多くの不登校は理由などないし選ぶもんでもない。(http://anond.hatelabo.jp/20090222023846) 1年半近く前のエントリーだけど、不登校のキーワードでひっかかってきたので読んだ。 子どもが不登校だとさ、親としてはどうしたらいいのか、ほんと悩む。 とりあえず、学校でなんかあったのか?とかいろいろ理由を探すよ。 でも、いじめられているわけでもなく、無視されているわけでもない。 小学校時代からの友達も同じクラスにいる。 結局、まあ、学校という空間が嫌いなんだなあというくらいしか、親にはわからん。 で、本人も、わからないという。 理由はわからないけど、学校に行こうとすると腹痛とかになるからさ、行けないわけよ。 無理していっても、保健室に直行して、で、やっぱり帰る、となるだけでね。 じゃ、もう学校に行かなくていいよと言えば、とりあえずおなかは痛くならないので、安泰だ。
ここ「ひとり勉強会」は、会と言いつつひとりで勉強した記録を残してます。 金曜日は YARV: Yet Another Ruby VM のソースコード読みの日です。 履歴 (1): main から yarv コアに到達するまで (2): コンパイル処理の流れとデータ構造 (3): if のコンパイル (4): case, while のコンパイル (5): break, next, redo, retry, rescue, ensure, for, ブロック のコンパイル (6): 代入 のコンパイル (7): 自己代入, メソッド呼び出し のコンパイル (8): super, yield, リテラルなどなど のコンパイル (9): def, class, module, alias などなど のコンパイル ここまでのまとめ: PPT or PDF (10): 最適化 (11): バイトコー
これは? Compiler (compile.h, compile.c) VM Generator (rb/insns2vm.rb, insns.def)命令記述 VM (Virtual Machine, vm.h, vm.c)レジスタ スタックフレームメソッドローカルフレーム ブロックローカルフレーム クラスフレーム フレームデザインについての補足 メソッド呼び出しについて 例外例外テーブル rescue ensure break, return(ブロック中)、retry 定数の検索定数検索パス 最適化手法threaded code Peephole optimization inline method cache inline constant cache ブロックと Proc オブジェクトの分離 特化命令 命令融合 オペランド融合 stack caching JIT Compile
2009年06月23日15:30 カテゴリLightweight Languages perl - use CGI; use Encode; # 非英語Webプログラミング3原則 これは、実はPerlに限らず未だに事実だったりするのですが.... Perl でフォームデータから UTF-8 日本語文字をとりだす方法 (プログラミングの小石・大石) UTF-8 のフォームによっておくられたデータのなかから日本語文字をとりだすことは,日本の Perl CGI プログラマならたいてい必要になることである. ところが,その方法は意外に確立されていないようにみえる. しかし、元発言の方法は先祖帰りすぎるので。 Perlプログラマー以外にも、Webプログラマーであれば有用なentryです。 PerlでWebプログラミングする場合の三原則 QueryはCGIモジュールで処理する 文字コードはEncode
漫画には、引き伸ばしという手法がある。これは一般に、より多くの話数を稼ぐ手法である。理由は単純で、経済的な利益のためだ。人気漫画が、すぐに完結してしまっては、全然稼げない。それ故、人気であればあるほど、露骨な引き伸ばしが行われることになる。 また、漫画家としての寿命を延ばす働きもある。およそ一個の人間というものは、その生涯に、そう何作もアタリを出すことはできない。長く活動している漫画家というのは、大抵、ひとつの大いにあたった作品を続けているか、あるいは、そのアタリ作の外伝を描くなど、その周辺で活動しているのである。まったく違う作品を描いて、どれも大ヒットというわけにはいかない。 さて、この引き伸ばし手法だが、私が思うに、時代によって変遷がある。そこでひとつ、これをまとめてみようと思う。 まず、昔の引き伸ばし手法だ。昔の引き伸ばし手法は、同じようなキャラクター、同じような大筋で、細部だけを変
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く