かーなり前にperl や PHP で Excelファイル(xlsファイル)を簡単に出力する方法ということで、ちょっと裏技的なExcelファイルの出力方法をご紹介しました。 今回は、逆にPHPでExcelファイルを読む方法の紹介です。 PHPExcel をダウンロードする ExcelファイルをPHPで読み込むには、PHPExcelというライブラリを利用するのが楽です。 というわけで、以下のサイトから PHPExcel をダウンロードしましょう。 PHPExcel 解凍すると色々ファイルが出てきますが、「Classes」ディレクトリ内のファイルがライブラリ本体です。 Classesディレクトリを、どこかに置きましょう。 PHPExcel をインクルードする 設置したClassesディレクトリ内のライブラリをインクルードします。 include_once './Classes/PHPExcel.
先日アップした「【インタビュー記事】日本人初のDribbblerに聞く、優れたUIデザイナーになる為の秘訣とは: 前編」の後編です! 後編では貫井伸隆氏のデザインが生み出される作業環境やスキル向上の為にやっていること、デザインをする上で大切にしていることなどについてインタビューした内容をまとめました! 貫井伸隆氏のDribbbleページ→ https://dribbble.com/nobtaka ーー貫井さんは普段どんな環境で作業されていますか? (↑貫井氏の自宅作業環境) メインで使っているマシンはiMacの27インチモデルで、他にApple Cinema Display 23インチも使っています。周辺アクセサリーはUS配列のキーボード、Magic Mouseを使っています。 ソフトはPhotoshop、ピクトグラムを作る時にIllustratorも使いますね。他には slicy、xSc
IT用語って、何だかとっても難しそう…。この業界に入りたてのひとは、誰しもそう思うのではないでしょうか。 また、言葉としては知っているけど、何のことやらさっぱり…という方も、いらっしゃるのではないかと思います。 業務でそういったお話をさせていただく機会がありましたので、ブログ記事としてもまとめたいと思います:) 今回はWebサイトへのアクセス編。 難しい話はわからない…そういった方や、初心者さんに、読んでいただけたら幸いです:) この記事は、わかりやすさを最優先し、極力簡略化しています。 1.ブラウザ2.IPアドレス3.ドメイン4.DNSサーバ5.Webサイトに繋がる流れ 1.ブラウザ ブラウザとは、Webサイトを閲覧するときに使っているソフトウェアのことです。 ピンとこない方、今、この記事をご覧になられているソフトウェアが「ブラウザ」になります。 ブラウザにはいくつか種類があります。代表
サイトの使い心地に大きく影響を及ぼすのが、入力フォームの設計です。 ユーザーテストを観察していても、特に介護サイトのメインユーザーであるシニア層は、情報の入力を不得手とする方が多いです。 今回は、各サイトが入力フォームにどういった工夫や配慮をしているか確認してみたいと思います。 主要サイトの入力フォームのデザインをチェック!介護DB(Link) 上の図の赤枠部分を見るとわかる通り、『介護DB』では同じ入力項目内でフォームを分けてしまっています。このように「姓名」「郵便番号」「電話番号」のフォームを分けて設置しているサイトは、他でもよく見かけます。 特にパソコンに慣れてないないシニア層ユーザーは、「タブキー」を使って次のフォームに移動するという技は知りませんので、毎回キーボードとマウスを行ったり来たりしながら苦労して情報を入力することになってしまっています。 これに対処するためには、データベ
これは GraphicalWeb (CSS, SVG, WebGL etc) Advent Calendar 2012 - Adventar への参加の記事です。 3日目の今日は私 id:rikuo がSVG画像ファイルの軽量化テクニックを取り上げてみます。 ちょっと長くなってしまったので、ご注意ください。 はじめに、SVGとは? まず始めに、SVGとは何か?の簡単な説明です。 SVGとはScalable Vector Graphics(スケーラブルベクターグラフィックス)の略で、XMLを基盤に書かれた画像記述言語、またはベクター画像ファイルのことです。画像ファイルというと、JPEG、GIF、PNGまたBMPなどはよく知られていますね。それらの画像はピクセル(ドット)ごとに色を表現したもので、総じてラスター(ビットマップ)画像と呼ばれています。 対してSVGは座標や図形で扱うため、拡大・縮
高解像度スクリーンに対応できるのは嬉しいですが、普通の解像度しか持たない端末にも大きなファイルをダウンロードさせなければならないのは、3G回線などの遅い回線での表示パフォーマンスを考慮すると、SVGが適していないケースもありそうです。ただ、サーバ上でGZIP圧縮した場合、平均30%ほどサイズを削減できることを考慮すると、数十KBの差がある場合を除いて、表示パフォーマンスと表示クオリティのバランスもとれてくる気がしています。 ちなみに、Illustratorで「圧縮」を選択してsvgzとして保存すると2,395Bになりました。これならPNG8のファイルサイズにだいぶ近くて良い感じですね。Apacheの設定にSVGZが記述されていれば圧縮版を使えるので、このサイズだったら現実的な気がしてきました。ただ、サーバの設定がうまくいかないのか、Illustratorでの書き出しが悪いのか、SVGZを表
生きてます。ナナメウエのはっちです。 お仕事で、mp4の動画からサムネイル(アニメーションGIF)を生成したいんだけどという場面に遭遇しました。 色々調べたところ、Webアプリでもあるっぽいのですが、そのアプリを試したところ正常に動いておらず、ぐぬぬ…どうしようかな、と。 そういえば?Photoshopで動画編集ができるという噂を以前聞いたことがあったので調べてみました。 意外とまだ需要のあるアニメーションGIF。 お役に立てれば幸いです。 Photoshopでmp4動画を開く 使用しているのはPhotoshopCS5です。 どのバージョンから動画が取り込めるのかは知りません。だってわたしFireworks派だもの…! ファイルから「開く」でもいけます。今回はドラッグ&ドロップで。 タイムラインを表示 読み込みに少々時間がかかりますが気になるような時間でもありません。 とりこま
SlowmoJSは記述したJavaScriptを一行ずつ実行し、その結果を出力するライブラリです。 JavaScriptをデバッグする際にはconsole.logを使うのが一般的です(一部のIDEではブレークポイントもありますが)。しかし今回はJavaScriptを一行ずつ実行させられるライブラリ、SlowmoJSを紹介します。 実行例。お分かりでしょうか。上に書かれたコードを一行ずつ評価して、その際の変数の値を出力しています。 関数を作った場合も同様です。 SlowmoJSではprintという命令を使って出力を行えます。書いたコードがリアルタイムに評価され、その結果が表示されていくというのは非常に面白いです。ぜひお試しを。 SlowmoJSはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 今はWebインスペクタやChrome
こんにちは、デザイナーの白浜です。 早速ですがみなさん、HDR合成(ハイダイナミックレンジ合成)という手法をご存知でしょうか? ハイダイナミックレンジ合成(ハイダイナミックレンジごうせい、英語:high dynamic range imaging、略称:HDRI、HDR)、とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。 出典: Wikipedia:ハイダイナミックレンジ合成 ってむずかしいことを言われてもなんのこっちゃわからないのでHDR合成で画像検索すると出てくるこういうやつです! HDR合成:画像検索 超ざっくりいうと、明暗のコントラストが強い写真を撮る時、暗いところに露光を合わせると背景が飛んじゃう・・・、逆に空を綺麗に撮ろうすると手前の景色が真っ暗。そんな時に複数枚の露光の違う写真を合成して目で観た像に近い画像を合成する手法・・・て感じです
UINavigationControllerのトランジションエフェクトを簡単に変えたい 業務でiOSアプリ開発をやっていると、時々画面のトランジションエフェクトを全体的にデフォルト以外のものに変えてほしいという要望を頂く事があります。トランジションエフェクトの要望が局所的な場合や画面数があまり多くない場合は、個別に実装してしまっても問題ありません。しかし、画面数がそこそこあるアプリだと、UINavigationControllerで画面遷移を管理しつつ、デフォルトのPushトランジションエフェクトを置き換えてしまった方が楽です。そこで、今回はUINavigationControllerのトランジションエフェクトをデフォルトのPush以外に簡単に置き換える方法をご紹介します。 開発環境 今回の開発環境は下記の通りです。 OSX 10.8 Xcode 4.6 iOS SDK 6.1 UINav
CSSの基本や使える小技テクニックなどを幅広くまとめました。以前書いて今もそこそこアクセスがある「CSSの知識をもっと深める30+2の小技テクニック集|Webpark」という記事があるのですが、2年近く前の記事ですしパワーアップさせて作り直しました。 恐らく過去最長の記事ですので目次を作りました。クリックするとするりと移動します。基本的な内容が多いですが、お役に立つ項目があればうれしいです。 ということで順番に説明していきます。 1. 全般的なこと 1-1. CSSリセット ブラウザごとでデフォルトのスタイルは異なっています。その違いをそのままにしておくと、後でブラウザ間の表示の違いに悩むことになり、どこが原因か分からないとイライラしてしまいます。 そんなことのないように、いったんデフォルトのスタイルをリセットしてしまおうというのがリセットCSSです。 方法は色々ありますが、個人的には一番
今回はjQueryのanimateを使って、要素をアニメーションさせる方法を試してみようと思います。 本当はCSSのアニメーションだけで済めば良いのですが、特にIEを考えると難しいところです。そこでjQueryを使っての基本的な方法をおさらいしておきたいと思います。 書き方 まずanimateの書き方ですが、このような感じ。 animate(params, [duration], [easing], [complete]); animate(params, options); 2通りありどちらの書き方でも動きます。 1つめの書き方はそれぞれ引数を指定する方法で、2つめは連想配列で指定できるようになっています。今回は2つ目の連想配列の方法で説明していきます。 params ここには、アニメーションさせたいスタイルを書きます。 $('#btn01').click(function(){ $('
Photoshopで画像を白っぽくてふんわりとしたイメージにしたかったので色々と試してみました。で、結構簡単に出来るやり方を見つけたのでメモがてらご紹介します。我流なので本来ならもっと良い方法があるかもしれませんが、あくまで1つのやり方として。 [ads_center] グラデーションとブラシを使う まずは画像を開いたら、新規レイヤーを作成して、グラデーションツールを選択します。カラーは白から白で、不透明は100%から0%、中間位置は70%くらいに設定しておきます。 で、左上から右下にかけてグラデーションをかけていきます。すると、こんな感じになります。 このままだと少し白が強いので、不透明度を50%くらいに設定します。 これだけでもいいんですが、もう少し手を加えてみます。新たにレイヤーを作成したらブラシツールを選択して色を白に設定します。ブラシはハード円ブラシにしてみました。 で、こんな感
[読了時間:2分] 実は僕って、結婚記念日、妻の誕生日などが近づいてくると少々憂鬱になるタイプ。なぜならいつもプレゼント選びに頭を痛めるからだ。 家計の中からプレゼントするわけだから、あまりに高いものを買うのは当然ダメ。かといって安過ぎるものはさらにダメ。要らないものを買ってくるのは、完全にダメ。 そのときに彼女がちょうど欲しいと思っていたモノ。ちょっと値が張るので自分で買うには少し勇気がいるもの。しかも何がほしいかは、まったくヒントをもらえず、サプライズ性がないとだめ・・・。心の中のそんな要望を読み取れって、オレは超能力者か(怒)!! そんな男性諸君にお勧めなのが、電子工作。FabLab(ファブラボ)渋谷で、3Dプリンターや、レーザーカッターなどの電子工作機器でオリジナルなモノを作れば、彼女、妻、パートナーに喜ばれること間違いなし。 デザインは、著作権に縛られていないものがネット上にいっ
最近特に注目を浴びてる、Webフォント、Webアイコンです。 Webフォントはファイルサイズの問題とかあって、日本語ではロゴやタイトルだけ使うといった用途に限られちゃったりしているけど、アイコンとして使うのは非常に有効です。 とくに、Retina対応とか、画像だとたくさんファイルを用意したり、ファイルサイズ大きな画像ファイルになっちゃったりしますよね。 そんなとき、Webアイコン。 フォントですので、 CSSでサイズ、色指定できます。 大きくしてもくっきりです。 ぜひ、使ってみてください。 前回は、Fireworksを使ってWebアイコンを作成する方法を紹介しました。 http://charlie.hateblo.jp/entry/2013/02/27/160124 今回は、イラストレータを使用してやってみます。 1.ICONを準備 イラストレータでパスを書いていきます。塗りつぶししておき
スマホ向けHTML5アプリは3種類。よい実装方法は異なる 最初に登壇したのは、サイバーエージェントで、ほとんどのコミュニティアプリに関わってきたシモ・キンヌネン氏である。キンヌネン氏はフィンランド出身。2010年に来日して、今回のデブサミが『初めての日本語でのプレゼンテーション』だという。実はキンヌネン氏は、現在も約130万ものWebサイトで使われているCanvas・VMLでのフォントレンダリングエンジン『cufon』の作成者。「もう古いので使わないで」と言い、会場の笑いを誘うほど、流暢な日本語でセッションを開始した。 「より高速なHTML5のスマホ向けWebアプリを開発するには、どのような方法を採用すればよいのか。その答えを求めてネットを見ると、実にさまざまな情報が紹介されているが、いい実装方法もあれば悪いものもある。その理由はスマホのHTML5アプリには3種類あり、各アプリによって一番
つまり、仕事やプライベートに問題を抱えている人ほど、走ることによる“デキる効果”実感しやすい? 画像提供:kei/pixta アメリカでビジネスエグゼクティヴといわれるような人のなかには、ランニングを趣味とする人が多い…という話を聞いたことがあります。日本でもランニング専門誌『ランナーズ』が独自に行った調査では「皇居を走る男性ランナーの半分以上が年収700万円以上」という結果が出ているようです。ひょっとすると日本のランナーも、仕事のできる人が多いということなんでしょうか? そこで、R25も独自に25歳~34歳のビジネスマン200人にアンケートを実施しました。ここでは、週1回以上ランニングしている人を「ランナー」と定義。プライベートの充実度、仕事の充実度、年収の3つの観点で比較してみました。 まず、プライベートの充実度についてのたずねたところ、「とても充実している」「ある程度充実している
Safari からミュージックアプリに切り替われば実験は成功です。 URLスキームの役割 URL スキームの役割は主に2つに分けられます。 アプリの起動 先ほどの実験で行ったように「music://」や「comgooglemaps://」のように、URL スキームを開くことでアプリを起動できます。 このような URL スキームを登録できるのが後ほどご紹介する「ランチャーアプリ」。アプリの起動に特化しているので、ホーム画面からよりも素早く起動できます。 アプリにデータを渡す Google Mapsアプリの「comgooglemaps://」には、地図を検索する命令「q」を付けることができます。 「q」の下には検索に使うキーワードを指定できます。例えば以下の通りです。 「q=」以下にキーワードを入れてこの URL スキームを開けば、「Google Maps アプリを起動▶『AppBank St
まさに「メモ」と「ノート」でした。 先日発表されました、Googleの新しいクラウドメモサービス『Google キープ』(レビュー記事はこちら)。なかなか使いやすく、Google Playでも良い評価が多くついています。 いっぽう、以前からクラウドメモサービスを展開しているのが、緑のゾウさんが目印の『Evernote』(エバーノート、レビュー記事はこちら)。利用されている読者の方も、多くいらっしゃることでしょう。 まさに競合といった感じの、この2つのサービス。「一体何が違うの?」「どっちを使おう...。」とお悩みの方も多いかもしれません。 そこで、今回はこの2つのサービスを使い比べてみました。両方試すのが面倒という方、クラウドメモを今まで触ったことのなかった方、ぜひ参考にしてみてください。 はじめに 先に双方使ってみた感想を述べておきますと、併用するものではないと思います。「ライトユーザー
今回はiOSアプリ開発で、タッチでお絵かきができるサンプルを作ってみようと思います。 タッチしたところを線にして描画する処理を実装しますが、サンプルとはいえ、それだけだとあまりに使い勝手が悪いので、 UNDO(元に戻す)とREDO(やり直す)と、全部削除するクリア機能も実装してみます。 環境 今回の主な環境と設定は以下の通りです。 Xcode 4.6.1 iOS SDK 6.1 iPod touch 5th ストーリボード使用 ARC使用 実装 まず、画面を作ります。 画面全体に描画用のキャンバスとして UIImageView を広げ、 画面の下の方に各種ボタンを配置します。 次に、ヘッダーファイルを作成します。 #import <UIKit/UIKit.h> @interface ViewController : UIViewController @property (weak, non
「アジャイルがダメだと思う7つの理由」という刺激的なタイトルのエントリを、先週木曜日、3月21日にグロースエクスパートナーズの鈴木雄介氏が公開してから、アジャイル開発に関する議論の波紋が広がっています。 おそらく、これだけさまざまなブログを通じてアジャイル開発の議論が活発化したことはこれまで国内ではなかったのではないでしょうか? ここでは現時点での議論をまとめますが、興味のある方はぜひここを起点にそれぞれのエントリを読んでみていただきたいと思います。 発端は鈴木雄介氏(id:arclamp)のブログarclampにポストされた「アジャイルがダメだと思う7つの理由」というエントリ。以下がその7つの理由として挙げられたものです。 1.全体スケジュールにコミットできない 2.アーキテクチャ上の無駄が生じる 3.コーチって何だよ 4.変化ヲ抱擁スルために固定化している 5.実証主義的な説明に過ぎな
参考になりそうだったのでメモ的にエントリー。 FlatDesignは最近はやりのフラットデザインのギャラリーサイトだ。 ほぼ平面的、という特徴を持つフラットデザインはGoogle系サイトをはじめ、最近よく見るようになってきた。 こうしたサイトで他の人がどういう風に実践しているか見るのは勉強になるだろう。サイトのカテゴリーごとに検索できるのもうれしいですな。
「Windows App Store」に登録されているアプリの本数を独自にカウントするサイト「MetroStore Scanner」によれば、2013年3月23日未明、アプリ登録本数が5万本を突破したようだ。 「Windows App Store」は、Windows 8 向けのアプリを取扱うマーケットプレースで、2012年2月29日にリリースされたWindows 8 Consumer Preview版と同時にオープンし、無料アプリの受付を開始。同8月1日から有料アプリの登録の受付も開始している。 Windows 8 は同年10月26日に発売され、その直後11月20日にアプリの本数が2万本を突破していた。 Windows 8 アプリは脅威の成長を見せるのか? Windows 8 発売直前の2012年10月5日、U.S. セールス & マーケティング担当ヴァイスプレジデント の Keith L
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く