Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (9)

  • HuluのCEO、辞意を表明--CTOも退職へ

    大手TVネットワーク3社によって設立された動画サービス「Hulu」の最高経営責任者(CEO)として高い評価を受けてきたJason Kilar氏が米国時間1月4日、2013年4月に入る前に辞任する意向を明らかにした。 Kilar氏はHuluのブログ投稿で、「控えめに言っても、わたしにとってこのメールを書くことも、送付することもどちらも辛いことだった。わたしはこの第1四半期にHuluを去ることにした。現在、取締役会と協力し、この移行に対応すべく十分な準備ができるようにしているところだ」と述べた。 Kilar氏は、最高技術責任者(CTO)を務めるRich Tom氏も同時にHuluを去ることを明らかにした。Huluは、NBC Universal、Fox、Disneyが所有していることから資金的には恵まれているが、これら出資企業はしばらくの間、同社のためにそれほど尽力していないように見えた。近年にお

    HuluのCEO、辞意を表明--CTOも退職へ
  • Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き

    Dropboxは、少なくとも人材の引き抜きに関していえば、Googleに大きな勝利を収めたのかもしれない。 クラウドストレージを提供するDropboxは、プログラミング言語「Python」の作者であるGuido Van Rossum氏を採用した。 Dropboxは米国時間12月7日付けのブログ投稿で、このニュースについて認めた。同社の創設者兼最高経営責任者(CEO)であるDrew Houston氏の説明によると、Pythonは同社において主要な役割を果たしてきたという。 Pythonは、簡易性、柔軟性、そして上品さをうまくあわせ持っていることから、数年前からわたしのお気に入りのプログラミング言語になった。Pythonのこのような優れた品質と、あらゆる主要プラットフォームに対応することを目指す同コミュニティーの取り組みにより、われわれはコードを一度作成するだけで、どの環境でもそれを実行するこ

    Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き
  • グーグル、「Nexus 7」向けに「Android 4.2」をリリース

    Android 4.2」が、ようやくGoogleのタブレット端末「Nexus 7」向けにリリースされた。 米国時間11月13日の「Google+」への投稿において、Nexus 7および「Galaxy Nexus」向けにOTAアップデートAndroid 4.2の提供が順次開始されことが正式に発表された。 Android 4.2は、前バージョンの「Android 4.1」に複数の改良を加えている。 1台の機器を複数のユーザーで共有する場合は、個別のアカウントでログインできる。最新版のAndroid 4.2では複数ユーザーをサポートしているため、ユーザーごとに固有のホーム画面、背景画像、アプリを利用できる。 Android 4.2は、スワイプ風に指を滑らせるジェスチャーで文字を入力できるキーボードを備える。また、文字の入力に合わせてさまざまな単語の文字列全体が表示され、入力したい単語をより正

    グーグル、「Nexus 7」向けに「Android 4.2」をリリース
    gikan
    gikan 2012/11/15
  • TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング

    英語学習サービス「iKnow!」を運営するセレゴ・ジャパンは10月19日、TOEICテスト対策を目的に、ユーザーの学習データを分析した「苦手英単語・熟語トップ10」を発表した。 iKnow!の「TOEIC 600点を目指せ!」シリーズを利用する5万2020人のデータと、「TOEIC 800点を狙え!」シリーズを利用する2万6433人のデータを分析し、600点向けと800点向けのランキングを発表している。調査期間は、2011年1月27日~2012年10月8日。 TOEIC 600点を目指すユーザーの苦手英単語・熟語トップ10 cautious(慎重な) push for(~を得ようと努める) live up to(~に応える、沿う) go over(~をよく検討する) turn up(姿を現す) closely(厳密に、しっかりと) perceive(知覚する) come up with(~

    TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング
  • [ウェブサービスレビュー]GTDを実践できるタスク管理サービス「Doit.im」

    内容:「Doit.im」は、GTD(Getting Things Done)を意識したタスク管理ツールだ。GTDのメソッドに基づいて日々のさまざまなタスクに優先順位をつけ、効率的に処理していくことができる。ウェブサービス以外にもWindows/Mac専用ソフトやスマートフォンアプリなど、多彩なプラットフォームを備えており、あらゆる環境でGTDを実践することができる。 「Doit.im」は、GTD(Getting Things Done)を意識したタスク管理ツールだ。GTDのメソッドに基づいて日々のさまざまなタスクに優先順位をつけ、効率的に処理していくことができる。ウェブサービス以外にもWindows/Mac専用ソフトやスマートフォンアプリなど、多彩なプラットフォームを備えており、あらゆる環境でGTDを実践することができる。 GTDでは、日々のタスクに「すぐやる」「あとでやる」「いつかやる」

    [ウェブサービスレビュー]GTDを実践できるタスク管理サービス「Doit.im」
  • [ブックレビュー]“無料”で英語を学ぶコツ--「Google英語勉強法」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 240ページ / 日実業出版社 / 価格:1470円 / 著者:藤田 英時 / 外形寸法 (H×W×D):18.8cm × 13.2cm × 2.3cm / 重量:0.2 kg 英語の勉強は今や無料でできる。しかし、目の前に無料の素材があふれていても、勉強の効果を出すには、ある程度素材を見極める目が必要だ。書は、その目を養うための助けになる。 書は、Googleを使って「簡単に」英語を勉強しようというではない。Googleを使って「無料で」英語を勉強するだ。この違いを分かっていないとこのの良さを活かせない。簡単に身につく実力などはない。だが、勉強のための手段と素材は、パソコンとインターネットさえあれば簡単に手に入る。 Google検索を利用すれば、自分で「ネイティブチェック」ができてしまう。実際に効果的に検索するためには、信頼のおけるサイトに絞

    [ブックレビュー]“無料”で英語を学ぶコツ--「Google英語勉強法」
  • ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス

    クラウドというキーワードがブームの昨今、オンラインで動作するさまざまなウェブサービスは以前にも増して注目を浴びるようになりつつある。これまで個人が業務効率アップのために使うレベルにとどまっていたのが、会社をあげて導入するケースも珍しくなくなった。また海外のウェブサービスが日語対応したうえで国内市場に参入してくるケースも目立つようになってきた。 今回は誌連載「ウェブサービスレビュー」で2010年に紹介したウェブサービスを中心に、計10個のサービスを独断と偏見でセレクトして紹介する。文字通り定番のウェブサービスから、2010年に新たに登場した有望株、また今後ブレイクすることが期待されるサービスまで、内容はさまざま。まだ使ったことがないサービスがあれば、新たな年のスタートにあたってぜひ試してみてほしい。 2010年に大幅な進化を遂げた“定番”ウェブサービス4選 クラウドサービスの特徴として、

    ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス
  • 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    ウェブサービスは、利用頻度という観点でみると、大きく2つの種類に分けられる。1つは、通常業務に完全に溶け込む形で、日々ガンガン利用して業務を大幅に効率化してくれるウェブサービス。例えばGmailなどのウェブメーラーのほか、カレンダーやソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどが挙げられる。PCに接続している間はつねに稼働していてくれないと、何をするにも支障をきたすというイメージだ。 その一方、日々の利用頻度はそれほど高くないが、ブックマークに入れておくといざという時に役立つウェブサービスも数多く存在する。フォーマット変換や大容量ファイル送信といったサービスがこれらに当てはまる。困っている人にこれらを教えてあげれば確実に感謝されるであろうウェブサービス、と考えるとわかりやすい。 今回は過去に誌「エディターズレビュー」で紹介したウェブサービスを中心に、上記2タイプのサービスをそれぞれ5個ずつ

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選
  • ゲームをやるのも仕事のうち--企業が注目するゲームのチームビルディング効果

    Kevin Grinnell氏の部下たちは、1週間の勤務の最後の2時間に、会社の費用で、ビデオゲームで遊ばせてくれる社長に感謝するため、よく同氏を見つけ出しては頭を銃で撃ち抜いている。 もちろん、Grinnell Computersの従業員たちは、物の銃で社長を撃つわけではない。その代わり、「Combat Arms」というマルチプレーヤーオンラインゲームで、1週間の仕事のストレスを発散している。 テキサス州ボーモントに社を置くGrinnell Computersの6名の従業員は、この2〜3カ月の大半の金曜日、午後3時から5時まで、チームビルディング研修としてNEXONのオンライン一人称シューティングゲームで撃ちまくるよう奨励されている。 Grinnell氏は、従業員にゲームをプレイさせるために給料を支払うことで会社が得る利益は何かと聞かれて、それは「連帯感」に関することだと答えている。

    ゲームをやるのも仕事のうち--企業が注目するゲームのチームビルディング効果
  • 1