Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年3月13日のブックマーク (9件)

  • 最優秀賞に花粉のつらさを可視化するアプリ NHKニュース

    オープンデータを活用したスマートフォンやパソコン向けのアプリケーションコンテストの表彰式が13日行われ、花粉の飛散量や花粉のつらさを可視化できるアプリが最優秀賞を受賞しました。 このコンテストは、政府や自治体が保有するデータを誰もが自由に二次利用できる形で公開する「オープンデータ」の普及を進めようと、総務省と産官学の民間団体「オープンデータ流通推進コンソーシアム」が主催しました。 津波災害などの際に避難経路を分かりやすく検索できたり、視覚障害者が安心して横断歩道を渡ることができたりするアプリなど、合わせて92作品の応募があり、13日、東京・千代田区で表彰式が行われました。 最優秀賞を受賞したのは、WEBコンテンツ制作会社に勤める女性グループが開発した「花粉くん」というアプリです。 花粉飛散量のデータを可視化するだけでなく、観光地などでつぶやかれた花粉に関するツイートを言語分析し、データだけ

    最優秀賞に花粉のつらさを可視化するアプリ NHKニュース
  • ハーバード大学がウィキペディア編集者採用

    UCバークレイが米大学で初めてウィキペディアン・イン・レジデンスを雇ったのに続き、ハーバード大学も求人広告を出しましたよ。 「なにその”ウィキペディアン・イン・レジデンス”って?」―これは大学・企業・団体の内勤でウィキペディア対応をやる担当者のことです。有償の人もボランティアの人もいます。 ハーバード大学の募集広告を見ると、肩書は「アシスタント」で、仕事内容は… ・ 既存ページに参考資料を補足し、新記事を作成する。 ・ (希少価値の高い蔵書をもつ)ヒュートン図書館の著作権切れ作品を一般ユーザーに読んでもらえるよう、フォーマットを整えてメタデータをつけ、ウィキペディアにアップロードする。 ・ ヒュートン図書館の蔵書関連のウィキプロジェクトを探し、参加を呼びかける。 などなど。ハーバードの図書館は世界最大級なので、著作権切れのを蔵出ししてくれるのは、うれしい限りですね~。 なお、対象者に求め

  • オープンデータ東海 (2013-02-23) WFEaサンプル

    オープンデータアイディアボックスに白松が投稿したこのアイディアを,2/20~22の3日間で井上君が試作してくれました.「WFEa(仮称)」というプロトタイプシステムです. 2/23のオープンデータ東海で少し御紹介しました(フィードバックはこちらから). 法律や条例にDBpediaのデータリソースを注釈付け(アノテーション)した例 例1: 「原発事故子ども・被災者生活支援法」へのアノテーション例 (オリジナルのHTML文書: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO048.html) 例2: 「名古屋市防災条例」へのアノテーション例 (オリジナルのHTML文書: http://www.reiki.city.nagoya.jp/reiki_int/reiki_honbun/i5021138001.html) 例3: 「名古屋市情報公開条例」へのアノテー

  • Preloaded & Preconfigured DBpedia Instance in the Amazon EC2 Cloud

    Situation Analysis You've come to the realization that DBpedia is a Linked Data mesh derived from the content of Wikipedia i.e., the enti...

    Preloaded & Preconfigured DBpedia Instance in the Amazon EC2 Cloud
  • 工業統計調査 品目別、都道府県別出荷金額マップ | visualizing.info

    この 工業統計調査 品目別、都道府県別出荷金額マップ は、経済産業省によるオープンデータ実践サイト「Open DATA METI」でも公開されている、工業統計調査/確報 品目編 データ/品目別、都道府県別の出荷及び産出事業所数(従業者4人以上の事業所) をビジュアルなマップとして表現したものです。セルの大きさが出荷金額を、セルの色がその前年比を表します。

    工業統計調査 品目別、都道府県別出荷金額マップ | visualizing.info
  • Reddit - Dive into anything

    I am Tim Berners-Lee. I invented the WWW 25 years ago and I am concerned and excited about its future. AMA EDIT: I HAVE TO STOP NOW ... run out of time, have to get on a plane. THANK YOU all 10e9 for the questions and ... Do continue discuss here and with #web25 everywhere and webat25.org On March 12, 1989 I submitted my proposal for the World Wide Web. 25 years later, I'm amazed to see the many g

  • Linuxは太陽である(そしてオープンデータも) | 栗原潔のIT弁理士日記

    ちょっと前になりますが、ReadWrite Web(日版)に「オープンソース企業からオープンソースが消えていく理由」 なんて記事が載っていました。ちょっと釣り気味のタイトルですが、記事のポイントは、オープンソースソフトウェアそのものを売って商売にすることは困難であり、(初期の)RedHat Softwareのような企業は二度と表われないだろうということです(RedHatも今はLinuxディストリビューションよりもLinux上の付加価値ソフトウェアがビジネスの中心になっています(それがそもそもの記事タイトルの意味するところです))。 これで思い出した話ですが、拙訳『インテンションエコノミー』で、著者ドク・サールズ(Linux Jounal誌のシニア・エディター)は、Linuxを太陽光にたとえています。自然に潤沢に存在し、希少性がなく、そのもので商売することは困難ですが、他のあらゆるビジネス

    Linuxは太陽である(そしてオープンデータも) | 栗原潔のIT弁理士日記
  • オープンソースが感謝すべき5つの企業 | readwrite.jp

    あなたはLinkedInを利用していないかもしれない。しかしWikipedia、Tumblr、Twitterを訪れたり、Mozilla Firefoxブラウザを使って何かをする度、LinkedInのコードからの恩恵を受けている。 LinkedInのエンジニアが開発しその管理を続けているApache Kafkaメッセージ・プラットフォームは、外部の色々なサービスで実に良く採用されている。Apache Kafkaは無料のオープンソースであるため、Twitter、Tumblr、NetflixPinterestのような企業もこれを採用している。 大企業がどれほど頻繁に、自社のコードをオープンソース・コミュニティーに提供しているかを知ると、驚くかもしれない。大企業がオープンソース・コミュニティーにコードを提供した時点で、誰もがコードに対して助言やデバッグをしたり、GitHubのリポジトリやApac

    オープンソースが感謝すべき5つの企業 | readwrite.jp
    fumi1
    fumi1 2014/03/13
  • オープンソース企業からオープンソースが消えていく理由 | readwrite.jp

    オープンソース起業家としての経験も持つベンチャーキャピタリストのピーター・レヴァインは、Red Hatに追随しようとする試みをばかげているとして否定している。 TechCrunchに掲載された記事の中でレヴァインは、「Red Hatのような企業はもう現れない」と断言している。「勝算は薄く、これまでこの分野に挑戦してきた企業の屍がそこら中に転がっている」。 確かにその通りだが、そんなのは既に分かり切ったことだ。 Redmonkのステファン・オグレディは2006年の段階で、Red Hatのような数十億ドル規模のオープンソース企業はもう現れないだろうと論じていた。実際、気でRed Hatの手法を真似ようとする者は久しく存在しない。例外はHortonworksくらいだろう。 「オープンソース・ビジネス」を構築するためのオープンソース・フレンドリーな手法が新たに登場するようになり、Red Hatの

    オープンソース企業からオープンソースが消えていく理由 | readwrite.jp