Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年5月9日のブックマーク (11件)

  • WTO提訴に反論、人民日報「海賊版対策は米にも責任」 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    「ニセモノを作って売れば、元の製作者からとがめられるのは当り前」という視点が中国側に無いのは何故なのか。
  • 漫画「はだしのゲン」で核軍縮訴え

    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    麻生「マンガ」太郎が肝いりってのが素晴らしい。いわゆる「マンガ」に、パワーが込められている事を実感する瞬間。
  • ITmedia +D PC USER:5年後の秋葉原を歩く 第3回:「自作PCに未来はない」 (1/3)

    Windows 95発売前後から現在まで、PCパーツショップは10年以上もアキバの看板を背負い続けている。最近はアニメやフィギュア、メイド喫茶などのサブカルチャーショップが台頭しているが、第2回のインタビュー(「“メイドさん”の現在と未来」)を踏まえると、次代を担う産業と断定するのはまだ早いと思われる。ならば、PCパーツショップは今後も“アキバの顔”であり続けるのか。第3回は、PCパーツショップにアキバの未来を語ってもらった。 協力していただいたのは、1993年に設立したアキバの老舗ショップ・USER'S SIDE。創業時からのスタッフである小林氏に、アキバの現状から日の自作PC市場の問題点に至るまで、歯に衣着せぬ率直な意見を伺った。 日の自作PC市場に未来はない 「数万円のCPUを販売しても1000円以下の利益にしかならない」とは、昔からPCパーツショップの店員さんが口にする恒例の台

    ITmedia +D PC USER:5年後の秋葉原を歩く 第3回:「自作PCに未来はない」 (1/3)
    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    価格破壊が行き過ぎると、事故が多発してる昨今の高速バスのような事になるし。かといって寡占が進むと、市場をほぼ独占しているMSのような横暴がまかり通るし。バランスを取るのは難しい。
  • 広告β:自分より立場が上の人をどう説得すればいいのか

    仕事をしていると、現場の観点から、あるいは客観的立場にあるという理由から、 上司やお客、専門家に対して「それは明らかに違う」と思うことがあったりする。 でも、仕事上は「違いますよそれ」なんてとてもいえる雰囲気じゃなかったりして、 結局は「しょうがないか・・・」「まあいいか・・・」に収まったりする。 たとえば相手が制作職のお偉いさんだったりして、その人が基的な事実誤認をしてたりとか、 あるいはお客さんだったりして、ありえないくらいのモラルハザードな計画を立ててたりする。 そんなとき、当は「違うってば」といいたいのだけれど、賢いビジネスマンは 波風を立てずに「まあそれでどうなるというものじゃないし・・・」と流していくんだと思う。 これが大人の社会であると。 でも、時には使命感に駆られて、あるいは単にバカバカしいという気分から、 どうしても「それ、違いますよ、こうですよ」

    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    『これらに共通しているのは、間違っている人を直接攻撃しないで、間違いの例を相対化して、間違っている人に「気づかせる」』なかなかの高等テクニックですな…
  • 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE

    日、NHKのクローズアップ現代にて19時半からアルファブロガー特集を放送していたわけですが、その影響で早速、「アルファブロガー」で検索したときに1位に来るサイトが一時的に落ちてましたね……恐るべしNHK。内容自体は「忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました」にうまくまとまってます。 で、アルファブロガーとは何かというと「多くの読者に読まれている、影響力のあるブログの書き手」ということになるわけですが、この「GIGAZINE」や「痛いニュース(ノ∀`)」、あるいは「アキバBlog(秋葉原ブログ)」などのようなブログ形式のサイトで絶大な読者数と影響力を誇っていたとしても、なぜか「アルファブロガー」とは認定されないらしい。 というわけで、そもそも誰が誰をアルファブロガーとして認定しているのか、一体どういうことを書いていればアルファブロガーにな

    真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE
    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    「アルファブロガー」という言葉の定義そのものが未だ曖昧である事も、この手の議論がややこしくなる要因な気がする。
  • 痛いニュース(ノ∀`):世界各地で起きた死者続出の奇病、「中国製風邪シロップ」が原因だったと判明

    世界各地で死者続出の奇病、「中国製風邪シロップ」が原因だったと判明 1 名前:無類のそれは私のお稲荷さんだφ ★ 投稿日:2007/05/08(火) 01:02:59 ID:???0 昨年9月、パナマシティーの公衆病院に特異な症状の患者らが押し寄せた。この患者らは、身体の一部の機能が停止または麻痺し、呼吸困難に陥った患者までいた。死亡者も続出したが、はっ きりとした病気の原因は分からないままだった。 唯一の手がかりは、患者らが風邪シロップを飲んだ後に特異な症状を見せ始めたという点。 ついに米国の医療陣までもが急きょ派遣され、1カ月余りの調査の末判明した原因は、風邪シロップに含まれていた「ディエチレン・グリコール」だった。 産業用に幅広く使用されているこの化学物質は、用が禁止されている毒性物質。 現在までに申告された死亡者数は365人で、このうち当局の調査で確認された死亡者数は100人余り

    痛いニュース(ノ∀`):世界各地で起きた死者続出の奇病、「中国製風邪シロップ」が原因だったと判明
    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    中国企業のひどさを韓国メディアのニュースで知る。なんだかなぁと思う。
  • 中国産毒性物質、風邪薬として売られていた | Chosun Online | 朝鮮日報

    昨年9月、パナマシティの公衆病院に特異な症状を訴える患者らが押し寄せた。この患者らは、身体の一部の機能が停止または麻痺し、中には呼吸困難に陥った患者までいた。死亡者も続出したが、はっきりとした原因は分からないままだった。 唯一の手がかりは、患者らがある風邪シロップを飲んだ後に異変を見せ始めたという点だけだった。そこでついに米国の医療陣までもが急きょ派遣され、1カ月余りの調査の結果、風邪シロップに含まれていた「ディエチレン・グリコール」が原因であることが判明した。産業用に幅広く使用されているこの化学物質は、用が禁止されている毒性物質。現在までに申告された死亡者数は365人で、このうち当局の調査で確認された死亡者数は100人余りに達し、被害者の大半は母親が与えたシロップを飲んだ幼い子供たちだった。 さらに問題の風邪薬は、政府が配布したものだっただけに大きな衝撃が走っている。昨年5月、パナ

    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    こういうニュースを報じない日本のマスコミって・・・いったい。
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 結局今からプログラミング勉強始めるなら何がいいのよ?

    結局今からプログラミング勉強始めるなら何がいいのよ? :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 中二(長屋) 2007/05/08(火) 22:06:41 ID:iNg1GEGf0 モンタナ州立大学、大人向け語学研修プログラムを開始、商品開発を呼びかけ ソース:http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=28805 2 名前: 日語教師(兵庫県)[sage] 投稿日:2007/05/08(火) 22:07:44 ID:q84t1erQ0 JavaかCの二択だろ。 7 名前: F-15K(栃木県)[] 投稿日:2007/05/08(火) 22:12:30 ID:AXcvH5WE0 大局的にはみんな同じじゃね? Cできればjavaもできるし 8 名前: 大統領(関東地方)[

    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    Z80のアセンブラなら知ってるが、今どき需要が限定されてるもんなぁ…あとはMSX-BASICくらいで、CもFORTRANも挫折気味。
  • ネコ撮影の基本は“ローアングル”

    さあ、を撮ろう。 を撮るとき一番大切なのは何か。いうまでもない、を見つけることである。写真をたくさん撮ってる好きは、間違いなく、そうでない人よりを見つけるのがうまい。を探して徘徊してるからではなく、普通に歩いていても、視界の端にひっかかったに即座に気づくのである。 を撮り続けてるうちに気付きやすくなったのが自分でも分かる。気付くようになると、街にはたくさんがいるのが分かる。とても楽しい。 を見つけたらまず立ち止まろう。 はとっても恐がりである。警戒心が強い。だから、通行人は無視しても、を見つけて立ち止まる人は「こいつはおれに気付いてる」と思って警戒し、フリーズする。 「こいつは信用していいかどうか」値踏みしてるのだ。臆病で人間を信用しないは、逃げるタイミングを見計らっている。人に慣れていて信頼すべき人間もいることを知っているは、逃げなくていいかどうか判断してい

    ネコ撮影の基本は“ローアングル”
    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    おぉ、やっぱり。気づかないうちに、猫を撮影する際はローアングルになっていた俺だが。
  • 痛いニュース(ノ∀`):匿名男性、荒れ地を時価総額20億円の植物園に変えて寄付

    1 名前: 通訳(アラバマ州) 投稿日:2007/05/09(水) 11:31:15 ID:K+KSWcDj0 ?PLT 松戸市紙敷に整備された私設植物園(敷地面積約1ヘクタール)が、所有者の男性から土地ごと市に寄付され、市営の「東松戸ゆいの花公園」として開園することになった。松戸市が8日、発表したもので、関係者によると園の資産価値は土地だけで約15億円、建物や造成費は数億円と見られるという。異例の高額な寄付に市側は「市内では初めての植物公園にもなり、緑の街づくりを進める上でも素晴らしい話」と歓迎している。 地元関係者によると、男性は外国の貧しい子供を援助するなど積極的に慈善活動を行っているが、公的表彰などはすべて断っているという。また、男性は匿名を強く希望しており、開園式典にも出席しない予定。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news0

  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

    guldeen
    guldeen 2007/05/09
    これ本当?