Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年12月21日のブックマーク (8件)

  • ミニ四駆に翼をつければ飛ぶか?

    飛行機がなんで飛ぶかって、ジェットエンジンですごいスピードを出して翼に風を受けると揚力が発生するからだ。 つまり、速く動く物に翼を付ければ飛ぶのである。簡単な話だ。極端な話、自動車に翼を付けて速く走れば飛ぶはずなのだ。空飛ぶ自動車なんてまるで未来の話みたいじゃないか。夢があるよね。 そう思ったので実験してみました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:東京ナポリタンめぐり、からの、家ナポリタン > 個人サイト

    funnnon
    funnnon 2011/12/21
    ダウンフォースだ!!
  • 学生「お金がないので奨学金お願いします」「返済能力がないので無理」 - さまざまなめりっと

    先日の奨学金 取れませんでしたの案内手紙 「残念ながらそちらのご家庭には返済能力が無いと判断しました。」 何のための奨学金なのか

    funnnon
    funnnon 2011/12/21
    奨学金の申請のときにこの大学に合格するくらいの学力なら1種もらえるよと言われたのを思い出した
  • 「新卒1500万円」に潜む問題:日経ビジネスオンライン

    新卒でも給与は最高1500万円。インターネット業界では熾烈な技術者の争奪戦が続く。だが、高給の職を手にするのは一握りで、技術があっても採用されない人材も。全体を設計して自ら作り上げる腕力が必要だが、そこには人材育成の構造問題が見える。 「自分の可能性を試してみたかったのだが、次の就職先がいつまでたっても決まらない…」。今年の夏までNTTデータの関連会社で働いていた28歳の若手エンジニア、小沼昭二氏(仮名)は、そう言って肩を落とす。 人手不足によって「年収1500万円」を掲示する会社もあるインターネットのエンジニア転職市場。小沼氏は職を辞して転職活動を開始した。 確かに、彼は申し分のない経歴を持っているように見える。金融機関のシステム開発や運用を手がけて5年間の経験を積んできた。やりがいのある仕事だが、小沼氏にとって法人相手のビジネスを続けることは地味に思えた。 消費者に近い業務に就きたい―

    「新卒1500万円」に潜む問題:日経ビジネスオンライン
    funnnon
    funnnon 2011/12/21
    SIer,SEの現状と問題であって新卒がどうとかじゃない気がする
  • 第1回 「奇跡的によく出来たストーリー」 オリジン始動 : Gメン47 - 47NEWS(よんななニュース)

    アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインを担当し、アムロ、シャアといった人気キャラを生み出した漫画家・安彦良和さん。アニメーションディレクター、作画監督として制作の中心にいた安彦さんは2001年、ガンダムをもう一度捉え直す漫画「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」(以下、オリジン)の連載をスタート。今年、シャアやセイラの過去などオリジナルストーリーを描き加えた連載を終えた安彦さんが、ガンダムへの思いを語る。 ―10年の連載を終え、お気持ちは? 安彦 ほっとしてはいるんだけど、あんまり脱力するとそれっきりになっちゃう。 ―捉え直して見えたガンダムの良さは、何でしょう? 安彦 奇跡的によく出来てるんじゃないかと思ったぐらい。話を作ったのは富野由悠季氏ですけど、富野氏自身がどれだけ意識していたのか、気付いていたのか、興味深く思えるくらいよく出来てますよね。いい仕事ってそうじゃないです

    funnnon
    funnnon 2011/12/21
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    funnnon
    funnnon 2011/12/21
    PSPは初動ひどかったことを忘れている人達がいるよね
  • Beatrobo, Inc.

    DDDisc バッジやシールにユニークなコードをデザインの一部として埋め込み、そのコードをスマホブラウザのカメラで読み取ることで、 そのバッジに紐付いているコンテンツをゲットすることができるサービスです。 atap ポスターやグッズをブラウザのカメラを撮影するだけでコンテンツを視聴することができます。またおもしろ顔認識カメラ機能も搭載。広告プロモーション/キャンペーンを成功に導くことができるサービスです。

  • 友人と同じ部屋にいるように音楽を楽しめる「Beatrobo」が最高の完成度でローンチしたよ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    友人と同じ部屋にいるように音楽を楽しめる「Beatrobo」が最高の完成度でローンチしたよ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    funnnon
    funnnon 2011/12/21
    TurnTableライクなサービス...いつつぶれるか不安だなあ
  • スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき

    東野圭吾氏、弘兼憲史氏など著名な作家・漫画家7名が、スキャン代行業者2社を提訴した問題。記者会見の場で7名は何を語ったのか。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露した内容をまとめた。 12月20日、スキャン代行業者2社を著作権侵害だとして一部事業の差し止めを求める提訴が東京地方裁判所に提起された。原告は、浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏といった日を代表するといっても過言ではない作家・漫画家7名ということもあって、世間の注目も高い。 その意図などは「東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図」ですでにお伝えした。ここでは、記者会見の場で7名が語った思いを紹介したい。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露して

    スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき
    funnnon
    funnnon 2011/12/21
    裁断っていったって本の印刷されている部分を切るわけじゃなかろうに...出版社がひどいから自炊するユーザがでるわけで裁断されたくないなら独自で電子書籍だせや!