Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SFに関するgogatsu26のブックマーク (929)

  • スペースバンパイア - Wikipedia

    『スペースバンパイア』“Space Vampire”(英: Lifeforce)は、1985年に制作されたイギリス、アメリカ合衆国のSFホラー映画。原作はコリン・ウィルソンの小説『宇宙ヴァンパイアー(英語版)』(The Space Vampires)[※ 1]『精神寄生体』(ハヤカワ日語訳)。 ウィルソンの原作を大幅に改編し、トビー・フーパーを監督に据え、当時のSFXの粋を集めて作り上げた作品で、宇宙から地球へ侵入したバンパイアの恐怖を描く。ダン・オバノンやヘンリー・マンシーニなどの著名なスタッフが参加したが、興行的には奮わなかった。 76年周期で地球に最接近するハレー彗星探査の任務を帯びた英国のスペースシャトル「チャーチル号」[※ 2]は、彗星の近くで謎の宇宙船を発見し、その船内から、いずれも全裸のまま眠り続けるヒトに酷似した男形2体と女形1体が入った各カプセル3基を回収した。1か月後

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/04/20
    “解説の淀川長治は本編そっちのけでマチルダ・メイの裸体について語り、「色々な意味で夜眠れなくなる作品」「テレビでこんなにオッパイの丸出しは、なんとも世の中変わりましたねぇ、と思いましたよ」”
  • 世界大戦争 - Wikipedia

    『世界大戦争』(せかいだいせんそう)は、1961年(昭和36年)10月8日に公開された、東宝制作の特撮SF映画[8][10]。監督は松林宗恵。カラー、東宝スコープ、多元磁気立体音響[出典 4][注釈 2]。 昭和36年度芸術祭参加作品[出典 5]。併映は『アワモリ君乾杯!』(原作:秋好馨、監督:古澤憲吾)[出典 6]。 松林宗恵監督(前列左から4人目)と松林組スタッフ。 「連邦国」と「同盟国」の2大勢力間で勃発した世界最終戦争を、市井に生きる人々の姿を通して描く反戦映画である[出典 7]。また、製作当時は劇場公開直前に起きたベルリンの壁構築や翌年のキューバ危機に代表されるように東西冷戦の危機感が色濃く出ていた世相に合わせ、それを反映して第三次世界大戦を意識して制作された人間ドラマでもある[出典 8]。『私は貝になりたい』のテレビドラマ版と映画版の両方に主演したフランキー堺が、理不尽な運命に

    世界大戦争 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/04/13
    “かつて東京だった場所に生じた巨大なクレーターを背に、以下のメッセージを大写しにして物語は幕を閉じる。 「この物語は すべて 架空のものであるが 明日起る 現実かも 知れない」”
  • 人類が500歳まで生きることも可能に レイ・カーツワイル氏が予測する、2029年までに起こりうるブレイクスルー | ログミーBusiness

    世界的なイノベーション&クリエイティブの祭典として知られる「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。2024年も各界のクリエイターやリーダー、専門家らが多数登壇し、最先端のテクノロジーやプロダクト、トレンドについて講演を行いました。記事では、発明家のレイ・カーツワイル氏の登壇セッションの模様をお届けします。人間並のAIの誕生や人類の寿命が伸びる可能性について語りました。 レイ・カーツワイル氏がシンギュラリティについて解説ニック・トンプソン氏(以下、ニック):レイ、君と素晴らしいオーディエンスたちとここにいられることを、とてもうれしく思っています。あなたの自己紹介の中で私が一番好きなのは、あなたが生きているどの人間よりも長くAIに携わっていることです。 レイ・カーツワイル氏(以下、レイ):その通りだと思います。マービン・ミンスキー氏は私の恩師です。もし彼が今生きていたら97歳になる年齢

    人類が500歳まで生きることも可能に レイ・カーツワイル氏が予測する、2029年までに起こりうるブレイクスルー | ログミーBusiness
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/19
  • 第44回 日本SF大賞決定のお知らせ

    2024年2月23日、Zoomで行われた選考会の結果、第44回日SF大賞を『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』長谷敏司氏(早川書房)、功績賞を石川喬司氏・豊田有恒氏・聖悠紀氏・松零士氏が受賞。贈賞式は、2024年4月27日(土)、代官山 蔦屋書店にて開催される「SFカーニバル」内で行われ、日SF作家クラブ公式YouTubeにてオンライン配信予定。 平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼を申し上げます。 一般社団法人 日SF作家クラブでは、ピクシブ株式会社・株式会社ブックリスタ協賛のもと、日SF大賞を主催しております。 このたび第44回日SF大賞が決定いたしましたので、お知らせいたします。 『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』長谷敏司 【大賞】 『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』長谷敏司(早川書房) 【功績賞】 石川喬司(評論家) 豊田有恒(作家) 聖悠紀(漫画家) 松零士(

    第44回 日本SF大賞決定のお知らせ
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/02/24
    “第44回 日本SF大賞を『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』長谷敏司氏(早川書房)、功績賞を石川喬司氏・豊田有恒氏・聖悠紀氏・松本零士氏が受賞”
  • おカバさま - どんぴんからりん

    昔話、絵、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から) おカバさま/星新一ちょっと長めのショートショート/七人の犯罪者/理論社/2007年 AIの進化で、人間がしていた仕事がロボットなどにおきかわるのが現実になりました。そして膨大なデータを分析したコンピューターの判断が重要視されるようにもなりました。 星新一さんは1997年に亡くなられていますが、近未来をうつしだしたショートにどっきりします。 コンピューターが「これからはカバを大切にせよ。呼び捨てにしてはいかん。おカバさまと呼ぶのだ。この指示に逆らうものがあれば、厳罰にせよ・・」と指示を出してからは、車に料をつんでいたらカバの前にさしださなければならないし、カバが車にぶつかりけがをした場合は、たとえ停車中であっても非は人間にあるとされてしまいました。 もちろんカバを尊敬し「おカバさま

    おカバさま - どんぴんからりん
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/02/08
    “コンピューターが「これからはカバを大切にせよ。呼び捨てにしてはいかん。おカバさまと呼ぶのだ。この指示に逆らうものがあれば、厳罰にせよ・・」と指示を出して”
  • 「宇宙生まれ」は誕生するか 地球外生殖に挑む起業家

    This startup wants to find out if humans can have babies in space 「宇宙生まれ」は誕生するか 地球外生殖に挑む起業家 宇宙旅行が一般的になる時代に備えて、あるスタートアップ企業は宇宙での体外受精(IVF)実験に挑戦しようとしている。宇宙への移住は可能になるのだろうか。 by Scott Solomon2024.01.30 1 7 宇宙で子どもを作ることはできるのだろうか? 精子提供者として活動していたエグベルト・エーデルブルックはこう考えた。 オランダの起業家であるエーデルブルックは、提供した精子のさまざまな用途に興味を持ち、体外受精が地球外でも可能なのか、あるいは地球外という条件で体外受精を改善できる可能性があるのか推測し始めた。無重力の宇宙空間は、実験室の平らなシャーレよりも優れているのだろうか。 現在、エーデルブルック

    「宇宙生まれ」は誕生するか 地球外生殖に挑む起業家
  • Science fiction awards held in China under fire for excluding authors

    Babel, which won fiction book of the year at the British book awards in 2023, is a speculative fiction novel by Kuang, a Chinese-American author also known for her novel Yellowface. No reason was given for the exclusions, which were revealed only on 20 January when the Hugo awards published the full nomination statistics for last year’s prize. Certain titles were listed as having been given votes,

    Science fiction awards held in China under fire for excluding authors
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/26
    “中国で開催されたSF賞、作家除外で批判を浴びる”
  • サスケハナ (蒸気フリゲート) - Wikipedia

    サスケハナ(USS Susquehanna、サスクェハンナとも)は、アメリカ合衆国海軍のフリゲート。ポーハタンは準同型艦。黒船来航時、旗艦としてマシュー・ペリー提督(実際には代将)が搭乗していたことで有名。船名は、主にペンシルベニア州を流れるサスケハナ川から取られた。サスケハナは、インディアンの言葉で「広く深い川」を意味する。 この艦はサスケハナの名がつけられた最初の艦で、その後第一次世界大戦時、第二次世界大戦時それぞれに「サスケハナ」の名がつけられた艦が就役している(輸送艦および補給艦)。 伊豆急下田駅で展示されるサスケハナの模型 日では「蒸気船」や「黒船」という呼び名で有名。黒船の名の由来は木造の船体に塗られた防水・腐防止用のピッチによる。 帆走と外輪式蒸気機関推進併用の、3檣の機帆船で、艦種はフリゲートである。船体中央部に煙突を1持つ。 就役後東インド艦隊の旗艦となった。そして

    サスケハナ (蒸気フリゲート) - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/08
    “黒船来航時、旗艦としてマシュー・ペリー提督(実際には代将)が搭乗していたことで有名”
  • 【総ニートの世界】人がもし働かなくて良かったら?…今こそ読み直す『17億6千5百万人のルンペン星』【僕の好きな『銀河鉄道999』】

    人がもし働かなくて良かったら?…この世界は一体どうなるんだろうね? 最近はベーシックインカムが議論が盛んです。 名前:くま(♂) プロフィール:高齢子育て中、飲酒は週末のみ 特技:奥さんをフォローすること(嘘) 名前:カエル(♂) プロフィール:ゆとり世代(さとり世代)、独身、潔癖症 特技:インターネット超高速検索 【ベーシックインカム実験】もし働かなくて良かったら… すべての人に無条件で現金を配る制度「ベーシックインカム」。 今回は導入をめぐる各国の事例をみていきます。https://t.co/LHePdzNPUb — NHKニュース (@nhk_news) March 6, 2021 なんか良い結果が出ているような記事があるね。 米カリフォルニア州北部、人口31万人超のストックトン市で、市民125名を対象に毎月500ドル(約5万4000円)を24ヶ月間支給する米国初の社会実験が2019

    【総ニートの世界】人がもし働かなくて良かったら?…今こそ読み直す『17億6千5百万人のルンペン星』【僕の好きな『銀河鉄道999』】
  • https://twitter.com/jpg2t785/status/1743488387343155393

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/06
    “ソラリス問題”
  • 0538夜 『地球の長い午後』 ブライアン・W・オールディス − 松岡正剛の千夜千冊

    地球の長い午後 ブライアン・W・オールディス 早川書房 1977 Brian W Aldiss Hothouse 1962 [訳]伊藤典夫 伊藤典夫の訳業でずいぶん充実した読書三昧がおくれた。とても感謝している。書もそのひとつだ。原題が『温室』となっているように、たくさんの奇妙な植物が出てくる。その名前の翻訳だけでもたいへんな仕事になったろう。ぼくもレオ・レオーニの『平行植物』(工作舎)のエディトリアル・ディレクターをしたときに、幻想植物名の翻訳で大騒動にまきこまれた。苦労はよくわかる。 原題『温室』を邦題『地球の長い午後』としたのは悪くなかった。温室とは地球のことで、その地球の午後の曳航の物語なのである。この和訳はSFらしくもオールディスらしくもあって、心に残る。最近は直訳ばかりが小説にも映画にもポップスにも目立つのだが、できれば和訳の妙味を発揮してもらいたい。きっと伊藤典夫のような達

    0538夜 『地球の長い午後』 ブライアン・W・オールディス − 松岡正剛の千夜千冊
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/12/29
    “2002年5月16日”
  • 宇宙人はブラックホールを「量子コンピューター」として使っているかもしれない

    ブラックホールは巨大な恒星が自身の重力に耐えきれず崩壊してできる、光すら脱出できないほど超高密度かつ大質量の天体だとされています。そんなブラックホールについて、物理学者のジア・ドヴァリ氏とザラ・オスマノフ氏は「進歩した技術を持つ宇宙人は、ブラックホールを量子コンピュータのハードウェアとして使っているかもしれない」と示唆しています。 Black holes as tools for quantum computing by advanced extraterrestrial civilizations | International Journal of Astrobiology | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/international-journal-of-astrobiology/article/blac

    宇宙人はブラックホールを「量子コンピューター」として使っているかもしれない
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/12/26
  • 別世界物語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年4月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年4月) 他の記事から全くリンクされておらず、孤立しています。(2021年4月) 出典検索?: "別世界物語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL マラカンドラ 沈黙の惑星を離れて (Out of the Silent Planet, 1938) ペレランドラ ヴィーナスへの旅 (Perelandra, 1943) サルカンドラ いまわしき砦の戦い (The Hideous Strength, 1945)

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/12/22
    “マラカンドラ - 火星のこと ペレランドラ - 金星のこと サルカンドラ - 地球のこと”
  • 人間の脳細胞を電極の上に置いてつくった人工知能。日本語の音声認識を実現【研究紹介】

    人間の脳細胞を電極の上に置いてつくった人工知能。日語の音声認識を実現【研究紹介】 2023年12月13日 米Indiana University Bloomingtonなどに所属する研究者らが発表した論文「Brain organoid reservoir computing for artificial intelligence」は、人間の脳細胞を用いて基的な音声認識を行うAIシステムを提案した研究報告である。 このシステムは、生きている脳細胞の塊、すなわち脳オルガノイドを利用している。脳オルガノイドは、幹細胞を特定の条件下で育成することによって人工的に作られる、数ミリメートルの神経細胞の塊(ミニ脳組織)である。この脳オルガノイドは、最大で1億の神経細胞を含んでおり、計算に使用される。この脳オルガノイドは、成熟したニューロン、アストロサイト、神経前駆細胞など、さまざまな脳細胞のアイデン

    人間の脳細胞を電極の上に置いてつくった人工知能。日本語の音声認識を実現【研究紹介】
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/12/14
  • DARPAがめざすレーザー送電システムが実現すれば作戦の構図はこう変わる.....

    防衛分野の航空、海事、技術開発、サイバー、情報収集関連の話題を広く扱っています。

    DARPAがめざすレーザー送電システムが実現すれば作戦の構図はこう変わる.....
  • グローバリストのビジョン:「15分」監獄都市と私有財産の終焉 : メモ・独り言のblog

    グローバリストのビジョン:「15分」監獄都市と私有財産の終焉 ブランドン・スミス著 一般論として、政府やグローバリストが推進する特定のアジェンダを一般大衆が精査するたびに、彼らの最初の反応はナルシストが悪事を働き、それがバレたときにするような憤慨した行動を取ることだと私は感じています。「よくもまあ」と彼らの意図を疑問視し、極悪非道だとほのめかしているのです。 彼らが愛情深く慈悲深い以外の何者でもないなどと、よくも言えたものです。私たちの「指導者」たちは、これまで私たちにとって最善のことを望んできただけでしょう?私たちの生活がより安全で、より快適で、より便利なものになることを望んでいるだけなのです。これが、平均的なエリート主義者の当の動機ですよね? 100年前、300年前、1000年前と今とでは状況が違うと主張する人がいると、私は頭を悩ませます。太陽の下に新しいものは何もありません。より多

    グローバリストのビジョン:「15分」監獄都市と私有財産の終焉 : メモ・独り言のblog
  • 脳オルガノイドをコンピューターに接続、日本語の音声認識に成功

    ヒト「脳オルガノイド」をコンピューター・チップに接続し、単純な計算タスクを実行できるシステムが開発された。新しいバイオ・コンピューターの可能性を示している。 by Abdullahi Tsanni2023.12.12 24 9 米研究チームが、シャーレの中で培養されたヒトの脳細胞の塊である「脳オルガノイド」を電子チップに接続し、簡単な計算タスクを実行することに成功。新たな研究成果として発表した。 発表したのは、インディアナ大学ブルーミントン校のフェン・グオ准教授らの研究チーム。幹細胞から作製した脳オルガノイドをコンピューター・チップに取り付けた「ブレイノウェア(Brainoware)」と呼ばれるセットアップを構築。人工知能AI)ツールに接続した。研究チームは、このハイブリッド・システムが、情報を処理、学習、記憶できることを明らかにした。初歩的な音声認識の実行にも成功したという。12月11

    脳オルガノイドをコンピューターに接続、日本語の音声認識に成功
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/12/12
  • 豊田有恒さん死去 元日本SF作家クラブ会長

    SF作家で、日SF作家クラブ会長を務めた豊田有恒(とよた・ありつね=名とよだ・ありつね)さんが11月28日午前9時36分、道がんのため東京都の自宅で死去した。85歳。前橋市出身。葬儀は近親者で行った。喪主は久子(ひさこ)さん。 1960年代に「火星で最後の……」でデビュー。代表作に「倭王の末裔」「モンゴルの残光」など。テレビアニメ「鉄腕アトム」や「エイトマン」の脚も手がけ、テレビ版「宇宙戦艦ヤマト」の監修にも参加した。島根県立大名誉教授も務めた。

    豊田有恒さん死去 元日本SF作家クラブ会長
  • 量子もつれを使えば、時間旅行のシミュレーションができるかも?

    量子もつれを使えば、時間旅行のシミュレーションができるかも?2023.11.07 23:0023,609 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ちょっと難しい話ですが、思考実験ではなんでもありなのかも!? 量子の世界は、私たちが普段活動している世界とは全然違うルールで動いていて、素晴らしいことから奇妙なことまで、いろんなことが「普通」として存在しています。 これまで物理学者たちは、量子のもつれを利用して閉じた時間的閉曲線のシミュレーションを説明してきています。要するに時間旅行ですね。 強調しておきたいことは、量子粒子は過去に戻ることではありません。最近の研究はもっぱらアインシュタインが普及させた用語の「思考実験」であって、実際の実験の代わりに行なわれる概念的な研究がされています。 これは光速で移動する粒子など、物理学を物理学の限界で実験する際

    量子もつれを使えば、時間旅行のシミュレーションができるかも?
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/11/09
    出来たとしても原子よりもっと小さく分解されてしまうのでは
  • カルダシェフ・スケール - Wikipedia

    カルダシェフ・スケール[1] (The Kardashev scale) とは、1964年に旧ソ連の天文学者ニコライ・カルダシェフが考案した、宇宙文明の発展度を示す三段階のスケールである[1][2]。 タイプI文明は、惑星文明とも呼ばれ、その惑星で利用可能なすべてのエネルギーを使用および制御できる。 タイプII文明は、恒星文明とも呼ばれ、恒星系の規模でエネルギーを使用および制御できる。 タイプIII文明は、銀河文明とも呼ばれ、銀河全体の規模でエネルギーを制御できる。 このスケールは、次に示す3つの段階にカテゴライズされている[2]。 I型 惑星の全てのエネルギーを利用できる文明。エネルギー消費は 4×1019 erg/秒(およそ4×1012 W)。タイプIの文明は通常、母星の恒星から降り注ぐすべてのエネルギーを利用できるものとして定義されている(地球–太陽系の場合、この値は1.74×101

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/10/23
    “現時点では人類はまだタイプⅠ文明の地位にも達していない”