てっけん🎃Hayato Ikeya @tekken8810 ゲームライター→ねとらぼ→BuzzFeed Japan。投稿はほぼゲームの話題。変なゲームと銭湯巡りが生きがいです note→note.mu/tekken8810 Outer Wildsコミュニティ→twitter.com/i/communities/… note.com/tekken8810/n/n…
ヨーヘイ/Animator @YoheiKoike 自分が渡米してビックリした事シリーズの一つが「ほとんどのアメリカ人がアミダクジを知らない説」定かでは無いけれど、少なくとも今まで自分が出会った人達の限りでは誰も知らなかった。そして見せると凄い驚く!「嘘だこんなの機能するわけ…え!?わぁー本当だすげぇー!」となった。 2018-10-11 13:23:07 ヨーヘイ/Animator @YoheiKoike アミダクジは日本人だと知って居て当たり前な物なだけど知らずに育った大人が見るとこんなシンプルな仕組みで全てがそれぞれ違った結末に至るという事実が「信じられない」という驚きになるらしい。だいたい見せると最初は「こんなもん絶対どれか同じとこたどり着くだろ?」と疑われる。 2018-10-11 15:46:25 リンク Wikipedia あみだくじ あみだくじ(阿弥陀籤)とは、線のはしに当
Junya Utsunomiya @JunyaUtsunomiya 卒論で大学生100人にアンケートして、音楽の聴き方とか、半年でいくらお金かけたか調査したけど半数以上がCDも買わず、レンタルもせず、ストリーミングサービスも使わず、iTunes等の配信サイトでも買わずにMusic FM使ってたし、音楽(ライブ等ではなく楽曲)にかける金額が0円でした 2018-10-11 01:58:02 Junya Utsunomiya @JunyaUtsunomiya ダンスサークルのPAやったり音源の編集、管理やったりしてて、そういうアプリ使ってる人普通にいたし、平気でYoutubeから抜いてきた音源提出する人もいたんですが、多分彼らには罪の意識のようなものは無いだろうし、当たり前のことになってたんだろうと思います。 2018-10-11 02:03:31 Junya Utsunomiya @Juny
ここ2年で、機械翻訳の精度が大幅に改善している。 現時点でも完全にはほど遠いが、以前は文章の体をなしていなかったものが、かなり意味の通る文になってきた。我々が海外から受け取るメールやアプリの説明書きなども、機械翻訳されたものが多くなってきている。必ずしも自然な日本語ではないが、とりあえず「読める」「わかる」ものになり、実用的になったからこそ利用が進んでいるのだろう。 また、カメラで撮影した画像の中に含まれる言葉を機械翻訳してくれるアプリも登場している。 画像中に含まれる文字情報だけを抽出して、多言語に翻訳してくれるもので、旅行中に看板などを撮影して、そこに書かれている内容を把握する際などにとても便利なサービスだ。音声を聞き取って、翻訳したうえで自国語で話してくれる「ほんやくコンニャク」のようなアプリも登場している。かつて憧れたドラえもんの道具が、形を変えて実現しつつあるといえよう。 このよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く