Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

業界に関するgeopoliticsのブックマーク (17)

  • 2014年正月にいまさら確信した、こんな業界と職種がめちゃくちゃヤバイ|More Access! More Fun

    正月なんで誰も見てないだろうと勝手なことを書くことにする。 自分が住んでるのは調布なんだが、徒歩10分で深大寺っていうそこそこ有名な名所があるので、ぶらりと初詣に行ってきた。実は冠婚葬祭はじめ、儀礼的なことに一切こだわらない(というかなおざりな)自分は元旦に初詣に行くのは数年ぶりである。一応マーケッターの端くれでもあるし、ブログのネタも探そうとキョロキョロしながら歩き、ネタを拾ってきた。 門松が無い 深大寺に行く途中にはそこそこ大きな家もあるのだが全く門松が無い。結局門松を発見したのは深大寺の門前であった。ついでに道路を渡るときに渋滞しているクルマをチェックしたけど、つい10年くらい前まで正月の自家用車のグリルには小さなしめ飾りをつけてたのが大半だったが、ほとんど全くそんなやつはいない。やっと1台だけ見つけた。 深大寺に着いたら入場制限がされていて延々と15分くらい並ばされた。行列がヤブ蚊

    2014年正月にいまさら確信した、こんな業界と職種がめちゃくちゃヤバイ|More Access! More Fun
    geopolitics
    geopolitics 2014/01/02
    人口減と経済減のダブルパンチ。斎場もケチる方向で異業種が参入している。どこまで縮小均衡するかわからないけど中流意識の終わりが見えてきた。
  • 人口減 住宅余りで マンション業界は確実に衰退する 20年後は9割減の市場縮小も… - 経済・マネー - ZAKZAK

    不動産業界の人々の多くは、せいぜい2~3年先のことしか考えていない。末端の人間なら、目の前の物件を売ることで精いっぱいかもしれない。 しかし、もう少し先のことを考えてもバチはあたらない。見えなかったものが見えてきて、業界の風景が新鮮に映るかもしれない。 現在、マンション購入の「適齢期」と呼ばれる30代と40代の人口は、約3490万人である。10年後は約2980万人にまで減る。減少率は15%。簡単に言えば、お客さんの絶対数が15%減る。これが20年後には2490万人になる。減少率は約29%だ。 「だったら、今の7割に事業を縮小すればいいじゃない」などと、能天気に考えてはいけない。マンションは、車のように10年ちょっとで壊してしまうワケにはいかない。造れば造るだけ、ストックとなって市場に蓄積されていく。 それに今の建築技術で造られたマンションは、50年以上は確実に使えるだろう。もちろん「きちん

    人口減 住宅余りで マンション業界は確実に衰退する 20年後は9割減の市場縮小も… - 経済・マネー - ZAKZAK
    geopolitics
    geopolitics 2013/08/25
    その前に買えない人が出てきていると思う。
  • 無報酬デザイナーでも当然という世の中らしいですね - だましたつもりでだまされた

    久しぶりにカーっと頭に来てしまったので脊髄反射的に思うところを書いてみようかと思います。 話の発端となったのが、大阪市で実際にあったの募集事案である 区が無報酬デザイナー募集…抗議殺到、計画中止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 大阪市 天王寺区 【報道発表資料】デザインの力で、行政を変える!!〜天王寺区広報デザイナーを募集します〜 というものです。 説明は不要かとも思いますが一応スタンスの説明も兼ねてまとめますと、要するに大阪市天王寺区でそれまで区の職員が担当していたデザイン事案を外部に依頼しようという公告がなされたことからはじまります。 しかし条件として、それまで「デザインにかかる実務経験」が必要とうたっていながら無報酬のボランティア活動を前提としており、実質「無料で区のためのデザイン事案を担当してくれる人がほしい」という内容が実際にデザイン業界などで勤務をしてい

    無報酬デザイナーでも当然という世の中らしいですね - だましたつもりでだまされた
  • テレビ局に韓国人ADが派遣されるも日本語が話せず局員困る

    テレビ業界といえば憧れの職業といわれているが、昨今は事情が変わっているようだ。いまや各局ともAD(アシスタント・ディレクター)不足に悩まされている。 「以前であれば、テレビ番組を作りたい人はいくらでもいたから、人材に困ることなんてなかった。でも、今は時代が変わって、とにかくADがいない」(テレビ局関係者) AD時代のしごきに耐え、ようやくディレクターに上がった制作会社社員はこう話す。 「僕らの頃とは時代が明らかに違いますね。ADは殴られる、蹴られるなんて当たり前。だから、ほとんどのヤツが辞めていった。残るほうが珍しい世界。それでも、昔は次から次へと新しいヤツが会社に入ってきた。でも、今は1人辞めると、次を見つけるのがなかなか難しい。だからなのか、ADなどのスタッフを派遣する派遣会社は、注目を集めていますね」 だが、どの派遣会社も、AD適性の高い人材を揃えているわけではないようだ。 「韓国

    テレビ局に韓国人ADが派遣されるも日本語が話せず局員困る
    geopolitics
    geopolitics 2013/03/09
    憧れの世界から普通の世界になると人が集まらないのは業界の甘え。どこでも見られる状況だけに笑えないけど。業界の伝統と人材不足に。
  • 12万5000本のAVを研究してわかった最も多いブラのサイズ・出演数・役などはこんな感じ

    By Mr. Color Chuck ポルノムービー(アダルトビデオ)のビッグデータとでも言うべき12万5000もの作品の監督や出演者の詳細なプロフィールを収めたウェブサイトIAFD(Internet Adult Film Database)の内容を元にさまざまな傾向を分析したレポートが掲載されています。 Deep Inside - A Study of 10,000 Porn Stars | Jon Millward - Blog http://jonmillward.com/blog/studies/deep-inside-a-study-of-10000-porn-stars/ タイトルは「ディープインサイド:1万人のポルノスターとそのキャリアの研究」。 ポルノスターの男女比は男性が3割で女性が7割。 ポルノ女優には一般的に白人と言われるコーカソイドの女性が圧倒的多数で70.5パー

    12万5000本のAVを研究してわかった最も多いブラのサイズ・出演数・役などはこんな感じ
  • 安野モヨコさんが漫画『働きマン』を再開しにくい理由 - ニュース|BOOKSTAND

    体調不良のため、漫画の執筆を一時中断している安野モヨコさん。現在は、朝日新聞での連載『オチビサン』(毎週1ページ)を書きながら、ゆっくり体調を整えています。 安野さんの代表作の一つ、『働きマン』。密かに同作の復活を楽しみにしているファンもいると思います。『働きマン』休載から5年が経とうとしている今、安野さんは同作についてどう考えているのでしょうか。書籍『日経プレミアPLUS VOL.3』のなかで明かしています。 体調不良から回復しつつある安野さんは、10ページ以上のネーム(漫画の構想メモ。コマ割りを記したもの)を作れるようにまで回復しており、自身も元気になれば『働きマン』の続きを描きたいと考えているそう。しかし、一つ大きな問題があるのです。同作は、体調不良とは別に、休載前から書き続けにくさがあったと言うのです。 その理由は、舞台となっている出版業界(主人公は週刊誌編集者)。出版業界は、現在

    安野モヨコさんが漫画『働きマン』を再開しにくい理由 - ニュース|BOOKSTAND
    geopolitics
    geopolitics 2013/02/11
    おかしなファンタジーよりにしないのは誠実だと思う。業界漫画(人気作)でファンタジーが強すぎて疲れているときほど吐き気がすることがある。
  • ユニクロまで韓国勢に負ける日:日経ビジネスオンライン

    アパレル業界が揺れている。今夏、三越伊勢丹ホールディングスなど一部の百貨店やファッションビルが、バーゲンの開始時期を遅らせた。年明けの冬のバーゲンについても、三越伊勢丹は1月18日に開始を遅らせる。夏のバーゲンでは三越伊勢丹の施策に賛同した大手アパレルの多くは、冬のバーゲンでは例年通りの対応となる見通しだ。 そもそも、三越伊勢丹がバーゲン時期の変更に乗り出したのは、夏物もしくは冬物が最も売れる時期に安売りをしている現状を正すためだ。その背景には、苦境に立たされている国内アパレルメーカーの現状がある。 なぜ百貨店などに商品を納めるアパレルメーカーが苦境に陥っているのか。そして、既存アパレルが苦戦する一方で、グローバルブランドになりつつあるユニクロは成長を続けることができるのか。アパレル業界に詳しいコンサルティング会社、ジェネックスパートナーズの河合拓取締役に聞いた。 (聞き手は小平 和良)

    ユニクロまで韓国勢に負ける日:日経ビジネスオンライン
    geopolitics
    geopolitics 2012/11/29
    人件費より広告費がかなり重い。
  • 若者離職率を初公表 業種で大きな開き NHKニュース

    若者が正社員として就職したあと早期に離職することが問題となるなか、厚生労働省は31日、入社から3年以内に離職した人の割合を初めて業種別に公表しました。 このうち、大学卒業で離職した人は、ライフライン産業では10%を下回りましたが、飲サービス業などでは50%近くに上るなど、業種によって大きな開きがあることが分かりました。 入社したあと3年以内に離職する若者は、ここ数年間いずれの年代でも減る傾向が続いていますが、3年前に入社した人では、高卒でおよそ35%、大卒でおよそ28%に上っています。 専門家は、十分なキャリアを積まずに辞めた場合、正社員としての再就職は難しいと指摘していて、厚生労働省は、業界ごとに改善を求めるため初めて業種別の離職率を公表しました。 それによりますと、3年前に大学を卒業した若者では、最も高い業種は教育、学習支援業と宿泊業、飲サービス業で、いずれも48%、次いで生活関連

    geopolitics
    geopolitics 2012/11/01
    リクルートが取引先の悪口を言うわけ無い。これこそ民営の悪いところだがハロワ民営化論者(市場化テスト)はどう言い訳するか。
  • 「もはや100円でも売れない」自販機不況に活路はあるか? : 飲食速報(゚д゚)ウマ-

    「もはや100円でも売れない」自販機不況に活路はあるか? Tweet 1 (^_^)@冷やし中華部分的に終わりましたφ ★ 2012/02/19(日) 03:09:22.91 ID:???0 外を減らしてお弁当を持参。割高なコンビニエンスストア通いも削った。 次の節約術は何だろうか? それは自動販売機(自販機)。不況の烈風が吹き荒れるボーナス3割カットの 厳冬だから、150円もするペットボトルをホイホイ買える人は恵まれている。 ディスカウント自販機を探してまとめ買い、マイボトルを持参する人も増えた。 なぜ売り上げも利益も落ちるのか。都心部では30人に1台と言われる飽和市場。 自販機の新規設置の余地はすでに限られている。そこに非メーカー系のベンダー も切り込んできて、設置場所の奪い合いが激化。リプレース需要をい合っている。 設置オーナーへの条件も甘くなるので利益も悪化する。 建築基準法改

    「もはや100円でも売れない」自販機不況に活路はあるか? : 飲食速報(゚д゚)ウマ-
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/19
    アパートと自販機のトリック。消費税って怖い。
  • 異国の地より気になった読み物2件ほか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    東京は寒波だそうですが、モスクワでは連日摂氏-20度、いま-17度であります。 来週はエンジニアさんたちと極東の地巡りの予定ですが、こっちは寒いのでフォルトなので「寒波だから少し大きめの長でも履くか(そんで布とか新聞紙とかの中に入れる)」程度の情勢でございます。 早く暖かい北海道へ帰りたい的な。 【読み物その1】ちきりん女史、基礎研をDISる 2012-02-04 優秀な技術者を「一円も価値を生まないセクター」に幽閉する愚行 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20120204 製造業はどうしてもこういうセクションを作ってしまう、という一般論をはるかに超えるムダ部門がある日の大手製造業。とはいえ、売上に比べてR&D比重が欧米に比べて多いわけではなく、要するに研究開発の効率が製品になかなか生きないよねという話でもあり、一方で海外に研究機関や調達拠点を移した日

    異国の地より気になった読み物2件ほか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/05
    安定志向は国民性だと思う。国民性と言っても戦後のことだけど。それ以前はわからない。
  • 東電人件費、他の業界より高い…政府第三者委 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力の資産や経営状況を調べる政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)は24日、第5回会合を開いた。 下河辺委員長は会合後の記者会見で、東電の人件費は「他業界と比べて高い感は否めない」と述べ、退職金や企業年金、福利厚生を含めて見直しの対象にすべきだとの考えを示した。 この日の会合では、企業年金などを含めた東電の人件費を電力他社や他業界の実態と比較した。また、設備投資や資材などの調達コストについて、下河辺委員長は「東電が(安全性の確保という名目で)もろもろの資材に高い品質を要求することで、割高なコスト構造が安易に受け継がれていないか。チェックが必要だ」と述べ、妥当性を検証する必要性を強調した。

    geopolitics
    geopolitics 2011/08/25
    他の業界と比べるのはおかしいと思うけど。同業他社ならまだわかるが。高リスク社会の日本で高学歴層が次にどこへ行くか興味がある。材料と設計と建設(場所)と運営の違いは考慮しないとね。
  • ラジオでナイナイ岡村 フジ嫌なら見るな発言に対し作家に放送法を指摘され低学歴を盾に逃げる :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/08/19(金) 13:18:34.12 ID:kLGWhOQC0 [1/5] ?PLT(12001) ポイント特典 2011/08/18 木 25:00 ニッポン放送 ● 岡村「ちょっとやめて。ミステリー作家の人とか参入してくるの。 欧米ではどうのこうの。欧米ちゃうねんここ、ちゃうちゃう。 知らんしそんなミステリー作家。それこそミステリーやわ。 そんな『議論したらいいと思う』とか。わかんないッス。」 http://metaller.way-nifty.com/blog/files/11/08/110819_0300_01.mp3 フジテレビ論争が幼稚になる理由 深水さんは「今回の一連の騒動で、これを機に今までわが国ではほとんどなされなかった、マスコミのあるべき姿をめぐる、活発な議論に発展すれば面白いと思っていたのに、何故かそっちの方向に

    geopolitics
    geopolitics 2011/08/20
    最終的に業界の体制批判(無競争)まで行くから無知はつっこめない。クロスオーナーシップ制によるマスコミと放送の寡占やコンテンツ制作能力など。
  • 権力構造の変化と政府・政策の変化

    意外と関係がある。 先のエントリーの続きであるが、自民党の崩壊がすべての根源である。 かつての自民党は非常に合理的な役割分担ができており、効率的に機能していた。この自民党内権力構造の効率性が、政党と政府の間の役割分担の効率性、政治家と役人との分担の効率性につながっていた。 だから、やはり自民党の崩壊が重要であり、今後、政府を立て直すためには、公務員制度改革ではなく、政党改革が重要であり、官僚主導による改革ではなく、メディア主導による政党改革に望みを託すべきであり、池田氏の議論は結論も間違っている。 かつての自民党は役割分担があった。 私の父は実は浜田幸一氏と同級生だが、彼は当選回数を重ねながら大臣になれなかった。それはキャラによるものではなく、そういう役割分担だったのである。 大臣には誰がなったかというと、官僚出身の政治家たちである。彼らの多くは官僚時代に認められて婚姻関係を結ぶか、あるい

    権力構造の変化と政府・政策の変化
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/07
    政治家が政治(利権調整=根回し)をしないで官僚が担うようになり、オーバーワークになっているという。決められた中で効率よく仕事をするのが官僚。その枠も今や官僚の仕事になっている。担う機能が増えているとい
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 月収6万円の底辺アニメーターでした。女性は業界に留まれない:ハムスター速報

    月収6万円の底辺アニメーターでした。女性は業界に留まれない Tweet カテゴリ質問ある? 1:代行:2011/07/11(月) 19:26:15.46ID:3RyOsEwu0 最近、アニメーター年収に関したニュース記事をよく見かけますが、 現場のヤバさは今イチ伝わっていない気がします。 意外と男女の格差も知られていないのが実情のようです。 経験期間は半年だけの底辺動画マンでしたが、何か質問あれば答えます。 ※勿論、会社によって雰囲気は違います。※私のところは男女ほぼ同数でした。 参考記事: アニメーターの平均年収 20代:110万 30代:213万 改善しない労働条件 http://www.asahi.com/business/topics/keizainavi/TKY201107070290.html じゃにか倶楽部 今、アニメ業界で何が起こっているのか! http://www.ja

    geopolitics
    geopolitics 2011/07/13
    賃金は人格の質と連動する。女性がいない少ない職種は大抵ブラック。安い仕事に良い人なんていない。高いと言われている某業界でも賃金値下げ圧力があって怖いよ。モラル崩壊が。アニメーターはセクハラとモラルか。
  • 【ゲーム業界残酷物語】『L.A.ノワール』の開発秘話がヤバイ : はちま起稿

    ゲーム業界残酷物語】『L.A.ノワール』の開発秘話がヤバイ 2011年07月08日14:00 ゲーム業界 コメント( 277 ) Twitter はてなBM ノワール開発裏話 589 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/07/08(金) 12:58:34.10 ID:+SxZQdS20 [6/11] タフすぎた7年の制作期間。『L.A.ノワール』の開発秘話がIGNに掲載される http://www.kotaku.jp/2011/07/la_black.html 【スタジオ設立当時】 チーム・ボンディがオーストラリアのシドニーに設立されたのは2003年。新設スタジオゆえの苦労はありましたが、当時はそれでも楽しかったそうです。スタジオは順調に拡大し、最初の年で従業員は30人、やがて100人を越えるように。オフィスはあっという間に手狭になり、広い敷地を求めて引っ越しました。

    geopolitics
    geopolitics 2011/07/09
    どこも同じ経過をたどるのか。ワンマンが吠え、仕事が行き詰まり脱出するスタッフ。新人を大量に採用するが状況が変わっていないのでほとんどが逃げ出し、残ったスタッフにさらに労働負荷が高まり終わりを迎える。
  • 加熱用をユッケ…「業界の慣習」という証言も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県内の複数の焼き肉店によると、生用の肉は流通量が少なく、加熱用をユッケにすることは「業界の慣習」になっているという。 厚生労働省では、生用の肉の安全性を確保するため、販売時に「生用」と表示することを求めている。ただ、基準には強制力や罰則がなく、順守するかは業者側の判断に委ねられている。 県内の焼き肉店の関係者は、包装には「加熱してべて下さい」と書いてあるが、店では生用に出しているといい、「加熱用でも普通にべられるし、問題はない」と話す。別の関係者は、「ユッケ用の肉を業者に注文しても『生不適』と記されて送られてくる。卸売業者は、問題が起きた際の責任を店に押し付けようとしている」とこぼす。 東京都福祉保健局はホームページ上で、「生用の牛肉の流通量はごく少ないため、牛肉は生でべると中毒になる可能性がある」と述べ、生肉をべないように呼びかけている。

    geopolitics
    geopolitics 2011/05/03
    ~産というものが収穫量より多く出回っているとか。そんな話だろうね。そもそも生食用の肉が流通量が少ないので偽物(要加熱)を入れたと。
  • 1