Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年6月17日のブックマーク (7件)

  • 無人偵察ドローンを運用する米軍の抱える最大にして意外な悩みとは?

    最近では「Drone(ドローン)」というとマルチコプターを指すようになってきましたが、元祖ドローンはアメリカ空軍などが運用する無人航空機です。「RQ-1 プレデター」などすでに戦争で実戦投入されているドローンは運用上、大きな問題を抱えているようです。 As Stress Drives Off Drone Operators, Air Force Must Cut Flights - The New York Times http://www.nytimes.com/2015/06/17/us/as-stress-drives-off-drone-operators-air-force-must-cut-flights.html 無人偵察機RQ-1 プレデターは、CIAの要望に沿って小型・軽量かつ目立たないドローンとして1980年代前半から開発がスタートし、2000年のアフガニスタンでの偵察

    無人偵察ドローンを運用する米軍の抱える最大にして意外な悩みとは?
  • Twitterの動画自動再生機能を止める方法

    Twitterがツイートに添付されたムービーやGIFアニメーションが自動的に再生されるように機能を変更しました。 Twitter上の動画が自動再生になります | Twitter Blogs https://blog.twitter.com/ja/2015/0617autoplay Twitterによると、これまでTwitter上のムービーは再生するのにボタンをクリック/タップする必要がありましたが、この手間を減らすために自動再生するよう変更したとのこと。ムービーは自動再生時は音声をミュートされる設定で、急にムービーが再生されて爆音が鳴り響くというような事態は避けられるようになっています。 なお、自動再生されるムービーはタップすると音声が出ると同時に映像が拡大されます。「ムービーが音声なしで自動再生されることで、どんなムービーなのかが事前に分かるようになり、リアルタイムの情報ツイートが次々と

    Twitterの動画自動再生機能を止める方法
  • RDBにおけるキャッシュという考え方

    RDBの専門家として日々活動している中で気づいたことのひとつに、「RDBはデータへのアクセスの実装をインデックスに頼っているが、インデックスは全ての問題を解決できるほど万能ではない」ということがある。インデックスというのはとても強力な部品であり、その点には全く異論はない。だが、世の中の全ての問題(クエリ)を解決できるほど、柔軟性に富んだものではないということだ。RDBは、どのインデックスを使ってデータへアクセスするかということを、オプティマイザを用いて判断する。大抵のRDB製品では、オプティマイザはよい仕事をするので、インデックスとオプティマイザの組み合わせによって、ほとんどの問題に対応できる。だが、100%ではないのであり、そのようなケースがシステムの性能問題を引き起こしたり、プログラマ(アプリケーションの設計者)に、NoSQLへ完全に移行したり、クエリ高速化のために非正規化をすると言っ

    RDBにおけるキャッシュという考え方
  • モバイルアプリ開発に楽な道は残されてない - 週刊アスキー

    これは良いことだ(ReadWrite Japan提供記事) モバイル開発者は同情する。 ここ数年、「ある事のためにアプリを作る」といい続けてきたが、そこで浮かぶのはWebアプリかネイティブかという問いだ。そして今、Intercomのポール・アダムスによれば、モバイルありきの戦略はまったく考える必要がなく、代わりにスクリーンについて考えるべきだという。 訳が分からないだろうか? 事情は更に悪くなる。今週Andreessenn Horowitzのベネディクト・エバンスがアプリとモバイルの今後について疑問を呈した。エバンスの言葉にモバイルプラットフォーム戦略担当のピーター・ポール・コックも、モバイルWeb開発者に対し、「Web vs.ネイティブの争いに再び目を向け、負けを認める時だ」と付け加える。 モバイル開発者は何をすべきなのか 「モバイル」の意味とは? まず「モバイル」という単語の意味を振り

    モバイルアプリ開発に楽な道は残されてない - 週刊アスキー
  • 標的型サイバー攻撃を受けたため上田市では現在インターネットを遮断しています/上田市役所

    平成27年6月12日(金曜日)午後7時45分に専門機関からの通報を受け、調査した結果、上田市役所の庁内ネットワークが、標的型サイバー攻撃を受け、ウィルスに感染していたことが判明しました。 上田市役所では、二次被害を防止するため、15日(月曜日)午前11時30分からインターネットを遮断していることから、電子メールの送受信ができず、市民の皆様をはじめ関係の皆様に大変なご不便をおかけしております。 現在までに情報が外部に流出した事実は確認されておりませんが、市は対策部を設置し、迅速な対策を進めてまいります。復旧までのしばらくの間、ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 情報流出を口実とした特殊詐欺などの発生が懸念されます。市役所から電話で個人情報をお聞きしたり、お金の振込をお願いするようなことは絶対にありませんので、十分にご注意いただくとともに、冷静な対応をお願い

  • 激しい歴史と栄光の影に。20年以上放置されたソ連時代の宇宙船

    激しい歴史と栄光の影に。20年以上放置されたソ連時代の宇宙船2015.06.16 23:0012,014 渡邊徹則 第二次世界大戦が終戦した十数年後、1957年頃から始まったとされる宇宙開発競争。当時の二大超大国であったアメリカとソ連(ソビエト連邦)による争いは、冷戦時代の代理戦争と呼べる激しいものでした。 ソ連が人類史上初となる宇宙空間への有人飛行を成功させれば、アメリカも負けじと月に人を降り立たせます。国の威信をかけた戦いは熾烈を極め、ソ連の財政は宇宙開発への過剰な予算によって疲弊し、その後の崩壊の一因になったとさえ言われています。 その中でも、当時「ソ連版スペースシャトル」と喧伝されたブランという宇宙船がありました。これは文字通りソ連製の宇宙往還機で、当初こそアメリカをリードしていたソ連でしたが、この頃には完全に立場は逆転。ソ連ここにありという威信を世界に示すためにも、ブランは重要な

    激しい歴史と栄光の影に。20年以上放置されたソ連時代の宇宙船
  • 【E3 2015】『MGS V: TPP』は時短課金を導入 | インサイド

    【E3 2015】『MGS V: TPP』は時短課金を導入 | インサイド