ご存じの方もいらっしゃると思いますが、Adobe Photoshop は JavaScript で制御することができます。 Photoshop 用の JavaScript ファイルのことを「JSX」と呼びます。拡張子は .jsx です。 Photoshop を使ってWeb制作されている方は多いかと思いますが、Photoshop は本来写真加工用のソフトでありWebデザイン用のソフトではないため、特にレイアウト機能が Fireworks、Illustrator、InDesign などに比べ貧弱です。 しかし、JSX を使用することにより Photoshop のレイアウト機能やWeb制作向けの機能をある程度向上させることができます。 JSX は昔から Photoshop に搭載されていましたが、書き方の参考になるような書籍やサイトが少ないためかそれ程注目されていなかった気がします。 しかし、最
Home | JavaScript UI - w2ui Bootstrapに追加で使えるjQueryベースのUIライブラリ「w2ui」。 グリッド、ツールバー、サイドバー、閉じれるタブ、フォームのウィジェットがBootstrapに追加できそう。 グリッド ツールバー サイドバー 閉じれるタブ フォーム IE8でサポート対象外なのに注意ですが、ますますBootstrapが強化されますね 関連エントリ Google風のBootstrapテーマ「GoogleBootstrap」 Bootstrapで矢印を描くのなら「Bootstrap Arrows」 Bootstrapに270の使えるアイコンを追加できる「Elusive icons」 TwitterBootstrapベースのWYSIWYGエディタ「bootstrap-wysihtml5」 Twitter BootStrap に追加できる5つのコ
JS Runtime InspectorはGoogle ChromeのJavaScriptデバッグを強力にサポートしてくれるソフトウェアです。 最近はJavaScriptを徹底的に活用したWebアプリケーションも増えてきました。そんな中デバッグは非常に困難になってきています。そこで使ってみたいのがJS Runtime Inspectorです。 インスペクタにJS検索フィールドが追加されます。 検索結果です。 そこから定義されている場所に簡単に飛べます。 利用例。 JS Runtime Inspectorを使えばJavaScriptを掘り下げて調べるのがとても簡単になります。関数名の他、値でも検索できるので目的の処理を見つけるのが簡単になるはずです。 JS Runtime InspectorはGoogle Chrome用、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONG
こんにちは! 最近Goodpatchでアプリの制作依頼をいただくようになったので、この機会にアプリを作る際に必要なアプリのアイコンサイズを一通り調べてみました! 調べたのは以下の6種類です。調べた限りこれらがまとまっている記事がなかったのでMEMOPATCHで記事にしました。(サイズは全てピクセルです) ◯PC ・Mac OS ・Windows XP ・Windows 8 ◯モバイル ・iOS ・Android ・Windows Phone 7 16 x 16(icon_16x16 .png) 32 x 32(icon_16x16@2x .png) 32 x 32(icon_32x32 .png) 64 x 64(icon_32x32@2x .png) 128 x 128(icon_128x128 .png) 256 x 256(icon_128x128@2x .png) 256 x 25
facebookインサイトは公式機能らしい ググって見つけたこちらのページを見てはじめて「ほ~、こんな機能あるんだ」と知りました。 ブログ内のFacebookの「いいね!」「シェア」の数を集計・分析する方法 | 某氏の猫空 facebookアプリかなんか使うのかなーと思ってたらどうも公式の機能らしいです。 利用方法 使い方は参考記事に書いてある通りなんですがあらためて。 facebookインサイトページにアクセス まずはfacebookにログインしまして、以下のページにアクセスします。 右上のほうに【ウェブサイトのインサイト】というボタンがありますのでこれを押します。すると、以下のようなダイアログが開きます。 対象サイトの登録 【ドメイン】の欄に解析したいサイトのURLを入力します。「http://」は抜いててもOK。【リンク先】はデフォルト(「自分」のまま)でいいです。 その下にmeta
フラット、サークル、ブラック、ブラー、写真・動画の背景、などビジュアル的なトレンドではなく、どちらかと言えば全体を包括するディレクター向けのウェブデザインのトレンドを紹介します。 コンテンツはウェブにとって非常に重要です。今後数ヵ月にわたり、コンテンツをどのようにユーザーに提供するのがよいか、スマフォ・タブレット・デスクトップなどのさまざまなデバイスにどのように適合するのがよいか、さまざまな討論がおこるでしょう。いずれにしても、これは非常に関心の高いことです。 効率的で、検索可能で、アクセシブルで、マルチプラットフォームに対応したコンテンツを作成し、最も良いインタラクションを備えてユーザーに届ける必要があります。 2. デザインとコンテンツのシンプリシティ シンプリシティは新しい方法論です。シンプリシティとは、コンテンツをアクセシブルで読みやすく、最も良いユーザエクスペリエンスを提供するも
Masonryレイアウトを実現するJSライブラリ、Isotopeを超簡単に実装してみよう。 実はいろいろと高機能。でも今回はほんとに基本的だけど感動ものの簡単実装! まずは、ライブラリをダウンロード Isotope http://isotope.metafizzy.co/ (jquery.isotope.min.js) 一番シンプルな構成として、3つのファイルを同じフォルダに準備します。 テスト用のサンプル、全文掲載です。 index.html <!DOCTYPE HTML> <html lang="ja-JP"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Isotope-test</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> <script type="text/javascript" src="http
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして、ブロググループでフロントエンドの開発を担当している泉と申します。 クリエイティブアカデミー※1を経て、2012年5月に中途入社いたしました。 クリエイティブアカデミー レポート 仕様について1、フリックを使った画像の切り替え 今までは、現在見ている画像から次(前)の画像を見るためには、リンクをタップしてもらって該当の画像ページに遷移させる必要がありました。 しかし今回はユーザにストレスを与えないために、ページ遷移しなくても画像が切り替わるように実装します。 2、表示されている画像のピンチイン/アウト(拡大/縮小) タップされた時のイベン
本を買わずに解決するWeb制作の小技 ホームページ作成でちょっとしたことを参考書を買わずに解決する方法をPHP CSS Webデザイン jQuery Flashを中心に便利な技をまとめていきます!現在、長野県長野市の制作会社でWeb作成中! iPhoneやiPadのアプリを作りたいけど、iPhoneアプリ初心者なので 作るにはObjective-Cを覚えたり登録したりお金かかったりとか iPhoneアプリの作成にはハードルがちょっと高い。 そこで、今までのWebの知識を活かして、Webアプリにしようと 思って試してみた。 基本的な知識を理解しなければいけないので、超簡単なWebアプリを作成してみた。 だた、写真を100枚表示するだけ。 Webアプリと呼べるのだろうか? 今回は、基本的な知識を知りたかったのと分かりやすいので Webアプリと呼ぶことにします。 完成したものはこちら!iPhon
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 先日スタイルガイドを制作する機会がありまして、 せっかくなので、スタイルガイドの生成に利用したStyleDoccoの使用感などをまとめておきます。 スタイルガイドについて ざっくり言うとスタイルシートのドキュメントです。 自分一人で完結するその場限りのページなら良いのですが、 複数人のチームで組み込んでいたり、メンテナンス担当が他の方だったりする場合、 プロジェクトのCSSをドキュメント化しておく必要が出てきますね。例えば、 どのような命名規則や方針で書かれていて どこになにがあり どのようなモジュールがどこで使えて そのモジュールはどうするとどのような挙動を起こすのか 等をまとめておく文書になると思います。 規模によってはかなり骨な作業になりそうです。 StyleDoccoとは StyleDocco StyleDocco ge
Run JavaScript EverywhereNode.js® is a free, open-source, cross-platform JavaScript runtime environment that lets developers create servers, web apps, command line tools and scripts. Download Node.js (LTS)Download Node.js (LTS)Downloads Node.js v22.12.01 with long-term support. Node.js can also be installed via package managers.Want new features sooner? Get Node.js v23.4.01 instead. // server.mjs
スマートフォン(ios、android)向けのウェブサイト・ウェブアプリを作る際に個人的によく使うhtml、css、javascriptの備忘録。 html関連 headタグ内での設定<!-- //デバイスサイズにあわせて表示領域を変更する --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <!-- //電話番号のリンクを無効化 --> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <!-- //ホーム画面用アイコン --> <link rel="apple-touch-icon" href="icon.png"> <!-- //ホーム画面用アイコンの光沢を無効化する --> <link rel="apple-touch-icon
フロントエンドの開発で業務を引き継ぐと面倒なのがスタイルシートの仕様の把握です。 スタイルガイドがあるとメンテナンスやアップデートも非常に行いやすいのですが、スタイルガイドを作成するのは結構面倒。 そんなこんなでcssのコメントで対応してたが、そろそろキチンとしよう思い、styleguide document generatorを検討してみた。 styleguide document generatorについて有名どころの StyleDocco と kss があるので、今回はStyleDoccoについて。 StyleDocco generates style guide documents from your stylesheets by parsing your stylesheet comments through Markdown. You can write HTML snippe
DXディライトは、見込み客の獲得から顧客化、受注後の業務フローの構築など、Salesfoceを中核にあらゆる部門の業務環境・フローの構築をご提案いたします。Salesforceの認定パートナー。
twitter facebook hatena google pocket Facebookをはじめスマートフォンサイトやアプリでは、メニューをタップするとサイドからにゅっと出てくるメニューが導入されて久しいです。 今回はSidr - A jQuery plugin for creating side menusを利用して、にゅっと出してみましょう。 sponsors 使用方法 Sidrからファイル一式をダウンロード。 <link rel="stylesheet" href="jquery.sidr.dark.css"> <script type="text/javascript" src="jquery-1.8.3.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.sidr.min.js"></script> <sc
「完全に狼狽(ろうばい)した」――「はてなブックマーク」(はてブ)リニューアルのディレクターを務めたはてなのディレクター・伊藤博典さんは、リニューアルに対するユーザーの反応を見た感想を率直にこう語る。 1月8日、はてなブックマークのトップページとカテゴリーページをリニューアル。アルゴリズムを刷新し、同じ記事が長く滞留しないようにしたほか、デザインも一新。ブルー一色のリスト風の記事一覧からカラフルな配色に変え、一部ページではタイルを並べたようなデザインに刷新した。 大幅なリニューアルは2008年以来、4年ぶり。思い切った刷新を評価する声がある一方、ドラスティックな変更に対する否定的な意見も殺到し、ブログ記事のブックマークには「これはひどい」タグが付き、「見づらくなった」など辛らつな声が次々に寄せられた。 4年間変化のなかったトップページをガラリと変えれば、ユーザーは驚くだろうと想定はしていた
Node.js+Socket.IO+MongoDB こんにちは! 著者は、マインドフリーという会社でNode.jsを使ってWebアプリなどを作成している。この連載では、最新Webテクノロジを使った研究開発の事例や実績を発信する弊社のサイト“Tech Release”のリニューアルで培ったNode.jsに関する知識を分かりやすくお伝えする。 Tech Releaseは一見、普通のブログに見えるが、実は記事の更新内容がリアルタイムにView画面に反映されている。管理者が、記事の文章(データ)に変更を加えると、その記事を見ている人にもページをリロードせずに、リアルタイムに文章(データ)が変化していく。 このUXを実現するために開発したシステムが、REALTIME BLOG ENGINE「REABLO」というエンジンだ。「REABLO」はNode.jsとSocket.IO、MongoDBを使用して
こんにちは、webcre8です。今日は最近気付いた、個人的に非常に残念なことを書かなければいけません。 HTML5のタグは百八つまであるぞ…? 私はかねてよりHTML5の仕様に正式に採用されているタグは108個である、という事を記事等で報告していて、ハッシュタグを使って色々ツイートもしていたんですが…。 HTML5のタグって現時点(2012年8月)でいくつあるの? ― #HTML5のタグは百八つまであるぞ …? ― – WEBCRE8.jp ちょっとこの辺でHTML5のタグを全部確認してみようぜ!! – WEBCRE8.jp しれっとdialogが追加されてる 最近何気なくHTML5.jpを覗いてみてみたところ2012年12月17日のCandidate Recommendation(勧告候補)に対応していて、おおーと思いながら眺めていると…。 そこにはdialog要素の項目が。 http:
on こんにちは、開発部の千葉です。 さっそくですが、EC-CUBEはご存知ですか? PHPで開発された、国産のオープンソースECサイト用CMSで、2006年に正式版をリリースされてから 3,500以上のECサイトで利用されている、とても便利なパッケージです。 今回、私が参加しているプロジェクトで、EC-CUBEを構築・カスタマイズすることとなりました。 AWS+EC-CUBEの環境は、セミナー等で良く事例として紹介されていたので 勝手ながら環境構築手順的な情報は多々あるものだと思っていました。 しかし、実際のところは私が求めていた様な情報は多くはなく 存在しても、実運用までは想定されておらず『インストールした』で終わってしまっていました。 そこで、無いなら作ろうと思い立ち、本投稿に至りました。 AWSを上手に活用して、以下の様な環境を構築したいと考えています。 ELB+CloudWatc
突然ですが、ペーパープロトタイプって知ってますか? 実演ムービー 今まで気がつかなかった問題に気づけたりと、かなり強力な武器になります! これをiPhoneの画面で気軽にできないかなー、お客さんに触ってもらったりできないかなーと思ってました。 ピンと来るやつが無かったので、作っちゃいました! iPhone上で動く フルスクリーン対応(アプリによる) ファイルを開くだけなので、メールで送ったり共有も簡単! 後からの追加、削除も柔軟に対応可能 デフォルトのUIを使わない場合のテストに真価を発揮します やり方は超簡単なので、今すぐに試すことができますよ! 簡単なサンプルファイルも最後についてます! それでは「続き」からどうぞー! ペーパープロトタイプとは 新しい製品、サービスを開発するとき、スケッチを紙芝居の様に動かしながら、テストユーザーに触ってもらうことで使い易さや機能要求などを開発初期段階
はじめに 今回は、簡単にスマートフォン向けサイトを作成するために活用できるjQuery Mobileを紹介します。jQuery MobileはjQueryと同時に読み込んで使用するもので、スマートフォン向けサイトでよく使われるスライダースイッチなどのフォームを簡単に呼び出すなど、スマートフォン向けUIサイトが簡単に作成できます。今回はjQuery Mobileとは何かを解説し、ごく簡単なスマートフォン向けサイトを作成してみます。 対象読者 jQuery mobile、スマートフォンに興味があり、使ってみたい方 必要な環境と準備 今回使用したjQuery Mobile1.2.0がサポートしているjQueryのバージョンは1.7.x、1.8.xで、1.6.x以前のバージョンと1.9.xはサポート外となっています。このため、今回のサンプルスクリプトで使用しているjQueryのバージョンは1.8.
久しぶりのブログ更新です。ちょっとした小ネタですが、クライアントサイドJavaScriptのエラー捕捉して、analyticsにイベントとして記録する方法です。 サーバーサイドのエラーは残っているのですが、クライアントサイドのエラーがわからない。そういえば、過去にそんなサービスを見たことあったなー、と思って調べてみました。 クライアントサイドJavaScriptのエラー捕捉をするプロキシサービスProxinohttp://jp.techcrunch.com/archives/20110822yc-funded-proxino-automated-error-reporting-for-your-client-side-javascript/ 現在は、月額$10になってるようですが、それでも高い・・・。 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptでDebugScreenを表示する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く