Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年11月22日のブックマーク (8件)

  • 楽天がサービス内容を勝手に変更して課金しようとしているけど、これって合法なのかなあ - メモ用紙

    2011年11月16日、楽天株式会社は楽天市場に出店している店舗に対して、Facebook ページ作成を代行し楽天市場上のEコマースサイトと連携ができる「楽天S4(スーパーソーシャルショップサービス)」の提供を開始した。このサービスを利用するには月額3,000円かかる。しかし利用拒否申請をしない限り、このサービスが自動的に導入され課金されてしまう。案内内容は次の通り。【重要】サービスのご提供にあたり、ご確認、ご対応のお願い※サービスは、2011年12月26日(月)までに全店舗様に導入を予定している有料サービスです。利用を希望されない場合は、以下の3.のお手続きが必要になりますのでご注意ください。(中略)3.オプトアウト(利用拒否)フォームへのご入力(利用を希望されない場合)楽天S4利用を希望されない店舗様は、【2011年11月24日23:59】までに、下記フォームからオプトアウト(利用拒

  • リニア中間駅 JR東海、一転5900億円全額負担へ - 日本経済新聞

    東海旅客鉄道(JR東海)は21日、リニア中央新幹線の6つの中間駅について、予定される5900億円の全額を自己負担する方針を示した。従来は沿線自治体に全額負担を求めていたが、財政難から難色を示す声に対応した。2027年開業予定の東京―名古屋間は14年度の着工を目指しており、残された課題だった自治体との間の協議は大きく前進した。JR東海の山田佳臣社長は「早期実現に向けて避けては通れない問題」と説明

    リニア中間駅 JR東海、一転5900億円全額負担へ - 日本経済新聞
    funnnon
    funnnon 2011/11/22
    リニアって2027年開業とか2045年開業の話だったのかシンカンセーン
  • 日本の携帯端末メーカーは、アメリカに参入できるニッチを一つ逃したような気がする - michikaifu’s diary

    先日、ヤボ用があって息子と一緒に近所のベライゾンの店に行ってきた。ベライゾンは最近iPhoneも出したし、モトローラやサムスンのLTE対応端末をがんがん出して相変わらずの横綱相撲をやっているわけなのだが、実は店にはいって一番目立つところに、意外な端末が陳列されていた。それを見て、少々深読みをしてしまった。 「意外な端末」とは、HTC Rhythmという。中身は、どってことのないただの3G Android端末。違いといえば、躯体が紫色であることだけといってよい。まぁ、ちょっと薄型になっているし、つや消しのメタリックな紫の躯体デザインはけっこう私は好きで、ずらりと並んだ端末の中でちょっと目を惹かれることは間違いない。 つまり要するに、女性向けのデザインなのである。クリスマス商戦に突入し、奥さんやお母さん向けのギフトとしての端末が売れるから、そこにこれを据えたのだろうと思う。そしてこれは、アメリ

    日本の携帯端末メーカーは、アメリカに参入できるニッチを一つ逃したような気がする - michikaifu’s diary
    funnnon
    funnnon 2011/11/22
    日本国内では突飛な色の機種が多い.メタリックのピンクとかグリーンとか.個人的に東芝のあのセンスだけは好き
  • ツイッター就活、使い方間違えるとピンチに 学生のためのSNS就活術(1) - 日本経済新聞

    就職活動にツイッターやフェイスブックを使う「ソーシャル就活」「ソーシャルリクルーティング」が格化している。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、今や就職活動の一部になりつつあるのだ。シリーズでは、大学生が就活でSNSを活用するためのポイントや注意すべき点を4回にわたって解説する。2011年、学生がツイッターやフェイスブックを使って就職活動を行うことが当たり前になった。「ソーシ

    ツイッター就活、使い方間違えるとピンチに 学生のためのSNS就活術(1) - 日本経済新聞
    funnnon
    funnnon 2011/11/22
    ツイッター就活をする企業が信用できない...とりあえずで流行に流されてる.Facebook就活もはやってるよね
  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
    funnnon
    funnnon 2011/11/22
    ここまでするならVM使うかLinuxマシンつかうなあ...CUI,端末にこだわるならWindowsである必要がまったくない.WindowsはGUIマシンとわりきった方が楽
  • iPhone4S 買いました。ところが(アフィリエイトプロファイル無断インストール問題について) :tomds|トムディーズ

    この記事は、2011年10月あたりに発生した、ヨドバシ内のキャリアショップで購入したiPhone4Sに、商品を渡される前に販売員が勝手にモバゲーのプロファイルをインストールしていた事を記録した記事になります。 記載当時の題名は、「iPhone4S 買いました。ところが(ヨドバシ+モバゲー 問題について)」でした。 この記事記載後一月後くらいに多くの購入者が同事例に気づき、それによりニュースの記事内でもこのサイトの記事が取り上げられ、購入者以外でも多くの方がこの件を知ることになりました。 その後、 ・携帯のキャリアショップ(当時:docomo、au、softbank)は実際にはほとんどのお店を代理店が運営していることが周知された。※量販店内のショップも含む ・上記より、キャリアショップでも悪質な販売方法などが行われることがあることも周知された。また、SNSの普及などにより、それへの対策や情報

    funnnon
    funnnon 2011/11/22
    人のIDで勝手にインストールは規約違反で法的にあぶない気がするなあ...他人のIDでも...
  • sekailog.com

    This domain may be for sale!

    funnnon
    funnnon 2011/11/22
    "4,safariで一瞬で上までスクロールする方法"は大体のアプリで有効
  • Google、画像フォーマット「WebP」に可逆圧縮と透明度を追加

    Googleは11月18日(現地時間)、オープンソースのWeb向け画像フォーマット「WebP(ウェッピーと読む)」に、可逆圧縮(ロスレス圧縮)モードと透過度を設定できるアルファチャンネルを追加したと発表した。 WebPは、同社が昨年9月に発表した画像フォーマット。Webサイトのページ読み込みの高速化を目的としており、ビデオフォーマット「WebM」のビデオ圧縮技術「VP8」を流用している。発表の時点では、JPEGのような非可逆圧縮にのみ対応していた。10月にはアニメーション、ICCプロファイル、XMPメタデータをサポートした。 Webページ向けの画像フォーマットとしては、一般に写真など階調の細かい画像にはJPEGが、ロゴやアイコンなどにはPNGが、アニメーションにはGIFが採用されることが多いが、今回の機能追加でWebPがそれらに取って代われることになる。ただし、今のところWebPに対応す

    Google、画像フォーマット「WebP」に可逆圧縮と透明度を追加
    funnnon
    funnnon 2011/11/22
    .webp ←この拡張子で流行ると考える理由を聞きたい