The best upcoming events, selected for you, by our local teams
The best upcoming events, selected for you, by our local teams
インフォグラフィックとは まずはWikipediaから。 インフォグラフィック(infographics)は、情報、データ、知識を視覚的に表現したものである。インフォグラフィックは情報を素早く簡単に表現したい場面で用いられ、標識、地図、報道、技術文書、教育などの形で使われている。また、計算機科学や数学、統計学においても、概念的情報を分かりやすく表現するツールとしてよく用いられる。科学的情報の可視化にも広く適用される。 と説明されています。ざっくり言えば数値などの情報をぱっと見でわかるようにまとめなおしたグラフやピクトグラムの集まり、というようなものですね。 評価されているインフォグラフィックは単に視覚的にわかりやすいだけでなく、グラフィックと名の付く通りビジュアル的にも良く工夫されていたり、面白かったり美しい見た目を備えていることが多いです。当然これは作り手の自己満足という訳ではありません
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして、ゴラクログのデザインを担当をしている鬼石広海と申します。 弊サービスは現在大幅リニューアル中ですので、UI周りはリニューアル後、又機会があればご紹介させて下さい。 今回は、駆け出しのデザイナーさん達の多くが課題にあげる、デザイン作業のスピードアップについてお話します。結論から言いますと、細部から作らずに土台作りを頑張ることが、結果的にスピードにつながるというお話です。 では実際にバナーデザインを例に紹介します。 1.構成要素を全部置く まずはプランナーやプロデューサーと話し合って決めた構成要素を、とりあえず全部キャンバスに置いてみます。
SuperDBはiOS/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。 iOSのデバッグや、ちょっとした調整をしてはコンパイルし直して確認する…といった開発で苦労した覚えはないでしょうか。そこで今回はiOSアプリのインタラクティブなデバッガーSuperDBを紹介します。 Mac OSXアプリをコンパイルすると、iOSシミュレータで立ち上がっているアプリ名が表示されます。ダブルクリックして接続します。 そうするとコンソールが開くので、例えばselfと打ちます。 こちらはiOSアプリの画面です。 角に丸みをつけました。これはコンソールから実行するのみで、iOSアプリは立ち上げたままになっています。 この44という部分が丸み指定場所で、マウスでドラッグして数値を変更できるのがユニークです。 SuperDBはiOSアプリの操作をF-Scriptのようなシンタックスで
さてさて、今回ご紹介するのは「GoAnimate!」というサービスです。 実際に何が凄いかというと、会社案内や、サービス紹介等で、視覚的にイメージしやすいものを、即座に作れる点にあります。 また、個人におきましては、無料で手軽に「そこそこ」のものが作れると言うのがポイントではないでしょうか。 実際に私が作成した動画も最後にご紹介致します。 レッツトライ 動画作成サイトは以下に http://goanimate.com/ まず日本語に対応していると聞いて始めたものの、日本語が使われているのはトップページで、それ以外、要所要所だけ日本語化されており、説明はほぼ英語というわりとお粗末な対応というのを覚えておくと、ガッカリしないで済むかもしれません。 早速ログインするとこんな感じ。 左のクイックビデオメーカーが背景や状況が一つのテンプレートになっており、右のフルビデオメーカーが背景からキャラの配置
Reveal (http://revealapp.com/) なる iOS 向けのランタイムインスペクタなるものを知人のツイート経由で見つけた。ランタイムインスペクタとは何か ・・・ "Reveal brings the power of tools like Firebug and Web Inspector to iOS developers." ということでiOS アプリ用の Firebug みたいなのだと思えば良い。 動画を観てると確かにすごい。3D で動かしながら View の階層を手繰ってアプリのビューがどういう構造になっているかを見ていくことができる。更に動的にパラメータを変更して大きさや動きを変える、なんて Firebug の css の編集みたいなこともできるようだ。ベータ版は無料のようだ。 これは捗る。 RubyMotion で動かす ドキュメントを見てみたところ Re
Build customized, reliable, and powerful content editing experiences with CKEditor. Every tool you need: Create powerful rich text editors with over 300+ features.Customize everything: Tailor CKEditor’s functionality and appearance to meet your specific requirements for seamless and integrated editing experiences.Deploy how you like: Take full control over your deployment strategy. Cloud-hosted or
ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)
『人間中心設計の基礎』が刊行された。HCDについて現時点でもっとも詳しい単行本だと思っているので、皆さんに是非ご一読いただきたい。 黒須教授 2013年6月5日 ようやく人間中心設計シリーズの第一巻として『人間中心設計の基礎』が近代科学社から刊行された。1999年に『ユーザ工学入門』を出したが、それはISO 13407にもとづいた人間中心設計の考え方やアプローチをまとめたものだった。しかし既にそれから10年以上たっており、内容的な改訂が必要だった。途中、2007年には『ユーザビリティハンドブック』を編集し、その第一章として、その時点での考えをまとめてはみたが、いささかスペースが少なく、学んだことや考えたことをすべて掲載することはできなかった。 そうした中、2009年に、共立出版の編集長から近代科学社の社長として移られた小山さんからHCD-Netにお話があり、人間中心設計シリーズを刊行するこ
1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] Amazonは2013年6月5日、インド版 (http://www.amazon.in/) のローンチを発表した。スペインに続く世界で10番目の地域となる。 当初取扱うのは本と映像作品(DVDなど)のみで、今後順次カテゴリーが追加され
フォームのselect要素をHTMLには手を加えずに、美しいミニマルなデザインを適用し、使いやすさもアップさせるjQueryのプラグインを紹介します。 デザインのテーマも用意されており、オリジナルのテーマをスタイルシートベースでつくることもできます。 Minimalect Minimalectの特徴 Minimalectのデモ Minimalectの使い方 Minimalectの特徴 select要素を洗練されたデザインに置き換えます。 optgroupsのサポート。 フィルタリングのサポート。 キーボードナビゲーション。 テーマのサポート。 Minimalectのデモ HTMLの変更は無しで、select要素を美しく、そして使いやすくしたデモがあります。 まずは、一つ目。
先日公開した「フラットなデザインを理解する上で知っておきたい5つのポイント」はデザイナーの技術的な記事でしたが、今回紹介するのはテクニックを必要とせずに、今あなたの手元にあるウェブページのデザインをフラットにするとどんな感じになるのかが分かるPhotoshopの機能です。 このまま使ってもよいし、ちょっと今風のデザインにしてみたい、フラットってどうよという人でも簡単にフラットなスタイルを体験できます。
Iconvau.lt アイコン画像をアップして独自のアイコンフォントがブラウザ上で作れる「Iconvau.lt」 アイコンフォントのメリットは沢山ありますが、使う上で、自分好みのアイコンを使いたいといった場合に若干大変です。 ブラウザ上に決められた形式のzipファイルをアップすればアイコンフォントに変換してくれます。 zipファイルのテンプレートがあるのでそのテンプレートをカスタマイズする形で保存してアップすればOK。 関連エントリ 汎用で使えそうなフリーのアイコンフォント「Genericons」 フリーのアイコンフォント10まとめ アイコンフォントを使ってレスポンシブかつRetina対応のUIメニューを作るチュートリアル ブラウザ上でアイコンを選んでアイコンフォントが作れる「IcoMoon」 アイコンフォントをコマンドラインで生成できる「Font Custom」
Hexoはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 ブログを立てる際に何も考えずにとりあえず有名なブログエンジンをダウンロードして使っていないでしょうか。プログラマーたるもの、もっと自分好みのブログエンジンを選定すべきです。もしあなたがnode.jsが好きだったり学習したいと思っているならば、ブログエンジンもまたそれに合わせるのが良いでしょう。今回はHexoを紹介します。 インストールです。npmコマンド一つなので簡単ですね。 まずinitオプションでベースを作ります。 ベースはこんな感じです。 続いてnewオプションで新規投稿のベースを作ります。最後の引数はタイトルです。 投稿を書きました。 最後にgenerateオプションです。静的ファイルが一気に生成されます。 ローカルで表示の確認ができます。serverオプションを実行する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く