次の衆議院選挙は小選挙区で議員数の増減(10増10減)がある。当然、政党間によっては候補者調整が出てくるわけだが、その候補者調整をめぐり、連立政権を組む自民党と公明党が全面戦争に突入しそうな雲行きだ。自民党関係者からは「公明党が自党の候補者をゴリ押ししている。度がすぎれば連立解消もやむを得ない」という主戦論も飛び出すほど深刻だ。 【関連】丸川珠代参院議員が狙う“初の女性首相”の座…「衆院鞍替え」決意で見えた本気度 ほか自民VS公明の抜き差しならない構図が顕著に表れたのが、東京都内に新設された28区(練馬区東部)だ。 「東京28区はザックリ言うと旧9区の一部。メインの練馬区を東西で9区と28区に区割りしたわけです。もともと、旧9区は元自民党の菅原一秀元経産相の地盤で長年、自民党の牙城だった」(自民党都議) 菅原氏は公職選挙法違反が明るみになり、2021年に東京地検から略式起訴され議員辞職した
【読売新聞】社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭
糖尿病患者の眼底検査の年間実施、2015年度は47% 国立国際医療研究センター(NCGM)は5月26日、「匿名レセプト情報・匿名特定健診等情報データベース」(NDB)を用いて、2017年度に糖尿病薬の定期処方を受けている外来患者の眼科受診割合と眼底検査の実施割合を算出し、糖尿病網膜症のスクリーニング実施のプロセスのうち具体的にどこに課題があるか分析を行い、その結果を発表した。この研究は、同センター研究所糖尿病情報センターの井花庸子医師、杉山雄大室長、東京大学大学院医学系研究科代謝・栄養病態学の山内敏正教授、虎の門病院の門脇孝院長らのグループによるもの。研究成果は、「Journal of Diabetes Investigation」に掲載されている。 画像はリリースより (詳細は▼関連リンクからご確認ください) 糖尿病はインスリンの作用不足により慢性的な高血糖が持続する疾患であり、糖尿病網
あおぼし -GitHub Aoboshi One -Google Fonts 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 Copperplate Gothicのような文字の太さが均一でセリフのある和文書体を目指してつくられたかなフォント。ひらがな・カタカナ・英数記号文字・ラテン文字が収録されています。 フリーフォントのダウンロードはページ上部の「Download Family」から、またはGitHubの「Code- Download Zip」から。 つきみ丸ゴかな -GitHub Tsukimi Rounded -Google Fonts 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 東京築地活版製造所の3号かなの骨格にインスパイアされたかなフォント。筆の動きを残した丸ゴシックで、縦組みにぴったりです。ひらがな・カタカナ・一部の記号文字が収録されています。 フ
(CNN) インド中部チャッティスガル州で、公務員が自撮り写真を撮影していて落としたスマートフォンを拾うためにダムの水を放流したとして、停職処分を言い渡された。 パラルコット貯水池では、水200万リットルあまりが4日間かけて放流された。同地の公務員で食品検査官のラジェシュ・ビシュワスさんが落としたサムスン製のスマートフォンを回収するためだった。 ビシュワスさんは21日に友人と出かけた際に、展望スポットで手を滑らせてスマートフォンを取り落とした。 ビシュワスさんは動画で声明を出し、スマートフォンを回収するためディーゼルポンプを借りて水を近くの運河に放流したと説明。放流は事前に当局の許可を得て行ったと強調した。貯水池で人に頼んで回収しようとしたが、水が多すぎて届かなかったと釈明している。 しかしこの見解は、上司の見解とは食い違った。ビシュワスさんは猛暑が続く中で何百万リットルもの水を無駄にした
♪すすきの...かんざし♪ ですよ.. よしだたくろう (現在は吉田拓郎)が1972年に出したオリジナルアルバム.... 結構新鮮な歌でしたね 旅の宿、夏休み.... 当時の若者の心情を歌った歌でしたね 当時は戦後20数年....高度成長時代と云ってもウェットな部分が残っていました 演歌や浪曲、民謡 すべてが織り交ざっている時代でしたね 歌と言えば流行歌....舟木一夫、橋幸夫、西郷輝彦、三田明、美空ひばり、島倉千代子、いしだあゆみ、黛じゅん 奥村チヨ 布施明 グループサウンドなどなど 商業系? 歌もリズムもまだ戦中戦後を引きずっていました それでも岡林信康とかフォークとかアングラ歌手などという人たちもいました ジョーンバエズ PP&M , ボブディラン、ピートシーガーなどの正統派がフォークソングと思っている人もいたのでしょうね 日本でもフォーククルセダーズが出現してフォー
吉海 直人(日本語日本文学科 教授) ことわざは人生訓として今も生き続けています。その背景には、先人たちの数多くの失敗が蓄積されているのではないでしょうか。「転ばぬ先の杖」ではありませんが、昔のことわざは現在に活かしてこそ価値があると思います。 そんなことわざの一つとして、「桃栗三年柿八年」があげられます。意味は、植えてから実がなるまで(収穫まで)に何年かかるかを並べたものです。もちろん比喩的に、物事は一朝一夕にできるものではない、それ相応に時間がかかるものだという教えが含まれているようです。 このことわざは「桃・栗・柿」という馴染みのある3つの果物で短くまとめられています。そこで質問です。これに続くフレーズがあることをご存じでしょうか。もちろん順番ですから、年数はもっと長くなります。そこに地域差というか、場所によって取り上げられる果物に違いが出ているようです。 よく口にされるのは「柚子の
ゴム風船の中に煉羊羹を注入して作った球形の羊羹[1]。 まりも羊羹の外観はマリモに酷似している[1]。 同じような風船入りの羊羹は他社でも生産され、駄菓子屋などでも売られた。形状や開封時の面白さなどから「まりも羊羹」や「玉花火」(新潟県)[2]のように土地の銘菓として売っているところもある。 原型ともなる球形の羊羹を創案したのは福島県二本松市の和菓子屋「玉嶋屋」(弘化2年(1845年)以前に創業)である[1][3]。 玉嶋屋の球形羊羹は二本松の名物となり、福島県知事と日本軍の要請から「日の丸羊羹」の名称で1937年に登場した[1]。表面が乾燥して固くならないようゴム煉の袋に煉羊羹を入れたのである[1]。開発にあたっては、ゴム風船入りアイス菓子「アイスボンボン」がヒントとなった[3]。 軍の兵糧としても採用されており、ゴムの袋に入った「日の丸羊羹」は歩きながらでも食べられるため、戦地で兵隊が
巫俊(ふしゅん) @fushunia 英語の「パイ」は、カササギを指す言葉でしたが、カササギの巣のように、中に何でも詰め込んで包んで焼いた料理・菓子を「パイ」と呼ぶようになり、カササギの方は「おしゃべりなマーガレットさん」という意味を込めてマグパイと呼ぶようになったので、パイは調理したものを指すようになりました。 pic.twitter.com/lHHGLTrUHJ 2023-05-16 19:14:29 巫俊(ふしゅん) @fushunia イギリスで「パイ」というと、小麦粉でつくったパイ生地で料理などの上にフタをして焼いたもの、調理したポテトでフタをして焼いたものを指してますが、「巣」を意識したカササギの語源があるように、パイ皿の上に「食べれるフタ」を付けるものでした。そのパイ皿が無くなってしまったパイもあって、 2023-05-16 19:24:18 巫俊(ふしゅん) @fushun
それこそまさに、Googleが年次開発者会議「Google I/O」でこの5月に披露したことだった。2023年のテーマは人工知能(AI)で、2時間に及んだ基調講演では、この用語が140回以上言及された。Googleが発表したAIプロダクトは、実際に一般向けとして公開される予定で、今後を憂慮する同社にとっては、競争の激化に対応した180度の方向転換となる。 2022年11月、OpenAIが「ChatGPT」を公開し、ほとんど万人から称賛された。新しい応答形式で、どのような質問にも答えるように思える生成AIエンジンを、にわかに誰もが利用できるようになった。これを実現しているのが大規模言語モデル(LLM)であり、LLMは本質的に「大幅に強化されたオートコンプリート」のようなものとして機能する。大量のテキストデータを用いて、次に続く最適な単語を見つけるのである。 ChatGPTは、その性能と手軽さ
🤔"I do the brain-testing part for you"🎓 🙂"You do the luck-testing part"🤞
日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」(電子版)は5月13日、「8中総の日程延期」との記事を配信した。8中総とは「第8回中央委員会総会」を指す。元参議院議員で共産党の政策委員長を務め、2005年に離党した筆坂秀世氏は「中総の延期など一度も聞いたことがなく、まさに前代未聞です」と驚く。 【写真を見る】“霞が関の北川景子”と呼ばれる「美人秘書」中村明日香氏 美しすぎる地元回り帯同姿 *** 筆坂氏は1966年、18歳で共産党に入党し、1995年の参議院選挙で初当選。2003年に議員を辞職している。 約40年の党員歴を持ち、離党しても共産党の動向を注視してきた。そんな筆坂氏でも中央委員会総会(以下、中総)の延期は初めて聞いたという。 それではまず、共産党にとって中総がどのような意味を持つのか、筆坂氏の解説を聞こう。 「日本共産党の意思決定プロセスにおいて最も重要なのは『日本共産党大会』です。ところが
舞台で公演当日に30人無断キャンセル発生!ガラガラ上演、出演者が悲痛告白 主催「厳正に対処」も 2枚 東京・両国にある「エアースタジオ」の公式ツイッターに27日、文書が掲載され、舞台「童話革命」で約30人の無断キャンセルがあったことが明かされた。同舞台に出演している女優・坪井未来も同日に自身のツイッターに文書を掲載し、経緯の詳細を報告した。27日の公演はチケットはソールドアウトとなっていたが、開演時間になっても30席ほどが空席となっていた。開演を約8分遅らせたが、結局その30人は訪れず「客席は半数ほど空いた状態」で上演された。 坪井は他のキャストらにも確認。来場しなかったのは当日精算で予約していた客だった。「知り合いではない方の心当たりのないお名前」で、予約メールのアドレスも「捨てアド」だったという。「もしイタズラだったとしたらとても悲しいです。」と思いをつづった。 「やむを得ずご来場出来
ドラマや映画の予告編、小説の冒頭数行だけで、あらすじと結末を推測する対話型汎用ネタバレAI「ChatNTB(チャットNTB)」を千葉電波大学工学部の研究グループが開発、公開した。未公開作品の全容を先に知ることでタイムパフォーマンス(タイパ)の向上が期待できるという。 過去に公開された国内外の映画やドラマ200万作品について、カット割りやカメラアングルなど映像表現の傾向や特徴、台本やキャスト、レビューなど作品に関する情報を大量に学習、解析させた結果、未知の映像でも冒頭を10秒間読み込ませるだけで、あらすじと結末を80%以上の精度で予測できるようになった。予告映像を全編読み込んだ場合の精度は95%で、ハリウッドの恋愛映画や国内の2時間サスペンスドラマでは、冒頭の3秒間だけで99%に達した。 チャットNTBは、千葉電波大学が運営する公式サイトから無料で利用でき、今年3月の公開以来アクセスが殺到し
1972年に「昭和放浪記」を書いた阿久悠は、歌詞が出来上がったときにいい手応えがあったので、凡庸な演歌の作品で終わらないようにと、あえてポップス系の小林亜星に作曲を依頼した。 その後に隠れた名曲と呼ばれたことについて、阿久悠はこのように述べている。 これは演歌好きの人からは、隠れた名曲のように言われている。別に隠したつもりはなかったが、ただもう一つ売れなかっただけである。 それでも、詞ができた時も、曲がついた時も、レコーディングが終わった時も、なかなかの盛り上がりで、もしかしたら、伝説的な大ヒットとささやかれたのだが、結局は隠れた名曲どまりであった。 この「昭和放浪記」はねらいうちのように、水前寺清子のために書いた。 水前寺清子は1970年に放映されたテレビのホームドラマ『ありがとう』が高視聴率を取って、シリーズ化されたことから俳優としても人気を博していたが、歌手としてはヒット曲が途切れて
と語っており、作中にも「例のお歌」が登場します。ではその「ピンポンパン体操」とは、なんだったのでしょう? ママとあそぼう! ピンポンパン 「鳥のように」同号 75ページ 「ピンポンパン体操」はフジテレビ系幼児番組『ママとあそぼう! ピンポンパン』で歌われた、阿久悠・小林亜星コンビによる「体操の歌」です。1971年10月ごろから「体操のおにいさん」金森勢(かなもり・せい)と杉並児童合唱団に歌われ、同年12月18日にレコードが発売されました。 この「ピンポンパン体操」、12月の発売直後から2週間で30万枚! を売り上げています。 「当初の予定では十五万枚くらいと考えておったんですが、売りだした直後に、レコード屋さんに客が殺到しましてね、一日に千枚という単位で売れてしまうんです。たちまち在庫がソコをつきまして、矢の催促なんです。そこで急遽、三十万枚プレスすることにしたんですが、作るそばから売れて
71年2月発表の6枚目。2枚組の本作はGSからニュー・ロックへのバンドの姿がわかるライヴ・アルバム。ストーンズやビー・ジーズ、CCRといったカヴァーを独特のグルーヴで聴かせる。
~X染色体の不活性化~三毛猫はオレンジ(茶)・黒・白三色の毛を持つネコのこと。日本ではわりと身近に見られますが、海外では珍しいらしく、日本猫を起源とするジャパニーズボブテイルの三毛は「Mi-ke」と呼ばれ、人気も高いようです。 三毛猫の解説に移る前に、猫の体毛色について説明しましょう。猫の体毛色は、オレンジ・黒・白の3色です。これらの色は単体や、いずれか2色が混ざりあって現れたりします。どの色をどのように選択するかはランダムですが、当然親から受け継いだ遺伝子が影響します。色に関する遺伝子は、白と黒は常染色体に格納されていますが、オレンジだけはX染色体内にあります。これが三毛猫誕生に大きく関係します。 染色体についても簡単に説明します。細胞分裂期に観察される棒状の構造体で、遺伝情報の発現と伝達を担います。性決定に関与するものをX染色体、Y染色体といい、それ以外を常染色体といいます。保有する染
女性であることを理由とした差別は古くからあります。私の大学院時代の先生は女性でしたが、その先生からは戦後すぐの時代は女性は大学に進学できなかったことや、父親に無理にたのみ大学に通わせてもらえることになったら、それはお嫁さん育成学校だったのでがっかりしたなどの苦労話をよく聞かされました。 科学や医学の世界で女性が活躍したことは古くから少しだけ記録が残っています。例えば、4700年ほど前の古代エジプトのメリト・プタハと呼ばれる女性は医学の長として紹介されています。このメリト・プタハについては「実在したかどうかわからない」と指摘する声もありますが、当時のエジプトには女性のための教育をする学校があったと云われているため実在した可能性も大いにあります。そして、医学の長として書かれていることから当時のファラオにも謁見しその治療にも携わったと思われます。 11世紀にはトロトゥーラ呼ばれる女性がサレルノ医
5月22日、日経平均株価は3万1086円で取引を終えた。大型連休明けの約2週間で一気に2000円超の上昇となり、平成バブル崩壊後の最高値を連日で更新した。 PBR1倍超企業の自己株買いには「副作用」あり この株価上昇のきっかけとしては、2022年度の決算や株主還元策が投資家の期待を満たしたことが大きい。東京証券取引所が、PBR(株価純資産倍率)1倍割れの企業に対して資本効率改善を求めたことに企業が呼応、自己株買いや増配など株主還元策を強化、投資家の日本株に対する評価が上がった形だ。 ちなみに「PBR1倍割れに対する治療薬としての自己株買い」(もちろん消却を前提とするもの)は、以下の点において理にかなっている。これはPBRが1倍を超える企業の自己株買いが、BPS(1株当たり純資産)の減少を通じてPBRの押し上げに寄与してしまうという「副作用」を内包していることを理解すると、わかりやすい。 つ
戦勝記念日のパレードで「赤の広場」を通るロシア軍の戦車=2023年5月9日、モスクワ(AFP時事) ロシアのプーチン政権が「特別軍事作戦」と呼ぶウクライナとの戦争が長期化する中、首都モスクワで2023年4月に静かな異変が起きた。旧ソ連の対ドイツ戦勝記念日(5月9日)の準備が始まり、若者が電動キックボードを乗り回す中、大半の飲食店の入り口付近に「志願兵募集」のポスターが一斉に貼られたのだ。 戦地へ派遣が前提 「われわれの職業は祖国防衛」―。こう訴えるポスターには、自動小銃やドローン、救急キットを持った兵士3人が描かれる。屋外の広告は従来も散見されたが、ここに来て「戦時体制」が隅々まで可視化されてきた。 飲食店に貼られた志願兵募集のポスター=2023年4月、モスクワ(EPA時事) 地下鉄駅前や大型商業施設では、給与水準を強調するリーフレットの配布も始まった。手に取ってページを開くと、手当の事細
YMOの海外盤ファースト・アルバムのジャケットをモチーフにした「テクノ屏風」が、2023年3月3日(金)に東京日本橋・水戯庵にて公開された。 これは音楽とアートを融合"(United Music and Art)をコンセプトに掲げる音楽レーベルのユーマ設立20周年記念事業の一環として制作されたもの。代表の弘石雅和はYMOが在籍したアルファレコードを経て様々なテクノ/エレクトロニック・ミュージックに携わり2001年に同レーベルをスタートさせた。設立時からのテーマであった音楽とアートの融合をこの金屏風で具現化した。 会場となった水戯庵は能舞台があるスペース。テクノ屏風開封に先立ち、能舞台では内田輝のクラヴィコードと、東野珠美の笙の演奏が始まる。14世紀にヨーロッパで生まれた鍵盤楽器と、奈良時代から伝わる雅楽器の共演でYMOの「東風」が奏でられる。続いては東野珠美の笙と龍笛、鼓の演奏に移る。左右
ユーマ代表 弘石雅和×ナイツ 塙宣之が語り合う“YMO愛” テクノ屏風からヤホー漫才まで、受け継がれるクリエイティビティ 国内外の音楽とアートの融合(United Music and Art)をコンセプトに掲げる新しい形のレコード会社・ユーマ株式会社が、創立20周年プロジェクトとしてNFT証明書付きのアートピースシリーズ「TechnoByobu〈テクノ屏風〉」の販売をスタートさせた。シリーズ第一弾は「Electronic Fan Girl」。Yellow Magic Orchestra(以下、YMO)の世界デビュー時のワールドワイド版1stアルバム『Yellow Magic Orchestra』(1979年/日本リリースは前年)のジャケットのために、ドイツ出身で現在はアメリカ・ロサンゼルスを拠点に活動するのイラストレーター、ルー・ビーチが作成したアートワークをモチーフにした作品だ。 そんな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く