一定期間更新がないため広告を表示しています
この数カ月、CSSについて勉強をしてきました(それだけしてたわけではないですが)。もともとCSSについてはたいした知識がなかったのですが、この数カ月で基本機能からアクロバティックな記述まで、いろいろ試しました。 その中で、いちばん僕が調べ続け、それがいまでも続いているのが3カラムレイアウトのテクニック。しかし、そろそろCSSの勉強にもひとくぎりつけなければならないので、自分の卒論のつもりで3カラムレイアウトについてのトピックをまとめてみました。 3カラムレイアウトは、Webのレイアウトとしては非常に一般的であり、多くのニーズがあるにもかかわらず、HTMLとCSSによるスマートな記述法が存在せず、さまざまなテクニックの積み重ねが必要です。例えば、ThreeColumnLayoutsには、約60種類もの3カラムレイアウトのサンプルがあります。 なぜこういう状況になっているのか、想像するに、現在
I’m sorry. Really. I didn’t name it. I don’t mean to overstate its importance or trivialize the other and rather weightier Holy Grails. But the name’s out there, and we all know what it means. Three columns. One fixed-width sidebar for your navigation, another for, say, your Google Ads or your Flickr photos—and, as in a fancy truffle, a liquid center for the real substance. Its wide applicability
Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう
What are CSS Sprites CSS sprites are a way to reduce the number of HTTP requests made for image resources referenced by your site. Images are combined into one larger image at defined X and Y coorindates. Having assigned this generated image to relevant page elements the background-position CSS property can then be used to shift the visible area to the required component image. This technique can
はじめに Web開発者にとって、XHTML+CSSで構成されたWebページ作成の基礎知識は避けて通れません。「CSSってデザイナーがやることじゃないの?」と思うかも知れませんが、プログラマこそ、CSSのマークアップを理解する必要があると筆者は考えています。とりわけ、デザインも担当するWeb開発者も少なくありません。 また、Webページを印刷する場合、コンテンツのみ印刷したいけど、Firefoxでは右端が切れてうまく印刷できずに困ったことはありませんか? そこで本稿では、CSSの特長や概要をはじめ、どのブラウザからでも思い通りにコンテンツのみ印刷するようにCSSで制御する方法を解説します。 対象読者 CSSに移行したいが、思い通りにいかずに結局テーブルレイアウトに頼っているWeb開発者 Firefoxでも右端が途切れることなく印刷できるように対処したい方 CSSでレイアウトするメリット CS
Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Inayaili de Leon氏がSmashing MagazineにTake Your Design To The Next Level With CSS3のタイトルのもとCSS3を積極的に使っていってはどうかという内容の記事を公開した。いつまでもあまり簡単とはいえないCSSハックを駆使したり、JavaScriptに依存した使い続けることに意味があるのか、というわけだ。 ただ、逆説的だが、妥当検証を通過できなくなるしブラウザごとに設定を追加する必要があるので使わない方がいいことはわかっているものの、Take Your Design To The Next Level With CSS3の冒頭ではまだ
Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways — start your free trial today. It’s a fact of CSS life that the ‘border’ of any block level element gets factored into its final box size for layout. That means that if you add a border on a hover to an element that didn’t already have a border of that exact size, you will cause a layout shift. It’s one of my pet peeves, for sur
ウェブページのレイアウトでは、ヘッダーやサイドバー、コンテンツなどをどのように配置するかがポイントとなる。現在、配置のコントロールにはfloatやpositionプロパティを利用するのが一般的だが、CSS 3の「Advanced Layout Module」という草案では、新しいレイアウト手法が提案されている。 このレイアウト手法は「行と列のレイアウト」や「ボックスレイアウト」と呼ばれ、FirefoxとSafari、Google Chromeが対応している。 ボックスレイアウトの機能を利用すれば、これまでのfloatやpositionプロパティでは困難だった「段の高さを揃えた段組み」なども簡単に作成できるようになる。 そこで今回は、floatプロパティとボックスレイアウトを利用した段組みを比較していく。また、CSS 3で段組みのレイアウトを実現する「Multi Column」との違いも確認
【「水と空気だけで発電し続けます」,ジェネパックスが新型燃料電池システムを披露 - グリーン・カー - Tech-On!】 【ウォーターエネルギーシステム、水発電】 【今度は無断スタイルシートOff禁止ですってよ - 妄想科學日報】 【無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン2】 「日経Tech-On!」は、無料登録制の技術情報サイトらしいです。で、簡単に言うと、鬱陶しい制作者スタイルシートが用意されていまして、ログインしないと、記事本文が読み辛い。そこで、そのスタイルシートを利用せずに、UA デフォルトのスタイルシート、または、ユーザスタイルシートなどを利用すると、読みやすいという話です。 で、制作者スタイルシートを利用しないで、リソースを閲覧した場合、何か問題があるのかどうか、という話。 これを「無断リンク禁止」と同列に扱うのは疑問 / たまた
Firefox 2 までは日本語ではないテキストでは、Web デザイナの方がトリックを使わない限り、半角スペース (U+0020) 以外では改行されませんでした。そのため、長い URL が以下のようにはみ出したり、これが原因で Web ページ全体のデザインが壊れたりすることがありました。 これが、Firefox 3 では以下のように改行されるようになりました。 この修正は、多くの Internet Explorer (以下 IE) 向けにのみデザインされた Web ページの表示を、そのデザイナの意図通りに表示できるようになったことを意味します。 それでは、 Web デザイナの方には細かい仕様や注意点について、少し詳しい解説をさせて頂きます。デザイナの方が気になるのは、IE との互換性かもしれません。しかし、Firefox 3 のレンダリングエンジン、Gecko 1.9 は IE と全く同じ
スタイルシートで font-family: “メイリオ”; と指定しているサイトをちょくちょく見かけるが これは今の時点ではやめておいた方がいいんじゃないかと思う。 確かに Windows XP にもメイリオを入れられるようになったが、 こないだ書いたように Windows XPでメイリオを使う方法まとめ – 頭ん中 メイリオをダウンロードして XP に入れるだけでは 綺麗な縁で表示されない。 から。 ブラウザの設定で、 サイト側で指定されたフォントを使わないようにしている人や そもそもメイリオを入れてない人なら問題ない。 その場合はデフォルトのフォントで表示されるから。 が、メイリオをインストールしたけど ClearType を使う設定をしていない人が メイリオ指定のサイトを開くと、 ギザギザだったりつぶれていたと きったないメイリオで表示されてしまう。 これならMSゴシックの方がマシ。
The Last Rocket An 8-bit game for iPhone, iPad and iPod touch Minted of course. In partnership with File inputs (<input type="file" />) are the bane of beautiful form design. No rendering engine provides the granular control over their presentation designers desire. This simple, three-part progressive enhancement provides the markup, CSS, and JavaScript to address the long-standing irritation. Bef
Tableで段組を作る時代は終わり 従来、「段組(マルチカラム)を作る」といえば、table要素を駆使して行うテクニックでした。 しかし、最近ではブラウザのスタイルシート対応度が向上してきたため、スタイルシートのみで段組を作っても問題なくなってきました。 ※従来はサポートしていないブラウザが多かったためにtableを使った方が無難でした。 そもそもtableは「表」を構成するための要素(タグ)ですから、段組デザインに活用するのは(tableの本来の用途からすると)正しくないことです。 ホームページは、デザインと中身を分離して、デザインはすべてスタイルシートで記述すべきです。 というわけで、スタイルシートだけを使って段組を作る方法をご紹介致しましょう。 スタイルシートでの段組の作り方 スタイルシートには、直接「段組を作る」ために用意された仕組みはありません。 しかし、あ
404 が表示された時って皆はどんな気分になるんだろう... さて、一行駄文はおしまい。 本題です。 同じデザインを組むにも、人が違えばそれだけ組み方も様々だとは思うのですが、こうした方がちょこっとだけ効率が良くなるかもね!っていう事をちょこっと書いてみるだす。 サンプルページ サンプルダウンロード メインのCSSファイル とりあえずこんな感じのサイトがあったとして、どう組むかっていう辺りが今回の主題なんです。はい。 あ、サンプルページを別ウィンドウで表示しながらお読みいただくとスムーズに事が運ぶ予感です。 では、詳細に。 メイン部分の「見出しっぽいの」辺り このサイトの見出しもそうなんですが、見出し以外は10px程度のpaddingが指定されていて、見出しはぴったりくっついているような場合って有るかと。 この場合の一つの組み方として、 <div id="main"> <h2>見出しっぽい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く