごめんなさい。マイリスト→【mylist/28457320】 Twitter→【@not_naotaro】
朝から高の原へ。意外に空いている。昼はならまちの江戸川へ。奈良に来るとまずここへ来る気がする……。 午後家に帰ってきてごろごろしたり。夜は踊る大走査線 THE MOVIE 3 を見たり。 以前購入した「男子校という選択」 男子校という選択 日経プレミアシリーズ 作者: おおたとしまさ出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2011/12/09メディア: 新書購入: 4人 クリック: 47回この商品を含むブログ (12件) を見るを読む。「なぜ東大合格トップ10の8校は男子校なのか」というのがオビで、以前紹介した「女子校育ち」と同じようなネタ本かと多少期待していたのだが、教育パパ・ママをことさら刺激するでもなく、男子校をおもしろおかしく暴露しているでもなく、割合中立な本であった (取り上げられている学校の選択は偏っているが、意図的だろう)。 男子校出身者は大学の1-2年で彼女ができる
<動物遺物学の部屋> 第42回 フィールドで動物遺物を見つけよう(6)〜誰のおうち? 野山を生き物を探しながら歩いていて、とっても気になるものの一つに「穴」がありますね。 森の斜面や土の露出した崖などで、自然に開いたとは思えない穴を見つけると、これは誰が開けたんだろうと思ってしまいます。 歩きながらよくよくみると、そんな穴は結構あります。 大きいのやら小さいのやら、地面にまっすぐ開いているのやら斜めに開いているのやら、木の幹にも開いていたりします。 思わずのぞき込んでみたくなりますが、すると何かが飛び出てきそうでちょっと怖い・・・ というわけで、動物遺物としての「穴」について、何回かに分けてお勉強しましょう。 実際に探していると動物たちが開けたのかそうでないのか、かなり微妙なものもありますが、まずは分かりやすい写真を2枚。 どちらも豪快に穴が開いてますね。 これだけ派手な穴は・・・やはりケ
更新終了。筆者が救急医療の最前線に従事してた当時、その現場で感じたことを綴っています。記事はこのまま残しておきます。 ↓ポチッとランキングにご協力を m(_ _)m 紹介患者を引き受けるときや当直帯で患者の申し送りをするときなど、「***の患者です」と情報伝達していくことは、業務の日常である。しかしながら、***のところが具体的な病名であれば、情報の受け手のほうは、しばしば、視野狭窄に陥ってしまう。 情報の送り手のほうは、受け手が視野狭窄に陥らないような情報提供を心がける必要があるし、情報の受け手のほうは、視野狭窄に陥らないように、自分自身の意識に注意を払う必要がある。相手を視野狭窄に落としいれない情報の送り方は、病名はなく症候名のほうがいいと思う。どうしても病名を書きたければ、その症候名の後に、自分の論理で導いた仮診断という形で書くほうがいいだろうと思う。 3月にエントリーした脳梗塞とい
緋色ガーデン herogarden.exblog.jp ガーデニングが大好きです。主にハーブとバラが好きです。ペットはわんこ&にゃんこがいます。なぜか、古い特撮も好きです。そして・・・・射撃と狩猟もやってます。
153 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2015/07/29(水) 18:25:49.37 ID:y8ynFAvo [1/2] 年中なんだけどずーーーーっと喋り続けてるんだけどこれ普通? ゲーム実況、お絵かき実況、買い物行ったら 「お母さん、これ知ってる?お母さん、このお菓子新発売だって!」もううんざりする。暑苦しい。 さっきキッチンで夕飯の下ごしらえしていたら 「おーっと!お母さんがサーモンを切り始めたあああああ!!!」 「すごい!!玉ねぎが!早いスピードで切られていますうううう!!!」 と実況されてスルーしながら黙々と作業してたら何か調子が出てきて捗った。ありがとう、息子。
ケータイは、こちらでiPhone6を購入しました。 キャリアは、Verisonです。理由は、マンハッタンで一番電波が良いから。 月々二人で$150+タックスです。 こちらは日本と違って電話はし放題ですが(国内のみ)、パケ放題的なプランは存在しません。ですので、自分の使う容量分だけ契約します。我が家は月々4Gのプラン(それを二回線でシェアできます)。ちなみに電話の通話に関しては、1回線あたり$40。 なので、日本にいたころの様に出先で高画質のニコ動を見てしまったりすると、設定した上限をこえてしまい、追加料金を払う羽目になります。 これからは、「動画は家で、Wi-Fiで」が我が家の標語となりそうです。 今のところ外であまりネットしないので(寒いからポケットから手を出したくない)、もしかしたら月々のプランを4Gから3Gに落とすかもしれません。 さて、新しくiPhone(以下、新機種)を購入し、以
以下は平成3年に江古田地域センターから出された「懐しい江古田村の生活と自然」の中の、「江古田の川と井戸」という一文からの引用です。「現在の江原公園の中を流れ、江古田1丁目に流れ込んでいた小川がありました。この川の水は千川上水からのもので、稲作に必要な時だけ引いたものでした。当時は低い場所などに湧き水があって、小川に流れ込んでいたところもあります。現在の『こぐま児童公園』の場所も、いつも水がじくじくと湧いていました。この場所は、もともと天王様の境内で、私達は『じくじく天王様』と呼んでいました。洗い場になっていて、野菜や色々な物の洗い場になっていましたが、こんな湧き水も小川に流れ込んでいたのです。」 ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号
江古田村分水は当初の「千川上水給水区域」に記載はなく、寛政6年「星野家文書」は「江古田村田養水口四寸四方」、「千川分水口取調絵図」も「江古田村分水口四寸四方長六尺樋」と書いています。それが、明治10年の「星野家文書」では、「上板橋村地内 幅二寸六分高二寸五分九厘」で、同時期の用水利用の水田は、村全体で9.4町歩ほどのところ、3.3町歩余となっています。なお、明治10年の「星野家文書」が分水口を「上板橋村地内」としているのは、上水の流域に開かれた江古田新田が、昨日UPの経緯により、多摩郡江古田村ではなく豊島郡上板橋村に属していたためです。 ・ 「東京近傍図 / 板橋駅」(参謀本部測量局 明治14年測量)の一部を加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。なお、「☓」印が江古田村分水口、オレンジ線は区境で、左上から時計回りに練馬、豊島、新宿、中野区です。
補足アップ↓ www.kozre.com 以前からこういう話はあったのですが、8月勤務分から時給を下げてもらうことになりました。 そもそも、この時給を下げて欲しいという話は、私を含め子連れママたちから出たものだったと記憶しています。 それは子連れ開始から2~3ヶ月経った頃、あまりにも仕事にならない日があったり、授乳やオムツ替えでまとまった時間をコンスタントにとっていた頃。 それから10ヶ月経ち、正式に時給を下げます、ということになりました。 先ず、私は大賛成でした。そもそも自分自身で考えていたことだし、お世話時間分が無給ということであれば、気兼ねなく、ゆっくりと慌てること無く娘と向き合えるし、 同じ仕事をしている子連れではない人たちへの申し訳ないという気持ちも軽くなる。 やはり、私が子供の面倒を見るとき仕事を進めてくれるのは、そういう人たちで、ずっとずっと気になっていたから。 こういう環境
985 名前:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/30(木) 02:10:29.43 ID:JW8BsXYI.net 先月幼なじみ数人とミニ同窓会みたいなことをした帰り、母校の小学校に寄ってみようと行ってみたら 私達が小学生時代にあった遊具はすべて撤去され(危ないからという理由で)、 プールは中が見えないようにアクリルの衝立で囲まれ、卒業記念で植樹したはずの木は切り倒され 細かい砂利だった校庭を整地する工事のため卒業時に埋めたタイムカプセルは勝手に廃棄、 鳥インフルの影響でニワトリの飼育小屋も動物がいなく鎖で囲まれ閉鎖、 校門も刑務所かと思うくらいの重厚な鉄製の大きな門に変えられ て校門付近からは中が見えなくなっていた。 夏祭りも小学校の校庭にやぐらを立ててやっていたのが子供たちのセキュリティ面で中止。 本当に刑務所みたいになっていて衝撃だった。
千川通りに戻ります。江古田駅前の駅南口交差点は現在は五差路ですが、下練馬分水も交差した正久保通りが分岐しており、江古田二又と通称されています。千川上水はここで右折、左折のクランクで通りを横切り、その南側にシフトしていました。「千川素堀筋普請所積見分」の記載では、「石橋 上板橋下練馬境 午・・・・辰巳」となっているところて、境に架かる石橋のところを南下、すぐに南東に向きを変えたと読めます。なお、「見分」では下練馬村と上板橋村の境となっていますが、現在の住居表示の練馬区栄町と同旭丘の境は、若干ずれて二又手前の路地になっています。一方、右岸のほうは二又から南下する江古田通りが、豊玉と旭丘の境になっていており、二又付近が下練馬、上板橋、中新井三村の境だったことの名残です。 ・ 江古田二又 通りの左手に沿っていた上水は、二又の手前で通りを横切り、そこに石橋が架かっていたという位置関係です。 <江古
「日本語ってすごい普通よ。すっごい普通。音も形態も統語もどれもすごくよくあるもので、「極端に単純」でも「極端に複雑」でもない、何というかとても没個性的な言語です」 - Togetter なんか盛り上がっていたようなので少しだけ。本の紹介とか。前に書いたエントリなかったかなと思ったんですけど日本語特殊論についてはあまり書いてなかったよう(そんなに詳しく調べてないけど)。 感想としては、言語学にある程度なじみのある人なら、こういう反応になるかな、というところ*1。gorotakuさんの書き方というか表現が強すぎると感じる人もいるみたいですど、こういう話って言語学/日本語学に関する「神話」の1つみたいなところがあるので、カウンター気味に強い言い方になっちゃうというのはよくわかります。自分で書いたらやっぱりこんな感じになるかもしれません。 言語学者に突っ込まれたら 思っていなかったところからその道
『ファンタスティック・フォー』(Fantastic Four)は、マーベル・コミックの同名のスーパーヒーローチームをベースにした、2015年のアメリカのスーパーヒーロー映画。映画「ファンタスティック・フォー」フランチャイズのリブート作品である。ジェレミー・スレーター、サイモン・キンバーグと共同で脚本を執筆したジョシュ・トランクが監督を務め、マイルズ・テラー、マイケル・B・ジョーダン、ケイト・マーラ、ジェイミー・ベル、トビー・ケベルらが出演している。 『ファンタスティック・フォー:銀河の危機』の興行成績が振るわなかったため、20世紀フォックスはフランチャイズのリブート計画を発表し、2009年に開発が開始された。2012年7月にトランクが監督に起用され、2014年1月に主要キャラクターのキャスティングが行われた。主要撮影は2014年5月4日よりルイジアナ州バトンルージュで開始され、2ヶ月間行わ
京王沿線に住む、京王電車、井の頭電車をこよなく愛する「京王ファン」です。 当ブログでは、日々発展・変化を続ける京王電車への想い、観察と発見、考察を綴っています。 また一利用者として提言や、時には苦言も発信します。 毎日京王電車を利用する沿線の皆様、また京王電車ファンの皆様、時々お目通しいただければ幸いです。
アフリカのピグミー集団の1つ、バカの人々。西アフリカのカメルーンで狩猟採集生活を送っている。(Photograph by Mattias Klum, National Geographic Creative) ピグミーと呼ばれる小柄な人々の集団。彼らは平均的な体格で生まれるが、幼児期の早い段階で成長が遅くなることが、新たな研究で分かった。低身長の理由についてこれまで支配的だった「思春期の急成長が起こらないため」という定説に疑問を投げかける結果だ。 「ピグミー」は、世界各地の熱帯雨林に暮らす身長約150センチに満たない狩猟採集民の総称だ。この身長の低さは栄養不足の結果というだけではなく、遺伝によることがこれまでの研究で分かっている。だが、小柄という特徴をどのように獲得したのか、さらに、アフリカにいる複数のピグミー集団がどのように進化を遂げたのかは、よく分かっていなかった。(参考記事:「“ピグ
2015年7月26日、東京都調布市の調布飛行場から離陸した小型飛行機が富士見町一丁目の住宅地に墜落、飛行機の乗員と巻き添えを食らった民家の住民を含めて3人が死亡、5人が負傷する事故が発生。それ以来連日マスコミ報道が続いていて、事故直後の報道ヘリの上空からの映像で焼け焦げた被害者の遺体がそのまま映っていた件やら何やらでネット上でも騒ぎになっている訳だが、果たして現場はどんな状況になっているか気になったので調布飛行場及び事故現場周辺の様子を見てきた。 墜落事故の渦中にある調布飛行場があるのは、調布市の西北側一帯。厳密には三鷹市と府中市にも跨っていて、最寄りに鉄道駅がないので、京王線調布駅もしくはJR中央線武蔵境駅からバスかタクシーで来る事になる。飛行場の周辺に広がる「武蔵野の森公園」北側の丘の上から滑走路が見渡せる。 東京近郊で空港と聞くとどうしても羽田空港や成田空港をイメージしがちだが、この
全国高校野球協議会は30日、地方大会の試合数が都道府県で大きく異なる「一勝の格差」是正に向け、「合区」を導入することを決めた。 昨年末、関東地方裁判所が「一勝の格差」を違憲とした判決を受けたもの。愛知県(参加189校)が代表決定までに8連勝する必要があるのに対し、鳥取県(25校)は5連勝。総試合数も愛知県は全188試合、鳥取県は全24試合と「一勝の格差」は約8倍に及ぶ。 協議会では対応を検討してきたが、「合区」による「県を超えた地方大会」の開催を決定。鳥取(25校)、高知(31校)、徳島(31校)、山梨(37校)、沖縄(62校)を合区し、神奈川と同じ186校の地方大会を行うという。 一方、合区対象となった県民は戸惑いを隠せない。鳥取県内の高校で吹奏楽部の顧問を務めるという男性(52)は、「球場では1試合も演奏すればヘトヘト。今は何とかなっているが、186校の予選なんか想像したくない」と胸の
* 小学生のころ、いつも半袖と短パンの子っていなかった? それこそ真冬の小雪が舞うような日でもその格好で走り回る子供がさ。 僕はそんな薄着はしてなかったけど、動きやすくてボタンのついていない服が好きだった。 中でもお気に入りだったのが、ねずみ色のスウェット。上下がセットになって、どこのメーカーのロゴも入っていない、煤けたねずみのスウェットだった。 両親は新しい服をいくつも買ってきたけど、僕はそれに見向きもせず、毎日そのねずみ色のスウェットを着続けていたんだよ。 photo by 1981Adam 親の自覚 ある日、大勢のおとなの集まりに出かけることになった。僕はいつも通りボロボロのスウェットに袖をとおして、父と集まりに参加した。 そこで、父と僕は、見知らぬ婦人に呼び止められた。どこにでもいるような、誰かのお母さんって感じの人だった。 そして父が振り返ると、婦人は僕のことをつま先から頭のてっ
商店街はいま必要なのか 「日本型流通」の近現代史 (講談社現代新書) 作者: 満薗勇出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/07/16メディア: 新書この商品を含むブログ (4件) を見る Kindle版もあります。 商店街はいま必要なのか 「日本型流通」の近現代史 (講談社現代新書) 作者: 満薗勇出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/07/24メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 「安くて便利で消費者のため」のその先は?百貨店、通販、商店街、スーパー、日本型コンビニ。1900年代から現代まで、日本人の買い物の歴史から考える。 この新書のサブタイトルは、『「日本型流通」の近現代史 』なのですが、読んでみると、そちらのほうが内容を的確にあらわしているのではないかと思われます。 「商店街」の話が中心というよりは、
コナン・ドイル『Beyond the City』は、明治三四(一九〇〇)年に『女豪傑』という書名で翻訳されているようだ。 『女豪傑 松居松葉 青木嵩山堂 明治三四(一九〇〇)年』 コナン・ドイルはかなり人気のある作家で、翻訳の歴史もかなりまとめられている。だからこの事実も既知のものなのかもしれない。ただしネットで確認した分には、二〇〇九年の笹野史隆さんという方の翻訳が本邦初ということになってるので、メモとして残しておく。 一応書いておくと、明治のことで『女豪傑』の翻訳はあまり正確ではない。そもそも小説の舞台も日本、登場人物も日本名に改変されている。だから笹野史隆さんの翻訳を本邦初としても、なんら問題なく妥当だと思う。 ちなみにこれは全く異なる事柄を調べていて、たまたま見付けたことであると同時に、私はあまりコナン・ドイルに興味がない。だから詳しく『女豪傑』について調べていない。実は翻案なのか
米マイクロソフト社は29日、基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の最新版「ウィンドウズ11」を、来年夏をめどに発売すると発表した。「たくさんの人に使ってほしい」との思いから、初代「ウィンドウズ1.0」を踏襲した懐かしいデザインとインターネット非対応が特徴だ。 ドットの1つ1つが肉眼で確認できるほど荒い「11」のノスタルジックな最新画面に、世界各国から詰めかけた取材陣の間から大きなどよめきが起こった。 来夏にも発売を予定している「11」は、29日に提供を始めた「10」の正統退化版。本格的にインターネットに対応させた「95」以降、オンラインに敬遠気味だったユーザーへの配慮から閲覧ソフト「マイクロソフト エッジ」「インターネットエクスプローラー」含むインターネットに関する機能を全て取り去り、完全オフラインとした。また、標準アプリケーションに「リバーシ」を復活させたほか、電卓機能も搭載。ペイントツー
夜寝る時、布団で寝ない。 テレビやらビールやら本があるリビングのソファーで寝てしまう。 そして嫁に朝、怒られる。 今までは、めんどくさいとか、ずぼらだとか、疲れてるからとか思っていたけど どうやらそれは結果であって原因ではない気がしてきた。 リビングで寝てしまうときは仕事で相当参っていることが多く、 そのときの心理を考えてみると 「つらいことの起こる会社に行きたくない」 ↓ 「朝がこないでほしい」 ↓ 「寝てしまうと朝がくる」 ↓ 「出来るだけ夜を長く過ごす」 というものだ。 そして出来るだけ夜を長く過ごすつもりが 疲れているため寝落ちしてしまうのだ。 そして当然そこは布団でなく、テレビやら本が近くにあるソファーなのだ。 これはアルコール依存、薬物依存などの依存症に近い状態なのだと思う。 ただの身体的疲れでなく、精神的な疲れが大きく影響しているのだ。 連続飲酒、パチンコ通いその延長にソファ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く