Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SFに関するgogatsu26のブックマーク (929)

  • 遺伝子ドライブ - Wikipedia

    遺伝子ドライブ(英: gene drive)とは、特定の遺伝子が偏って遺伝する現象である。この現象が発生すると、その個体群において特定の遺伝子の保有率が増大する[1]。 人為的に遺伝子ドライブを発生させることにより、遺伝子を追加、破壊、または改変し、個体群、または生物種全体を改変することができると考えられている[2][3]。具体的な応用例として、病原体を運搬する昆虫(特にマラリア、デング熱、ジカ熱を媒介する蚊)の拡散防止、外来種の制御、除草剤や農薬抵抗性の除去がある[4][2][5]。しかし、改変された生物を自然環境に放つ行為は、生命倫理上の懸念がある。 ただし、有性生殖を行う種でのみ機能するため、ウイルスや細菌においては発生しない。 有性生殖をする種の遺伝子の大部分は、50%の確率で遺伝する対立遺伝子が対となって相同染色体上に存在している。遺伝子は、その個体の適応度が高くないと集団に広が

    遺伝子ドライブ - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/10/23
    “有性生殖を行う種でのみ機能するため、ウイルスや細菌においては発生しない”
  • 反物質が重力に従い落下することが明らかになったことでワープドライブ実現の最大の希望が消滅したとの指摘

    実用的な「ワープドライブ」を作るためには、反物質の存在と、反物質が反重力を持っていなければいけないという大前提が必要でした。ところが、欧州原子核研究機構(CERN)の研究チームが反物質を用いた実験を行った結果、反物質が重力に従って落下することが観測されたため、物理学者のイーサン・シーゲル氏は「ワープドライブの実現可能性は断たれてしまった」との意見を提唱しています。 Warp drive's best hope dies, as antimatter falls down - Big Think https://bigthink.com/starts-with-a-bang/warp-drives-best-hope-dies/ 19世紀頃から、空間は平坦なものではなく湾曲しているのではないかという説が数学者や物理学者により提唱されてきました。時空が湾曲し、折りたたまれることにより、物理的に

    反物質が重力に従い落下することが明らかになったことでワープドライブ実現の最大の希望が消滅したとの指摘
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/10/11
  • 未来からの来訪者 - Wikipedia

    時は1984年4月13日、第20モスクワ小学校のコーリャ・ゲラーシモフは、ヨーグルトを買うクラスメイトであるフィーマ・コロレフに出会った。フィーマはコーリャに1人の見知らぬ女性が廃墟に身を隠してるという謎を打ち明けた。この謎を解き明かすためコーリャとフィーマは女性の後を追った。女性は廃墟へ入ったが、不思議なことに廃墟には女性の姿はなかった。仕方なく2人は家に帰ろうとし、廃墟の階段を降りようとしたところ野球ボールぐらいの球を蹴ってしまい、階段を降りていってしまう。階段を駆け下り最終的に球は止まるが、止まったのはなんと地下室であった。地下室の壁には古代壁画らしきものが描かれ、奥には木製の扉があった。コーリャはこの扉がタイムマシンとは知らずに入ってしまう[注釈 1]。コーリャは未来へ飛ばされてしまい、時間研究所へたどり着いてしまう。時間研究所を彷徨ってるコーリャは偶然にも親切なロボット、ベールテ

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/10/02
    “1985年3月25日から29日の5日間、ソビエト連邦中央テレビにて放送”
  • AIの“人間化”で人類は用済み? 人間の脳が完全再現された先に起こりうること | AERA dot. (アエラドット)

    ※写真はイメージです(Getty Images) この記事の写真をすべて見る 人工知能AI)が目覚ましい速度で進化を遂げている。リスクが指摘されることも多く、今年5月には、米オープンAIの最高経営責任者(CEO)や研究者らが、「AIが人類を滅亡させるリスク」について声明を発表したことが話題となった。北海道大学客員教授の小川和也氏は、著書『人類滅亡2つのシナリオ AIと遺伝子操作が悪用された未来』(朝日新書)の中で、「想定しうる最悪な末路」を示す。その前段階として、人工知能の人間化について言及している。書から一部抜粋して紹介する。 【写真】ニューラルネットワークといえばこれ *  *  * 人工知能が〝人間化〞した先に何が起きるか 人工知能にとっては、自らが生成したものに対して人間がどのように反応するかということも学習材料であり、学習が進むほど人間の要素を取り込み、さらなる人間化が進んで

    AIの“人間化”で人類は用済み? 人間の脳が完全再現された先に起こりうること | AERA dot. (アエラドット)
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/09/17
  • 生成系AIの次は「ALIFE(人工生命)」へ――「生命とは何か」を探る研究の最先端レポート:フォーサイト編集部 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    AIの次に注目を集める「ALIFE(人工生命)」。哲学、物理、工学など学問領域を横断しながら「生命とは何か?」を探るこの研究分野で、日はヨーロッパと並ぶ一大拠点になっている。7月に札幌で開催された人工生命国際会議「ALIFE2023」の様子をレポート。 *** 人工生命(artificial life、ALIFE)の研究が、日でいま熱い。 ChatGPTで話題が集まるAI人工知能)と混同されがちだが、人工生命は「ALIFE」。「ディープラーニング(深層学習)」という機械学習技術が世間に広がり、注目度が一躍高くなった人工知能に対して、ALIFEは「beyond AI」(AIを超えていく)とも言われ、生命的な自律性を持たせる点でAIと表裏一体でありつつも、大きく異なる。進化から意識まで、さまざまな形での「ありえたかもしれない生命」を研究対象とし、「生命とは何か?」を探る分野だ。 人工生

    生成系AIの次は「ALIFE(人工生命)」へ――「生命とは何か」を探る研究の最先端レポート:フォーサイト編集部 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/09/13
  • ウェアラブルの未来?米スパイ機関 録画するスマート服の開発を計画 - Mashup Reporter

    米国の国家情報長官室では、スパイ活動のための未来の衣服の開発を計画している。 同室は先月22日、SMART ePANTS(The Smart Electrically Powered and Networked Textile Systems スマート電気駆動 ネットワーク化繊維システム)と称したプログラムのもと、単一投資としては過去最大規模の予算を投じて「アクティブ・スマート・テキスタイル(AST)」を開発すると発表した。 プログラムを通じたイノベーションによって、情報機関や国防総省、国土交通省などに「音声、ビデオ、位置情報データを記録できる耐久性のある既製服」を提供することになるとしている。 さらに、新繊維のテクノロジーは、犯罪現場や武器検査時など危険かつストレスのかかる環境において、迅速かつ安全な作業を妨げることなく職員やファーストレスポンダーを支援することにつながるともした。 研究

    ウェアラブルの未来?米スパイ機関 録画するスマート服の開発を計画 - Mashup Reporter
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/09/05
  • 上川瀬名 on X: "「梅雨あけ前後から急に猛烈に暑くなりはじめ、このところ連日、三十五度を越す異常な暑さだった。東京、大阪では暑さで病気になるものや、死ぬものさえ出ていた」 ―― 小松左京『日本沈没』の冒頭部分"

  • 私たちはコンピューターのシミュレーションの中で生きているという「シミュレーション仮説」を実証する方法とは?

    「私たち人間が生きる現実世界は、実は高度な文明をもつ何者かによるシミュレーションに過ぎない」と考える「シミュレーション仮説」というアイデアがあります。シミュレーション仮説は直観的には「ありえない」と思ってしまいますが、経験や意識、歴史などについても「シミュレーションがねつ造したもの」と言われてしまうと反論が難しいもの。このシミュレーション仮説が正しいかどうかをテストする方法について、ポーツマス大学の物理学者であるメルビン・M・ボプソン氏が解説しています。 How to test if we're living in a computer simulation https://theconversation.com/how-to-test-if-were-living-in-a-computer-simulation-194929 「宇宙が実はシミュレーションである」という考え方は、2003

    私たちはコンピューターのシミュレーションの中で生きているという「シミュレーション仮説」を実証する方法とは?
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/29
  • 電脳化:人間の心をコンピューターにアップロードする未来はいつくるのか?|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 肉体が滅んだ後も、心や精神をコンピューターにアップロードして永遠に生きる。これはSF映画やマンガなどでは何度も描かれてきたアイデアだ。 最近のドラマなら『ブラック・ミラー』や『アップロード』といったシリーズで描かれているが、日でなら士郎政宗の『攻殻機動隊』などが特に有名かもしれない。 電脳化はSFの題材としてはよくあるテーマだが、はたして心をアップロードすることなど当に可能なのだろうか? もちろん今の時点でそれはまだ実現していない。だが最近の科学技術の発展によって、それが可能になる日は着実に近づいているようだ。 心を機械にアップロードする「電脳化」の方法は? 仮に心のアップロードが実現可能なのだとして、いったいどうすればそんなことができるのだろう? なにしろ心は形のない曖昧なものなのだ。 これを研究テーマにしているノッティンガム大学の博士課程の学生アンジェ

    電脳化:人間の心をコンピューターにアップロードする未来はいつくるのか?|カラパイア
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/15
    “それに何の意味があるのだろうか? 心のアップロードは「人間であることの意味を変える可能性を秘めている」と述べるソーントン氏だが、この疑問については何も触れていない”
  • 海外の妖しい Blog 記事から ❑ 予想 : 超 AI はいずれ神への信仰告白を公言するだろう

  • https://twitter.com/sovietvisuals/status/1673435370715766787

  • 奇書『家畜人ヤプー』を読む

    既知の作品、過去のアーカイブを読み漁ることに意味はあるだろうか。 「ある」という人もいれば、「ない」という人もいるだろう。今回紹介する『家畜人ヤプー』という奇妙なSF小説などは、「ない」と答える人の多い作品ではないだろうか。 『家畜人ヤプー』は昭和時代に作られたSF小説で、日人が人間椅子や人間便器に改造され、白人らしき宇宙人に使役されている作品だ、三島由紀夫など同時代の文学者や知識人の間でよく知られていた……ぐらいはいまどきのネットユーザーなら即座に調べられるのではないかと思う。 だからといって、その『家畜人ヤプー』を実際に読んでみよう・読まなければならないと思い立って読む人は少ないのではないだろうか。 かく言う私も、同作品の名前はずっと前から知っていたけど、到底読む気にはなれなかった。 けれどもある人に「これは熊代さんが今読んでおくにふさわしいなので是非とも読んでください」と推薦され

    奇書『家畜人ヤプー』を読む
  • この宇宙は丸ごとブラックホールの中にあると主張する「シュワルツシルト宇宙論」とは?

    この宇宙が、より大きな「親宇宙」にある超巨大ブラックホールの中にすっぽり収まっているという壮大な理論である「シュワルツシルト宇宙論」について、科学系ニュースサイトのLive Scienceが解説しました。 Could Earth be inside a black hole? | Live Science https://www.livescience.com/space/could-earth-be-inside-a-black-hole ブラックホールは光さえ逃れられないほど極端に重力が強いため、もし地球がブラックホールに飲み込まれればスパゲッティ化現象により引き延ばされて粉砕され、最終的に跡形もなく消えてしまいます。 従って、ある時点でブラックホールが地球を飲み込んだ可能性は排除できますが、実は地球がブラックホールの中にある可能性はまだ他にも存在します。それは、地球や地球が位置するこ

    この宇宙は丸ごとブラックホールの中にあると主張する「シュワルツシルト宇宙論」とは?
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/06/20
  • 後味の悪い話『フィリップKディック「探検隊帰る」』 : 哲学ニュースnwk

    2023年05月24日12:01 後味の悪い話『フィリップKディック「探検隊帰る」』 Tweet 【祟り】「井戸」は絶対に埋めるな!工事関係者から「ヤバい」「怖い」体験談が殺到…なぜ「井戸の息抜き」をしないといけないのか? 642:1/2:2012/04/16(月) 16:57:54.60 ID:X61zaY5M0 ブーン系小説ってやる夫系の前に流行ってた小説の短編集の一つ、既出だったらゴメン そこまで長くないので読んでみるのもいいかも http://vipmain.sakura.ne.jp/end/721/005.html 記憶の障害を持った偉人がいて、その人は自分が 偉人であることに今日も気づいていないと先に書かれて始まる ある女性がベッドから目覚めると全く知らない部屋にいた 昨日たくさん飲んだ記憶があり、二日酔いのような 頭痛に襲われながら部屋の中で一枚の書置きを見つける 書置きには

    後味の悪い話『フィリップKディック「探検隊帰る」』 : 哲学ニュースnwk
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/05/31
  • グレッグ・ベアの傑作&代表的中篇が二つまとまった記念碑的一冊!──『鏖戦/凍月』 - 基本読書

    鏖戦【おうせん】/凍月【いてづき】 作者:グレッグ・ベア早川書房Amazonこの『鏖戦/凍月』はハードSFの巨匠にして『ブラッド・ミュージック』などの著作で知られるグレッグ・ベアの代表的中篇二つをまとめた一冊になる。グレッグ・ベアは1951年生まれの作家で、今の作家とはいい難い。ではなぜ今新しいが出たのかといえば、昨年の11月に亡くなり、今月発売のSFマガジンでグレッグ・ベア追悼特集(小特集だけど)をやっているタイミングだからだ。つまり、記念碑的一冊である。 古い時代の作家とはいえ、僕は個人的にグレッグ・ベアという作家とその作品が大好きだ。最先端の科学とテクノロジーを貪欲に吸収し、それを壮大で独特なヴィジョンに仕立て上げてきた作家で、傾向としては今話題の『火星の人』や『プロジェクト・ヘイル・メアリー』のアンディ・ウィアーなどと近い。それなのに、ほとんどの作品は絶版になって買うこともできな

    グレッグ・ベアの傑作&代表的中篇が二つまとまった記念碑的一冊!──『鏖戦/凍月』 - 基本読書
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/04/28
    クセの強い翻訳だなと思ったら訳者が酒井昭伸
  • エロイ (バンド) - Wikipedia

    フランク・ボーネマン マイケル・ゲルラッハ Hannes Folberth Klaus-Peter Matziol Stephan Emig Erich Schriever Manfred Wieczorke Helmut Draht Wolfgang Stöcker Fritz Randow Luitjen Jansen Detlef "Pitter" Schwaar Detlev Schmidtchen Jürgen Rosenthal Hannes Arkona Jim McGillivray Steve Mann Bodo Schopf Kristof Hinz エロイ(Eloy)は、ドイツのプログレッシブ・ロック・バンドであり、その音楽スタイルにはシンフォニック・ロックとスペース・ロックが含まれ、後者の傾向は初期のアルバムでより一般的である。彼らの国籍と活動時期にもかかわらず、バ

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/04/19
    “エロイという名前は、H.G.ウェルズの著書『タイム・マシン』の未来人(「Eloi」と綴られている)に基づいている”
  • 地球へ… - Wikipedia

    『月刊マンガ少年』(朝日ソノラマ)に1977年1月号から1980年5月号にかけて連載された。全4部構成。1995年には文庫化し、2006年の時点では10版まで出版されている。2007年4月6日には新装が出版された。 当初は3回で終了する予定でスタート[1]し、第4話で一旦第1部が完結。その後、断続的に第4部まで3年半にわたり連載が続いた。竹宮は夢に見た“涙を流すナキネズミ”のイメージを元に第1部を描き、初期構想では第1部のみの短編にするつもりだった。また、当初は竹宮とメカデザイン担当ひおあきらとの合作になる予定であったが、「地球へ…」と同じソノラマのコンバトラーV単行の締め切りをひおが半年遅らせており、担当が許可しなかったために合作は幻に終わった[2]。 マンガ少年に最終回が掲載されたのは1980年5月号で、その直後の1980年4月26日にアニメ映画が公開された。単行化の際には、雑誌

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/04/18
    “S.D.(Superior Dominance:特殊統治体制、西暦3千数百年)の時代”
  • 育てた人の脳細胞をコンピュータに接続、生きたAI「Brainoware」で学習し数式を解くことに成功【研究紹介】

    米Indiana University Bloomingtonなどに所属する研究者らが発表した「Brain Organoid Computing for Artificial Intelligence」は、実験室で育てた人間の脳細胞をコンピュータに接続して数式を解くことに成功した研究報告である。 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 評価 脳がどのように機能しているのかという問いに答える新たな手法として、ES細胞から脳に類似した組織を作る研究が登場した。この組織体は、細胞自身が備えているプログラムに従い、自発的に自身の組織を作る特徴を持つ。このような特徴である組織体は、後に「脳オルガノイド」と呼ばれるようになる。 そして、人工的に多様な細胞へと分化できるiPS細胞の登場により、脳オルガノイ

    育てた人の脳細胞をコンピュータに接続、生きたAI「Brainoware」で学習し数式を解くことに成功【研究紹介】
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/03/29
  • ロバート・アントン・ウィルソン - Wikipedia

    ニューヨーク市ブルックリン生まれ。ニューヨーク大学で数学・工学を学んだ後、エンジニア助手、セールスマン、コピーライター、『プレイボーイ』誌編集者などを体験。その後、テレパシーや超常現象をテーマにした作品を書くSF作家に転向。 1975年、ロバート・シェイとの共著で小説『イルミナティ』三部作を発表。太古のアトランティスより存在して、世界史を裏から操ってきたオカルト団体・イリュミナティーをとりあげたコミカルな作品で、カルト的な人気作家となる。後続シリーズや解説書などを中心に35冊の小説、ノンフィクションを発表。また、1977年、幻覚作用のあるサボテンを試しながら宇宙人と交流したとする、自叙伝風の作品『コスミック・トリガー - イリュミナティ最後の秘密』(Cosmic Trigger)を発表し、話題を集める。 1986年に『イルミナティ』三部作が、プロメテウス賞殿堂賞を受賞。 1980年代にはニ

    ロバート・アントン・ウィルソン - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/03/28
    “1986年に『イルミナティ』三部作が、プロメテウス賞殿堂賞を受賞”
  • 【ニーアオートマタ、ストーリー考察】人類の謎、塔システムの正体、機械生命体の真実とは?

    面白いと、国内海外ともに高評価が続く『ニーアオートマタ』。 エンディングやアーカイブもコンプリートしてやり込み、ストーリーの経緯、この世界の行方や真実を考察している方も多いかと思います。 さて、ニーアオートマタをやり込んでも、「当は裏設定の大きな黒幕がいたのではないか」、「あの機械生命体やアンドロイドの正体は一体何者だったのか」、「塔システムとは?人類は当に滅びたのか?」、「”ニーア”は出てこないのか」などなどいまいち腑に落ちない部分や消化不良な謎が残っている感じがしますよね。 記事では、そういったストーリーの水面下の謎の部分を、繋ぎ合わせ考察していきたいと思います。 ※『ニーアオートマタ』、『ニーアレプリカント』のネタバレを含みます。 ※『ニーアレプリカント』で登場した「巨大樹」の切り口からの妄想考察です。 考察1.機械生命体はエイリアンが創ったものではない?【ニーアオートマタスト

    【ニーアオートマタ、ストーリー考察】人類の謎、塔システムの正体、機械生命体の真実とは?
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/03/17