Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ブックマーク / blog.livedoor.jp/anton_mania (169)

  • 丸の内「馳走和醸 すぎ」 大信州飲み尽くし編 : antonグダグダ備忘録

    この日は、 丸の内の「馳走和醸 すぎ」さんでの日酒会です。 スタッフのAちゃんがとっても良い笑顔で出迎えてくれました。 「27BY大信州の新酒を飲み尽くす会」です。 「大信州」はその名の通り長野県松市の酒蔵さん。 「すぎ」さんでも何回もいただいたことあります。 全国の良い子が夏休みに突入したばかりの頃で暑くって 日酒会スタートする前に僕独りちゃっかり生ビール! 「27BY大信州を飲み尽くす会」の最初はこちら。 「大信州 純米大吟醸生原酒 仕込三十号」。 「大信州」蔵元の田中さん。 すぎさんとは「すぎ」の開店当初からのお付合いのようです。 ちなみに「大信州」は 9月4日の「第2回 ケロッ酒」では「那古野 みつ林」さんとタッグ組みます。 カウンター、半個室とも満席です。 リーゼント大将すぎさんの音頭で乾杯! 僕は独りでの参加だったけれど、 友人のAちゃんやAさんも参加されてていつもと変わ

    丸の内「馳走和醸 すぎ」 大信州飲み尽くし編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/08/18
    この日は、 丸の内の「馳走和醸 すぎ」さんでの日本酒会です。 スタッフのAちゃんがとっても良い笑顔で出迎えてくれました。「27BY大信州の新酒を飲み尽くす会」です。 「大信州」はその名の通り長野県松本市の酒蔵
  • 西区那古野 「黄河」 変態会編 : antonグダグダ備忘録

    UPするのが遅くなりました! 「変態会」の皆さんすみません! 6月下旬のことなので、もう一ヶ月以上も前になっちゃいました 「うな富士」「御喰 せき尾」と続いた「変態会」の第3弾! 今回は「変態会」の名前にうってつけのお店を選択してくれました! 西区菊井の 「黄河」さん! 「黄河」の水野シェフは材、味全てにこだわり一杯の名古屋中華の大変態! 「変態会」の名誉会長「和風フレンチレストラン仁」の仁さんも太鼓判を押す料理人さん。 ちなみに仁さんは水野シェフのことを「せんとくん」って呼んでます。 お店の前で怪しい行動をする「変態」お2人。 見てみぬふりをしました(笑) 「変態会」のメンバー。総勢13名! はい、乾杯! 一品め。 鮎の春巻き。 タデ酢でいただきます。 鮎の骨もキレイにとってあります。 中に入ってる醤油漬けした牛蒡がとってもいいアクセントになってます。 これ絶品! 三河産コショウダイ 

    西区那古野 「黄河」 変態会編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/08/13
    UPするのが遅くなりました! 「変態会」の皆さんすみません! 6月下旬のことなので、もう一ヶ月以上も前になっちゃいました 「うな富士」「御喰 せき尾」と続いた「変態会」の第3弾! 今回は「変態会」の名前にうっ
  • 錦三丁目 「炭焼き創作割烹 旬」 : antonグダグダ備忘録

    「柳家 錦」がすぐ近くに移転されたのに伴い、 居ぬきのかっこうで、 同じく「柳家」さんが直営する、 「炭焼き創作割烹 旬」が8月2日にオープンされました。 友人のKさんにお誘いしていただき、 7月31日のプレオープンに伺いました。 フレンチって聞いてたので、この看板見て、一瞬?って思っちゃいました。 総勢9名での貸切です。 参加メンバーの中に友人のドクターSSさんと、 cocomamacocosanさんがいらっしゃりびっくり。 お2人とも「べログ」レビュアーとして有名な方々。 cocomamacocosanさんがあの方だったとはこの日初めて知って二重にびっくり。 名古屋は狭いですね! 乾杯!よろしくお願いいたします! Kさん、お誘いいただきありがとうございます! 「旬」の料理長 海部さんは、 六木「ジョン・カナヤ」で修行され、 関東圏、名古屋で腕を奮ってこられたフレンチのベテランシェフ

    錦三丁目 「炭焼き創作割烹 旬」 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/08/13
    「柳家 錦」がすぐ近くに移転されたのに伴い、 居ぬきのかっこうで、 同じく「柳家」さんが直営する、「炭焼き創作割烹 旬」が8月2日にオープンされました。 友人のKさんにお誘いしていただき、 7月31日のプレ
  • 新栄 「鮨処 成田」 おお、成田で初〇〇!編 : antonグダグダ備忘録

    お邪魔した一回分、書きそびれてしまい、 ちょっとお久しぶりになってしまいました。 新栄の「鮨処 成田」さん。 もしかしたら、「あれ」があるかもなあ~ と調子のいいこと考えながら顔出しました。 まずは、生ビールください! 独り乾杯! 季節もの。 鱧です。 梅肉乗せ。 シャコ。 酢味噌で。 イカに、さっきの梅肉を。 すっぱ旨いんです。なんかチビチビ嘗めたくなるのよね。 たまらん、いい匂いが漂ってきてました。 マグロの醤油焼き。 いつもの大阪屋長兵衛。 冷酒はこれしか、置いてありません。 でも不思議なくらい飽きないです、このお酒。 そして! 目の前のネタケースにあるのを発見したときは嬉しかった! 「新子」です! 「成田」さんでいただく「初新子」! ずっとこのブログ遡って確認したけど、「成田」さんでは今までべてなかった! しっかりかみ締めるつもりでも、あっという間に消え去る一瞬の儚さ。 次はいつ

    新栄 「鮨処 成田」 おお、成田で初〇〇!編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/08/13
    お邪魔した一回分、書きそびれてしまい、 ちょっとお久しぶりになってしまいました。 新栄の「鮨処 成田」さん。 もうしかしたら、「あれ」があるかもなあ~ と調子のいいこと考えながら顔出しました。 まずは、生ビ
  • 西区樋の口町 「HIRO NAGOYA ヒロ ナゴヤ」 : antonグダグダ備忘録

    凄い「焼肉屋さん」です。 しかも、「完全予約制で、紹介制の焼肉屋さん」です。 名古屋城そばのウェスティンナゴヤキャッスルの西側にあります。 1階には和のお店がありますが、なかなか行きづらく分かりにくい場所。 看板らしきものは見上げたところに、これだけ。 「HIRO NAGOYA  ヒロ ナゴヤ」さん! ビルの2階にあります。 僕は、とある飲店の店主さんに紹介していただきました。 焼肉屋さんらしくない、清潔感あふれる明るい店内はテーブル席2卓のみ。 店主さんとめっちゃ綺麗な奥様とのお2人での営業です。 焼肉屋さんによくある無煙ロースターとかは使用してません。 普通に換気扇があるだけ。 「肉を焼く煙も御馳走のうち」と言い切る若き店主さん。 友人のA先生、Sさん、OOちゃんとの3人。 はい、乾杯! タレとレモン。 タレや味付けにはいっさい化学調味料などは使ってないとのこと。 「ヒロ ナゴヤ」

    西区樋の口町 「HIRO NAGOYA ヒロ ナゴヤ」 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/08/04
    凄い「焼肉屋さん」です。 しかも、「完全予約制で、紹介制の焼肉屋さん」です。 名古屋城そばのウェスティンナゴヤキャッスルの西側にあります。 1階には和食のお店がありますが、なかなか行きづらく分かりにくい場
  • 京都編 松尾大社「天ぷら 松」 : antonグダグダ備忘録

    もうしばし、京都編です。 京都2日目。 行ったことのなかった嵐山へ。 ずっと前から嵐山行きたかったんです。. でも僕が勝手に思ってた雰囲気とは違って大観光地になってるのに 思いっきり興ざめして 早くお昼の予約時間が来ないか待ち遠しかったです。 嵐山から車で5分(もかからなかったかな)、 松尾大社のそば、桂川沿いにあります、 「天ぷら 松」。 いろいろ嵐山付近のお店を調べてて、こちらが面白そうだったので予約。 けっこうな老舗のようです。 1階にはカウンター席とテーブル席があります。 電話予約のときに出来たらカウンター席で、とお願いしておきましたが、 残念ながら、2階の個室に案内されました。 でも桂川を眺められるし、服に匂いも付かないからいっか(笑)と自分を納得させて。 はい、お疲れ様。乾杯。 蒸し暑かった嵐山をけっこう歩いたのでビールが旨いや! 板前さんがまな板、包丁を持って部屋に登場。 ホ

    京都編 松尾大社「天ぷら 松」 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/08/01
    もうしばし、京都編です。 京都2日目。 行ったことのなかった嵐山へ。 ずっと前から嵐山行きたかったんです。. でも僕が勝手に思ってた雰囲気とは違って大観光地になってるのに 思いっきり興ざめして 早くお昼の予約
  • セントラルガーデン「四川飯店」 肉山コラボ!編 : antonグダグダ備忘録

    名古屋セントラルガーデンの 「四川飯店 名古屋」と 錦三の 「肉山 名古屋」の初コラボディナーに行ってきました! 僕を「肉山 名古屋」の開店初日に連れてってくれた、 友人のA先生のまたまたのお誘い! A先生、いつもありがとう! これが「四川飯店 名古屋」と「肉山 名古屋」のコラボメニュー! しかも、参加者にはレアものの「肉」ピンバッチ! 「肉山」の総帥、光山氏も東京から来襲! 当然「肉山 名古屋」の鳥居オーナーもいらっしゃいます。 「四川飯店」グループの総料理長 菰田シェフが 自ら腕をふるって作ってくれるというなんとも贅沢な宴なのです。 友人のSさん、うちの嫁さん含め5人。 はい、乾杯! レアピンバッチ! 乾杯のあと、すぐに鳥居オーナーと 菰田シェフが挨拶に来てくれました。 恐縮であります。 A先生、当に顔広いなあ。 マスクマンはA先生です。antonより愛を込めて僕と同じマスクです。

    セントラルガーデン「四川飯店」 肉山コラボ!編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/07/26
    名古屋セントラルガーデンの「四川飯店 名古屋」と 錦三の「肉山 名古屋」の初コラボディナーに行ってきました! 僕を「肉山 名古屋」の開店初日に連れてってくれた、 友人のA先生のまたまたのお誘い! A先生、いつ
  • 上前津 「輪久(りんく)」お昼の三段重 編 : antonグダグダ備忘録

    前回、「割烹ほその」の細野さんと一緒にお邪魔した、 中区大須の 「輪久」さんへ、 土曜日のお昼、独りでふらりと。 ちなみに住所は「大須」ですが「千代田」寄りの場所です。 地下鉄でいうと「上前津」から徒歩3分。 目的はこちら。 月替わりの「三段重」! 車なので、ノンアルコール。 店内、女性のお客さんがちらほらいらっしゃいますし、 個室にも5~6名の団体客さんがいて、なかなか忙しそうです。 さほど待つことなく、「三段重」登場! 「一の重」。八寸です。 プチトマトレモン煮、 タコ柔らか煮、 万願寺唐辛子揚げ浸し、 炙りホタテと法連草の黄身酢かけ、 ヨモギ麩の田楽、 煮穴子の小袖寿司、 アジの南蛮漬け。 「二の重」。 蓮根博多揚げ。 着物の博多織からこの名前がきてるそう。 縞模様がキレイです。 「三の重」。お造り盛り合わせ。 メジマグロ、 スズキ、 シマアジ。 三つ並べるとこんな感じ。 これに小鉢

    上前津 「輪久(りんく)」お昼の三段重 編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/07/26
    前回、「割烹ほその」の細野さんと一緒にお邪魔した、 中区大須の「輪久」さんへ、 土曜日のお昼、独りでふらりと。 ちなみに住所は「大須」ですが「千代田」寄りの場所です。 地下鉄でいうと「上前津」から徒歩3分
  • 昭和区桜山 「飛騨牛専門 華家」 其の六。 : antonグダグダ備忘録

    最近、焼肉っていうと一宮の「肉の楽園」のイメージが強烈すぎるんですが、 こちらも、昔からちょこちょこ通うお気に入りの焼肉屋さん。 地下鉄 桜山駅から西に徒歩一分。 「飛騨牛専門 華家(はなや)」さん。 はい、お疲れ様。乾杯。 こちらに伺うと、大体がコース。 アラカルトも充実してますが、 少しずついろいろべれるのがいいんです。 でもって、赤身中心でね~ってお願いしてあります。 なので下の写真のコースとはちょっと内容が違います。 先付。 これはいつも和テイスト。 使ってる飛騨牛の個体識別番号も明記してあります。 これ、覚えたいんだけど、アラフィフオヤジにはなかなか難しい。 シャトーブリアンってホントにちょこっとだけなんだね。 飛騨牛握り寿司。 この日は はねしたの炙り。 きめ細やかな霜降りがとろけました。 刺身盛り合わせ。 ハツのたたき、 白センマイ、 マルシンのたたき、 炙りユッケ。 い

    昭和区桜山 「飛騨牛専門 華家」 其の六。 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/07/25
    最近、焼肉っていうと一宮の「肉の楽園」のイメージが強烈すぎるんですが、 こちらも、昔からちょこちょこ通うお気に入りの焼肉屋さん。 地下鉄 桜山駅から西に徒歩一分。「飛騨牛専門 華家(はなや)」さん。 はい
  • 東片端 「味感ことほぎ」 深夜の唐揚げ編 : antonグダグダ備忘録

    「週刊すぎさん」は1回お休みしまして、 「東の深夜堂ことほぎ」さんネタです。 暖簾の色が変わりました。 錦三の「日酒処 華雅」の華雅ママとアフターです。 はい、お疲れ様。 お通し。 ここで丸の内のリーゼント大将御来店! はい、お疲れ様! 華雅ママ、ビール空だけど。 華雅ママが注文したのが、 梅の素麺(正式名称忘れ)。 華雅ママ曰く 「口のなかが清められるような」美味しさ! 相当お気に召されたようです。 そんなこたぁ関係ないわい~的に僕がお願いしたのが、 唐揚げ! この「ことほぎ」唐揚げがことの他 美味しいのです。 最初は「西の横綱」イケメン大将と深夜に来たときに大将が作ってもらってて それべたら、なんか美味しくって、それ以来 超お気に入り! 当然、ご飯ももらって! 「お口が清められた」直後の華雅ママの口にも投入してあげました。 華雅ママ、「え~!?」って言いつつも、「美味しいわ」。

    東片端 「味感ことほぎ」 深夜の唐揚げ編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/07/25
    「週刊すぎさん」は1回お休みしまして、「東の深夜食堂ことほぎ」さんネタです。 暖簾の色が変わりました。 錦三の「日本酒処 華雅」の華雅ママとアフターです。 はい、お疲れ様。 お通し。 ここで丸の内のリーゼン
  • 錦三 「味処 ひだ」 やっぱり旨し恐るべし笹酒編 : antonグダグダ備忘録

    飲みすぎ注意! 何故だか、やたらススんでしまう日酒をいただきに 錦三の「味処 ひだ」さんへ再訪です。 飲みすぎ注意のお酒はこちら、 「ひだの笹酒」! 笹酒。 「竹」ではなくって「笹」です。 これ一で2合入ってて1300円。 お値打ちなのです。 飛騨の「ひだほまれ」をいう酒米を取り寄せて 愛西市の酒蔵さんで作ってもらってる「味処 ひだ」オリジナルです。 この笹に入った状態で届くようです。 友人のA先生、Sさんはじめ6名です。 はい、乾杯! 最近、A先生、Sさんにお誘いいただくことがとても多いです。 感謝です。 「日のお品書き」。 どれもお値打ちな金額。 お通し。 はも落し。 いか団子。 前もいただきました。これ旨いんだよな。 串焼き盛り合わせ。 トマト豚肉巻、ねぎま、飛騨牛串焼、地鶏串焼。 牛タン。 天然あゆ塩焼。 磯巻サラダ。 マヨネーズで和えたキュウリと海老がレタスと海苔で巻いてあ

    錦三 「味処 ひだ」 やっぱり旨し恐るべし笹酒編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/07/25
    飲みすぎ注意! 何故だか、やたらススんでしまう日本酒をいただきに 錦三の「味処 ひだ」さんへ再訪です。 飲みすぎ注意のお酒はこちら、 「ひだの笹酒」! 笹酒。 「竹」ではなくって「笹」です。 これ一本で2合入
  • 中区正木「トゥ・ラ・ジョア」果報は寝て待て5回目編 : antonグダグダ備忘録

    5月の初旬に続き、 6月下旬にも「果報は寝て待て」で通算5回目になります! 自分ではほぼ100%予約取れないお店。 「トゥ・ラ・ジョア」さん! 須シェフ、日もよろしくお願いいたします! 今回は知人のKさんにお誘いいただきました。 僕の席の前には友人のロクちゃんが居てくれるから心強いです。 お店に来る途中の地下鉄でFB見てたら、 知人のドクターSSさんが同じ日のお昼に「トゥ・ラ・ジョア」に来てみえて、 料理の写真あげてたので、思いっきり目をそらしました(笑) 奇遇でしたね、SSさん。 最初はシャンパンで乾杯! よろしくお願いいたします! さあ、須ワールドの始まりです! 「活帆立貝の海苔巻」。 桜とリンゴのチップのスモーク。 いい香りがたちこみます。 北海道産の活帆立の貝柱にルッコラを挟んで、 有明の最高級海苔で巻いて、キャビア乗せて、用のプラチナ箔乗せて! まさに、一口の幸福。 味付

    中区正木「トゥ・ラ・ジョア」果報は寝て待て5回目編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/07/25
    5月の初旬に続き、 6月下旬にも「果報は寝て待て」で通算5回目になります! 自分ではほぼ100%予約取れないお店。「トゥ・ラ・ジョア」さん! 須本シェフ、本日もよろしくお願いいたします! 今回は知人のSさん
  • 新栄 「吉い」 〇〇期間限定復活!編 : antonグダグダ備忘録

    定期訪問の 新栄の「吉い」さん。 6月分でございます。 料理評論家の山益博氏がお忍びで訪問してるという噂は聞いてましたが、 ついにと言うか、山氏が「自遊人」という雑誌で「吉い」さんを紹介してました。 今や全国的に有名になってしまった感ありです。 自慢じゃないけど(自慢だけどね) 開店当初、かなり早い時期に「吉い」さんにお邪魔して以来、 ずっとかかさず予約させてもらってます。 最初の頃は、ふらっと遅い時間にきても入れましたからね。 僕が初めて伺ったときにそういうお客さんがいましたもん。 いまからでは考えられない光景ですが。 閑話休題。 嫁さんとしっぽり、すっぽりです。 はい、乾杯。 開店当時からずっとこのハートランド。 一品め。 ハマグリ、タコ、芋茎。 それぞれの素材の良さを噛みしめる一皿です。 日酒は、この「澤の花 純米吟醸」いただいて、 定番の「寶剣」「豊盃」「日高見」を。 コチの

    新栄 「吉い」 〇〇期間限定復活!編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/07/25
    定期訪問の 新栄の「吉い」さん。 6月分でございます。 料理評論家の山本益博氏がお忍びで訪問してるという噂は聞いてましたが、 ついにと言うか、山本氏が「自遊人」という雑誌で「吉い」さんを紹介してました。 今
  • 東区泉 「割烹 しんすけ」 : antonグダグダ備忘録

    少しばかりUPするのが遅くなりました。 5月下旬に、 東区泉の会員制のお店「出雲」さんで同席させていただいた御縁で伺いました。 「割烹 しんすけ」さん。 こちらは以前に友人がすぐ近くに住んでいたので、 お店を作られてるときから知ってたんですが、 なかなか機会がなくて、伺うことが出来ませんでした。 夕暮れ時、ちょうどシンスケさんが入り口にいらっしゃったので、 照れるシンスケさんに無理言ってパチリ。 友人のKKMさん、KKMさんのお知り合いのKさんとの3人。 はい、乾杯、よろしくお願いいたします! ビールはKさんが一番お好きなキリン赤ラベル。 お店はカウンター席が7席のみ。 店主シンスケさんがお母上とお2人で営業されてるこじんまりしたお店です。 料理は基、おまかせのようです。 まずは、山口産 剣先イカ。 師崎産モガレイ。 ポン酢で。 日酒ください。冷酒がいいです。 島根の「月山 純米酒」。

    東区泉 「割烹 しんすけ」 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/07/09
    少しばかりUPするのが遅くなりました。 5月下旬に、 東区泉の会員制のお店「出雲」さんで同席させていただいた御縁で伺いました。「割烹 しんすけ」さん。 こちらは以前に友人がすぐ近くに住んでいたので、 お店を作
  • 東区泉 「和食 高」 2周年おめでとう!編 : antonグダグダ備忘録

    久しぶりに東区泉の 「和 高」さんへ。 6月初旬です。 6月から営業形態を変えるとかで予約取るのを一旦止めてる、 というようなデマ(笑)が流れてまして、 僕もそれに乗っかっちゃって、思ってたより、ひと月伺うのがズレました。 実際は6月から格的な料理教室を始められたのと、 この7月から5000円のコースを新設すること、 また7月1日~9日にお昼に「うどん」をメインにしたランチコースを 試験的にやるということです。 6月初旬に聞いたお話なのでその後どうなってるのかは未確認ですが。 入り口入ると以前はなかった大きなお皿。 店主 高井さんの実家から持ってきたそう。 はい、乾杯。 先付。 涼やかな冷やしもの2品。 青梅の葛寄せ、アスパラの餡の若草仕立て。(正しい名前は?) 青梅おいひ~ 自宅用に何十個とお持ち帰りしたい。 日酒。 飛露喜、うごのつき、真野鶴 純米吟醸という流れだったかな。 錫の

    東区泉 「和食 高」 2周年おめでとう!編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/07/08
    久しぶりに東区泉の「和食 高」さんへ。 6月初旬です。 6月から営業形態を変えるとかで予約取るのを一旦止めてる、 というようなデマ(笑)が流れてまして、 僕もそれに乗っかっちゃって、思ってたより、ひと月伺
  • 丸の内 「馳走和醸すぎ」 復活!週刊すぎさん編 : antonグダグダ備忘録

    先週はお休みしました「週刊すぎさん」。 今週は復活です。 言わずと知れた丸の内「深夜堂すぎさん」です! 以前から 栄4丁目の「我我」の大将 森さんが 「深夜堂すぎさん」の超ドS辛口カレーべたいとおっしゃってまして。 なかなかお連れすることができなかったのですが、 この日、森さんと時間合わせて、やっと同行することが出来ました。 はい、森さん乾杯! お通し。 「深夜堂」タイムはお腹の具合によっておつまみも出してくれます。 どっちがどうだったか忘れちゃったし、 森さんが両方ともべたんでしたっけ? 辛さには相当自信があった「我我」森さん。 最初はそうでもなかったようですが、途中から汗かきまくって 最終的に超ドS辛口カレーに撃沈されてました。 僕は、ヒーヒー行ってる「我我」森さんを横目にまたまた天然鰻丼! しかも下にはスクランブルエッグが! そりゃあ、旨いに決まってます! 日酒はこちら

    丸の内 「馳走和醸すぎ」 復活!週刊すぎさん編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/06/26
    先週はお休みしました「週刊すぎさん」。 今週は復活です。 言わずと知れた丸の内「深夜食堂すぎさん」です! 以前から 栄4丁目の「我我」の大将 森さんが 「深夜食堂すぎさん」の超ドS辛口カレーが食べたいとおっ
  • 南区桜本町 「餃子バル なつめや」 : antonグダグダ備忘録

    日曜の簡単更新。 僕の地元に出来た餃子バルの紹介です。 南区の桜町に4月にオープンした、 「餃子バル なつめや」さん。 けっこう何回も飲店が変わってる場所。 地下鉄すぐだし、いい場所なんですけどね。 GWのなか日。 なんか餃子がべたくなって独りでランチに。 明るい店内。 L字のカウンター席とテーブル席。 ランチメニューはこちら。 「ぎょうセージドック」なんてあります。 でもワンプレートって気分じゃなくて。 やっぱ、これでしょ。 「餃子ランチ」! 待つことほんの5分くらい。 来ました「餃子ランチ」。 「和風あん餃子」と「松阪牛~っと餃子」の2つから。 「和風あん餃子」をチョイス。 どうもダジャレが好きみたいですね。 ニンニクは入ってないようで、 野菜たっぷりの甘めの餃子です。 優しい味わい。 美味しいです。 パンチはないけどお昼にガツガツべるにはいいな。 ご飯片手にガツガツガツと「和

    南区桜本町 「餃子バル なつめや」 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/06/05
    日曜の簡単更新。 「週刊すぎさん」はお休みして僕の地元に出来た餃子バルの紹介です。 南区の桜本町に4月にオープンした、「餃子バル なつめや」さん。 けっこう何回も飲食店が変わってる場所。 地下鉄すぐだし、
  • 東区東片端「サロン・イナシュヴェ」鮨コラボPart2編 : antonグダグダ備忘録

    東区東片端の隠れ家シェフズテーブル、 「サロン・イナシュヴェ」さん。 4月10日の日曜日は、 「イナシュヴェ」酒井シェフと 東京 六木の「鮨 さか井」の酒井大将の最強兄弟タッグによる、 「鮨コラボ」の日でした。 12時からと18時からの2部制で僕らは18時の部。 1日1組のプライベート空間が「鮨コラボ」パーティルームに変身です。 僕は嫁さんとの2人だったのですが、 知人のSさんも参加されててご一緒させていただくことに。 播磨の牡蠣、ネギボウズのフリット、仏産キャビアなど。 華やかな色使いが一品目に相応しいです。 牡蠣、ネギボウズ美味しい。 ホワイトアスパラガスと北海道産甘海老をグリビッシュソースで。 グリビッシュソースはフランス料理で使われる冷たい卵のソース。 あさり出汁で煮た蕪、富山県産湾内ホタルイカ。 グリーンのはアーモンドソース。 なんかの葉っぱの色です。 マグロのねぎま串。 ここ

    東区東片端「サロン・イナシュヴェ」鮨コラボPart2編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/06/04
    東区東片端の隠れ家シェフズテーブル、「サロン・イナシュヴェ」さん。 4月10日の日曜日は、 「イナシュヴェ」酒井シェフと 東京 六本木の「鮨 さか井」の酒井大将の最強兄弟タッグによる、 「鮨コラボ」の日で
  • 丸の内「馳走和醸すぎ」 身も心もま~るくなったなあ編 : antonグダグダ備忘録

    今週の「週刊すぎさん」は土曜日でございます。 GWど真ん中の月曜日。 家族で丸の内の 「馳走和醸 すぎ」さんへ。 夜10時半になると「俺の深夜堂」に変身するんだけれども、 この日は19時からの正統派おまかせコースです。 7000円のおまかせコース。 僕は「すぎ」さんのコースも大好きなのです。 東京からの娘Aと娘B、嫁さん、僕、ともう一人、の5人。 時の経つのは早いなあ・・としみじみ思う「親父」です。 何はともあれ、乾杯。 「すぎ」さん名物の八寸ゴレライ。ふるすぎか。 これで日酒3合行きやがれ!八寸です。 菖蒲がいいな。 雲丹のせ胡麻豆腐、南蛮漬け、 タコの吸盤の梅カツオ和え、ニシ貝、海苔とチーズと雲丹の白和え、 竹の子と蕗の葉の炊いたん、白菜菜のお浸し、 蕨とシラウオの玉〆。 僕はゆで卵は来好きでないのだけれど、 最近よくべることもあって、美味しくいただいてます。 「すぎ」さんの半

    丸の内「馳走和醸すぎ」 身も心もま~るくなったなあ編 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/06/04
    今週の「週刊すぎさん」は土曜日でございます。 GWど真ん中の月曜日。 家族で丸の内の「馳走和醸 すぎ」さんへ。 夜10時半になると「俺の深夜食堂」に変身するするんだけれども、 この日は19時からの正統派おまか
  • 昭和区南分町 「浜源」 : antonグダグダ備忘録

    ずっと来たかったお鮨屋さん。 でもなかなか伺う機会に恵まれませんでしたが、 今回、「変態会」のメンバーの方のおかげで御縁ができました! 昭和区の「浜源」さん! 名古屋で一番とも言われている老舗のお鮨屋さんです。 ついに来ちゃったな~と少々感慨にふけりながらシャッター押しました。 扉開けて入ってくとき、緊張したなあ。 久々のなんか嬉しい緊張感。 想像してたより広くてゆったりした店内。 L字の11席ほどのカウンター席とテーブル席もあります。 奥には個室もあるそう。 「変態会」のKKMさん、Yちゃん、僕、嫁さんの4人。 はい、乾杯! ビールの後は、日酒。6種類くらいありましたか。 「田光」、「小左衛門」などなど。 「浜源」さんは来写真NGなのですが、 この日、僕ら以外お客さんいらっしゃらなかったのもあり (途中から常連様がいらっしゃいましたが) 特別に最少限で、ということで写真撮影OKいただ

    昭和区南分町 「浜源」 : antonグダグダ備忘録
    futosuke9
    futosuke9 2016/06/03
    ずっと来たかったお鮨屋さん。 でもなかなか伺う機会に恵まれませんでしたが、 今回、「変態会」のメンバーの方のおかげで御縁ができました! 昭和区の「浜源」さん! 名古屋で一番とも言われている老舗のお鮨屋さん