ごあいさつ 初めまして、株式会社アトラスのプログラマー埜渡です。 Tech BLOGにお邪魔させていただきます。 今回は、弊社のタイトル「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」(P5R)の開発中に、自動プレイを実装してバグの検出を行った経緯とその結果についてのお話をさせていただきます。 ゲーム本編の実装についてのノウハウというよりは、デバッグ作業での工夫についての内容になります。 ただ、触れる内容といたしましてはP5Rのゲームの中身に関する事が多いため、未プレイの方はプレイしてから読んでいただけると、より理解が深められると思います。 p5r.jp 自動プレイ実装のきっかけ 自分が入社した頃の一昔前のバグの検出といえば(現象発生時の記録を残すために)開発機をビデオデッキに繋ぎながらプレイをして、発見したら詳細な手順をバグシート(紙)に書いて報告をしているような方法でした。 最近では開発環境自体に録画機能
「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験をした人も多いはず。だが、その理由がよく分からない。もちろん、できる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面の違い、その使い分けを考察してみた。 「反射光」と「透過光」 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは私が今まで何度となく経験してきた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、自宅などにプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しを食らう。 情報処理学会の研究報告(注)が、紙と液晶ディスプレーにおける「反射光」と「透過光」の性質の違いなどに着目し、実験を行った。反射光はいったん紙に反射してから目に入る光、
東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:小学生の貯金箱コンクール展示会へ皆で行こうそして語ろう > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 思えば焼き芋はここ十数年でぐっと身近になった。寒くなるとスーパーの店頭で焼いた状態で芋が売られるようになったからだ。 かつてのように石焼き芋の移動販売を待ち焦がれずして容易に手に入れられるようになっており、焼き芋界には追い風一方のこのごろである。 それでもなお自宅で焼きたいと思わせる力が芋にはあるのだ。まずはそこをどうかご理解いただきたい。 実は私が焼き芋の焼き比べを記事にするのはこれが初めてではない(2006年6通りの調理器具で芋を焼き比べる「結局、芋は何で焼け
株式会社ブックウォーカー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:橋場一郎)は、総合電子書籍ストアBOOK☆WALKER(以下、BOOK☆WALKER)における海外からの利用(BOOK☆WALKER Globalストア、台湾BOOK☆WALKER含む)が2020年8月に月間1億円を突破しましたことをご案内いたします。 ■海外展開の歩み ブックウォーカーは2015年にBOOK☆WALKER Globalストアを開設、日本のライトノベル(以下、ラノベ)、マンガ作品の英語翻訳作品の販売を行ってきました。KADOKAWA発の作品だけでなく、内外出版社58社の英語版電子書籍、約1万6千冊を取り扱い、人気YouTuberとのコラボレーション、海外コンベンションへの出展などを通じ、英語圏の海外読者を獲得してきました。 また、2016年には台湾現地関連会社の台灣漫讀股份有限公司と共に台湾BOOK☆WALKE
オンライン会議サービスの「Zoom」が、Amazon Echo ShowやGoogle Nest Hub Maxなどのスマートディスプレイからオンライン会議に参加可能になると発表しています。 Zoom Expands to Smart Displays at Homeとして発表しています。 We’re excited to support some of the most widely used smart displays, including Amazon Echo Show, Portal from Facebook, and Google Nest Hub Max, so you can connect by video to colleagues, family, and friends with ease. FacebookのPortal(日本未発売)やGoogle Nest
HOMEニュース音声配信アプリ「stand.fm」配信者の収益化を支援するパートナープログラムを開始 〜キャンペーンで再生1時間につき4〜6円還元 音声配信アプリ「stand.fm」が、配信者の収益化を支援する「stand.fmパートナープログラム(SPP)」を開始すると発表しています。 審査を通過した配信者は、再生時間に応じた収益を受け取ることが可能となります。 具体的に音声配信の絞った収益化ということで、トークや歌が得意な人には朗報でしょうか? 2020年内はキャンペーンとして、再生1時間につき4〜6円 の収益還元を計画しており、60分の投稿が2万回再生された場合、10万円前後の収益を受け取ることが可能となります。 将来的には広告収益の一部を還元することを想定しており、SPP対象配信者の投稿の前後に広告が挿入される場合がありとしています。 今後はライブ配信も収益還元対応予定ということな
買い物をしに街に出たら、ヨレヨレの子猫を見つけた。 尻尾がボロボロで、顔も傷だらけで、ガリガリに痩せていて、毛皮はおそらく元は白かったんだろうけど全体的に膿や泥で灰色に薄汚れていた。 ちょうど最近YouTubeで子猫の動画を見るのにハマっていた。動画の子猫は小さいながらとても元気で、親猫に見守られつつコロコロ走り回っていてとても微笑ましかった。 そのヨレヨレの子猫も、動画の子猫と同じくらいの年頃に見えた。あたりを見回しても、親猫らしい存在は見当たらなかった。 このまま放っておいたら、ひょっとしたら長くないかもしれない・・・。 もうその時には、俺の頭の中には、そのヨレヨレの子猫の責任を持つ以外の選択肢は存在すらしなかった。 コンビニにいきチャオチュールを購入し、子猫を捕まえようと奔走した。しかし、ヨレヨレの子猫は警戒心が強くてなかなか捕まえることができず、しまいには狭い路地に逃げ込まれてしま
さくらインターネットは5月22日、人工衛星が取得したデータを使って機械学習やプログラミングの基礎が学べるeラーニング教材を無償公開すると発表した。在宅によるオンライン学習をサポートしたい考え。 提供するのは、動画で衛星データやプログラミングの基礎知識、データの解析手順などを学べる「Tellus Trainer」と、Pythonを使って簡単な画像処理や衛星画像の加工などを学べる「Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース」。衛星データをクラウド上で分析できる同社のサービス「Tellus」の利用を想定している。 関連記事 さくら、衛星データ基盤「Tellus」に「つばめ」の撮影画像を追加 新宿エリアを定点観測 さくらインターネットが、JAXAの人工衛星「つばめ」が撮影した画像を「Tellus」に追加。新宿エリアを4月2日~5月10日の午後4時半ごろに毎日撮影した
パブリッシャーAnnapurna Interactiveは8月23日、『Telling Lies』の配信を開始した。対応プラットフォームはPC(Steam・GOG)/iOS。PC版の価格は2050円でiOS版は840円。日本語字幕表示に対応しているが、開発チームより「現在日本語入力に不具合がある事を確認しております。できるだけ早急に問題を解決できるよう、チームでは修正作業に取り組んでいます。」と告知されている。筆者が遊んでいる範囲では、入力などでそうした不具合を確認していないが、現時点で開発元が不具合が存在していると告知中であることは留意して購入してほしい。 『Telling Lies』は、『Her Story』を手がけたサム・バーロー氏によるアドベンチャーゲーム。プレイヤーは、盗み出された NSA(アメリカ国家安全保障局) データベースが入った持ち主不明のノートPCを探っていく。そのPC
Spotify、ポッドキャスト配信ツールを無償提供。急成長の音声コンテンツ市場に参入、リスナー拡大を狙う 音楽ストリーミングサービス最大手のSpotifyは、世界的に急成長するポッドキャスト市場においても、音声コンテンツ・クリエイターを支援する様子だ。 Spotifyは、ポッドキャスト・クリエイター向けの新プラットフォーム「Spotify for Podcasters」のベータ版を発表した。 ユーザーは、Spotify独自のポッドキャスト配信管理ツールを利用して、世界で1億8000万人以上のユーザーを誇るSpotify上で向けてコンテンツの配信が行える。この機能では、ポッドキャスト制作会社やクリエイターは、ポッドキャスト専門のアグリゲーターやディストリビューターを経由してSpotifyでの配信を設定する必要がなくなる点が大きい。 SpotifyでRSSを直接登録して、カテゴリーを選び、申請
SYNTHESIZEという漫画の連載を、自分で作ったサービスLeth(このエントリーを掲載しているサービスそのもの)で始めました。 普段は普通のサラリーマンをしたりしています。3年くらい前まではエンジニアをやっていた気がしますが、色々あって今は仕事でコードは書いていません。 今(2018/9月時点)私は33歳なのですが、29歳の終わり頃でしょうか、ふと「漫画でも描いてみるか」と思い立ってから今日こうして無事公開できるに至るまでの話と、今後の展望の話を書き残しておきます。 動機の話 私は20代の半分程をエンジニアとして過ごしていました。幸いデザインも好きだった事もあり、昔から余暇の時間を利用していくつか個人でサービスをリリースしたりしていました。それまでの人生は音楽づくしであったし、「創作」そのものが好きなんだと自己分析しています。プログラミングも創作の一つだと捉えていますし。絵を描くのも好
カンミ堂は、市販のマスキングテープを“小さく巻き替えて”コンパクトに携帯できるペンサイズのマスキングテープホルダー「maco(マコ)」を、2018年9月14日に新発売する。全4色で税抜620円。 新製品は、マスキングテープをこれまでになくコンパクトに持ちだせる、ペンサイズのマスキングテープホルダー。本体に付属の「小巻き器」と専用芯(コマキ芯)を使い、市販のマスキングテープを直径約10㎜の小巻き状に巻き替えてケース本体にセットすることで、最大4柄のテープをペンケースやポーチに収めてコンパクトに携帯できる。 本体はテープカッター付きで、はさみを使わずきれいにカットが可能。マスキングテープ本来の「 好きな長さで使える」嬉しさはそのままに、旅先やオフィス、学校などさまざまな場所で、お気に入りの柄のマスキングテープをもっと楽しく便利に使えるようになる。 ラインアップは、パステルイエロー、パステルピン
命を救った死神 16話です。 今回はお金の、特に出費の話です。 見えない出費、怖いですねー 人間、実感がない出費は無頓着になりがちです。 クレジットカード、携帯電話などの定額サービス、スマホの課金など、目には見づらいけど、確実に出費していくものは要注意です。 知らず知らずのうちにお金が減っていきます。 これを防ぐには定期的に使用状況を確認すること。 クレジットカードならホームページなどを調べれば毎日の使用状況はすぐにわかります。 しかし、面倒くさいという気持ちからついつい放置しがち。 見えない出費の最大の原因は怠惰な気持ちです。 お金を貯めたい、無駄な出費をしたくなかれば、まずその怠惰な気持ちを払しょくすることを心がけましょう! 次回もお金の話を予定しています。 今度はお金の使い方について漫画にしたいと思います! 命を救った死神16話です。 今回はお金の話。さて、お金に関しては誰しもの悩み
2021年のテーマは 一般人の一般人によるブログ ☻ 2014/11/18 | 2020/02/19 HOME > 写真 , 手帳 > Instagramにはちょこちょこ投稿していたのですが、今年からほぼ日手帳始めてました。 2020/2/19追記 追記が遅くなってしまい大変恐縮ですが、Prinklで提供されているテンプレートや一部サービス内容が変わっています。 本記事で紹介した3*5マスのテンプレートはなくなり、「11×14″ Poster」という3*4マスのテンプレートになりました(そのほかのテンプレートもマスの数が変わっています)。 また、これまで無料でpdf保存できていたものがjpg保存のみとなっており、印刷すると結構ジャギって見えます。変更点多数なので、ご注意ください。 2016.6追記 PrinklのUIがかわったりしたので、改めて書いてみました。 ◆ ほぼ日手帳 にInsta
とあるエンジニアの技術勉強法 (インターン学生向け) というスライドを先日 @iwashi86 が書かれていました。 インターン学生向けとありますが、新人プログラマ向けとしても素晴らしい資料だと思います。 ここでは「即、役立つわけではないが後から効いてくる」という「基礎知識」に絞って教材を紹介します。 目の前の仕事のために必要なことと並行して基礎知識を学ぶのは、長期的には良いと思います。 なお「基礎」==「簡単」というわけではなく、無理せず自分のペースで付き合うのがおすすめです。 自分で読んで、かつ、とても良いと思ったもののみを紹介するので、全分野をカバーしてはいません。 基礎にどのような分野があるかは新卒準備カレンダー2011や情報科学科カリキュラムが参考になります。 以下はどれも有名な本なので、ググれば感想なども見つかるでしょう。 気になった本、読もうと思う本については、ググるのも良い
Google Home。色々な使い方があるのはわかるけど、実際に何ができるのかはよく知らない…という人も多いのではないでしょうか。 Google Homeには、Amazon Echoの「Alexa Skill」のようなわかりやすいスキル一覧もありませんし、全体像がわかりづらく感じる面もあると思います。 そこで、「Google Homeにはどんなことが出来るのか」を調べてまとめてみました。この記事を見て、自分のしたいことを探してみましょう! ※この記事で紹介するGoogle Home対応のGoogle Assistantアプリ153個は2017年12月時点のものです。最新アプリをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く