Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / newspicks.com (9)

  • 最後の海賊の逆襲 | 三木谷浩史が語る「楽天危機説」の真相 - NewsPicks

    楽天は果たして大丈夫なのかー? 2024年1-3月の決算では、グループ全体で15四半期連続の赤字を発表。 モバイル事業への多額投資に対する疑問の声が相次いでいる中、代表取締役会長兼社長、三木谷浩史氏の単独インタビューが実現。 懸念されている楽天モバイルについては、少しずつ明るい兆しも。16日に、契約数が700万回線を達成したという。 なぜ三木谷氏は、赤字のモバイル事業を続けるのか?これまで1兆円を投じた楽天モバイルが生き残るための秘策は?総額8000億円近い社債の償還計画を、どのように予定しているのか?楽天経済圏の新たな構想とは? 著書「最後の海賊」で知られるジャーナリストの大西康之氏が「楽天の今後」、そして「三木谷氏の頭の中」について切り込んでいく。 出演 三木谷浩史(楽天グループ代表取締役会長兼社長) 大西康之(ジャーナリスト) 概要をもっと読む 楽天は果たして大丈夫なのかー? 202

    最後の海賊の逆襲 | 三木谷浩史が語る「楽天危機説」の真相 - NewsPicks
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/06/24
    “出演 三木谷浩史(楽天グループ代表取締役会長兼社長)大西康之(ジャーナリスト)”
  • 【極秘文書】ハッカーが要求する「身代金」の全容

    すごい記事ですね。内容はかなり深くまで踏み込んでいます。これをどう評価するかは、たいへん悩ましいです。 すでにXなどで、ドワンゴ創業者の川上量生さんが「記事の中身についてはコメントしませんが、犯人と称するグループからの一方的な情報をスクープと称して喜んで記事にするnewspicksのやり方は、犯罪者の脅迫に加担する行動であり、メディアとしての良識を疑います。非常に残念です。」というメッセージを出しています。 わかったことを速報するのは、メディアの質です。ただし、脅迫や誘拐などが進行中のときは、「スクープ」という抜け駆けは事態を悪化させる恐れがあり、注意が必要です。 日では「報道協定」として、警察と記者クラブが報道自粛を取り交わすことがあります。記者クラブ制度は批判も多いですが、この報道協定については、意義があると思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%

    【極秘文書】ハッカーが要求する「身代金」の全容
  • アクティビスト、24年も日本企業へ攻勢強める-京成やリクルート注目 (Bloomberg.com)

    記事でも言及がある3D Investmentのサッポロへの投資について、下記は昨年4月の同社のキャンペーン資料。 個人的には長期で経営分析をして、定量での比較と、その定量での結果が出せていない状態に対する定性分析(経営戦略やガバナンス構造)について、きわめて論理的だと思っている。グーの音も出ない、というか… ただ、不動産をUnlockする合理性はあるのだが、Unlockした後にビールの競争力があるかというとなかなか難しい。エビスはブランドがあるが、いかんせん規模が小さい。 経営者や取締役としては、Unlockした後の非不動産事業を中心とした企業についてセットで考える必要があり、Unlockされれば売却できる投資家との違い。そこには従業員も顧客も関わる。 非不動産事業の買い手と考えていくと、サントリーが最有力?何の根拠もないが、非上場でブランドを含めて長期目線で改革できる。不動産含めて丸ごと

    アクティビスト、24年も日本企業へ攻勢強める-京成やリクルート注目 (Bloomberg.com)
  • 【ミニ教養】ChatGPTが突如「バカ」になった理由

    このコラムは、世界のビジネス、テクノロジーのコンテキストを学びつつ、ついでに英単語も一つ覚えられるお得な連載です。

    【ミニ教養】ChatGPTが突如「バカ」になった理由
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/23
    “プレミアム会員限定の記事です。 今すぐ無料トライアルで続きを読もう。”
  • なぜ今、石橋湛山流の「自由主義」を再興すべきなのか

    2016/1/8 時代を切り取る新刊をさまざまな角度から紹介する「Book Picks」。今回取り上げる『湛山読』は、昭和を代表するジャーナリスト、第55代内閣総理大臣と知られる石橋湛山の思想を解読したである。湛山の訴えた「自由主義」の神髄とは何か。ジャーナリズムに求められる役割とは何か。朝日新聞の元主筆で、現在、シンクタンク「日再建イニシアティブ」の理事長を務める船橋洋一氏に、湛山が投げかける現代への示唆などについて聞いた。 湛山が訴えた「新陳代謝」 ──書を読んで、ぜひ若い人にこそ読んでほしいと思いました。 船橋:同感です。そのためにこのを書いたようなものです。 湛山の思想の中には「新陳代謝」があると思います。未来への投資という戦略論が脈打っています。「未来にもっともよく備えるのは未来をつくること」という、エーリッヒ・フロムの思想を先取りしていると言ってもいいでしょう。 湛

    なぜ今、石橋湛山流の「自由主義」を再興すべきなのか
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/09/16
    “イデオロギーの呪縛ほど怖いものはない。イデオロギーはジャーナリストの最大の敵です”
  • 大阪は『世界一いのちを大切にするまち』になれるのか?

    gogatsu26
    gogatsu26 2020/12/09
    “出演者 増田 奈保子 / 古坂 大魔王 / 辛坊 治郎 / 鈴木 寛 / 大室 正志 / 奥井 奈々”
  • リクルート株、1.6兆円分が売られる日 (日本経済新聞)

    これはリクルートの歴史をそのまま示していますね。 株を保有している企業も事業に関係が深いところばかりですし、その金額が大きいところは、リクルートが過去経営が厳しい時は、紙媒体が主流だったことを物語っているのではないでしょうか? 持合い株は、海外企業でもないわけではないですが、総額の大きさとバランスの悪さが問題だと思います。 1兆5,600億円に対して、リクルートが持っているのは600億円に過ぎません。 また、発行済み株式の25%は大きいですね。 保有している企業は、取引先ばかりですから、これは計画的に減らしていく戦略的Exitを、リクルートがコーポレートガバナンスの一環として能動的にやっていくべきと思います。 個人的には、ガバナンス的には、凸版印刷の方が問題は深刻だと思います。

    リクルート株、1.6兆円分が売られる日 (日本経済新聞)
    gogatsu26
    gogatsu26 2019/07/24
    “堀江 貴文 SNS media & consulting K.K. Founder 2019年07月16日 ⋮ ほんと持ち合いって謎。 23 Likes ”
  • 元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編) Business Insider 2015/11/06 エバーノートは多くの有力なIT企業が集まるグループ「ユニコーン」に仲間入りし、その先駆け的存在だったにもかかわらず、3年後の現在では収益面で進展が見られず、方針転換やコスト削減に苦心している。その背景を元社員らへの取材から、2回にわたってリポートする。 成功しているIT企業グループに仲間入りしたが、収益が上がらず苦境に陥る メモ・アプリを手がけるエバーノートは2012年、「ユニコーン企業」と呼ばれる評価額10億ドル以上の非上場IT企業からなるグループに仲間入りした。その年、エバーノートの登録ユーザーは3000万人を超えた。調達資金の総額は2億7000万ドルにのぼり、近い将来、株式公開に踏み切る有力候補と目されていた。 それから3年が経った今、情勢は一変している。 20

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)
  • 【本田圭佑】俺にとってサッカーは人生のウォーミングアップだ

    田圭佑はサッカー選手としてACミランと日本代表でプレーする傍ら、サッカースクールを経営する「経営者」としての顔がある。2012年にスタートした『ソルティーロ』はわずか2年半で30校を超え、驚くべきスピードで拡大し続けている。2018年のW杯に向けて新たなスタートを切った今、田は何を考えているのか? 日本代表の親善試合に向けて帰国する際、ミラノ国際空港で5つのテーマについて話を聞いた。

    【本田圭佑】俺にとってサッカーは人生のウォーミングアップだ
    gogatsu26
    gogatsu26 2014/11/14
    ナカータが言いそうなセリフだなと思ったら本田だった
  • 1