Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / prtimes.jp (11)

  • 歴史ある「ふろく」を感じて・体験できる展覧会《百聞は実験にしかず! 学研『科学と学習』ふろく展》 がIMAGINUS(イマジナス)にて7月13日(土)より開催!

    歴史ある「ふろく」を感じて・体験できる展覧会《百聞は実験にしかず! 学研『科学と学習』ふろく展》 がIMAGINUS(イマジナス)にて7月13日(土)より開催!巨大化した「ふろく」や遊び心ある体験展示を通じて、子どもたちには遊びの延長で『科学』や『学び』の魅力を伝え、かつて学んだ大人たちにも編集者の思いや誕生秘話とともに懐かしく楽しんでもらえる展覧会です。 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原 博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸 徹)は、2024年6月13日(木)に、株式会社コングレ(東京社:中央区日橋/代表取締役社長:武内 紀子)が運営する、杉並第四小学校の跡地を活用した「未来をつくる杉並サイエンスラボ IMAGINUS(イマジナス)」にて、東映株式会社(中央区銀座/代表取締役社長:吉村 文雄)企画制作による

    歴史ある「ふろく」を感じて・体験できる展覧会《百聞は実験にしかず! 学研『科学と学習』ふろく展》 がIMAGINUS(イマジナス)にて7月13日(土)より開催!
    gurinekosan
    gurinekosan 2024/07/14
    2024/7/13(土)~2024/9/1(日) | 10:00~17:00 | 7/16(火) 休館、7/17(水)~19(金) 内覧会 | 「IMAGINUS(イマジナス)」1F 体育館 (東京都杉並区高円寺北2−14−13)
  • 【ガスミュージアム】震災復興100年「同潤会アパートが創った昭和モダンライフ」展

    東大震災の復興のため設立された同潤会が創り出した鉄筋コンクリート造の「同潤会アパート」は、堅牢で電気・ガス・上下水道が完備された、日の先駆けとなる画期的な集合住宅でした。アパートは人々の暮らし方も大きく変え、震災禍を乗り越えて立ちあがろうとする都市の人々の憧れの的となりました。展では、建設当時の同潤会アパートに住む人々のモダンな暮らしの空間と風景を、当館収蔵の当時の写真や、実際の建物で使われていたガス機器などの貴重な設備の現物とともにご紹介します。 開催概要 ■会期:2023年7月15日(土) ~ 9 月18日(月・祝) ■休館日:月曜日 但し、7月17日(月・祝) ・ 9月18日(月・祝)は開館、 7月18日(火)は休館 ■開館時間:午前10時~午後5時 ■会場:ガスミュージアム ガス灯館2階 ギャラリー ■入場:無 料 ■ホームページ:https://www.gasmuseum.

    【ガスミュージアム】震災復興100年「同潤会アパートが創った昭和モダンライフ」展
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/07/08
    ガスミュージアム | 2023年7月15日(土) ~ 9 月18日(月祝) | 月休 | 午前10時~午後5時 | 7月17日(月祝)、9月18日(月祝)は開館、 7月18日(火)は休館
  • 返礼品の代わりにキャッシュがもらえる、ふるさと納税サイト「キャシュふる」をリリース!

    株式会社DEPARTURE(社:東京都新宿区)は、返礼品の代わりにお金(キャッシュ)がもらえるふるさと納税サイト「キャシュふる」(https://cashfuru.com/)を2022年6月8日(水)にリリースします。 ■キャシュふるの特徴 一般的なポータルサイトでは返礼品がもらえますが、キャシュふるでは返礼品の代わりに、寄付金額の20%のお金がもらえることが最大の違いです。 その他に大きな違いは無く、当然、寄付金控除を受けることができ、税金の控除・還付の申請も他のポータルサイトと同様のやり方で行うことができます。 寄付の募集期間であれば、お好きなタイミングでお好きな金額だけ寄付を行えます。(最低利用金額は50,000円以上とさせて頂きます。) ■なぜお金がもらえるのか キャシュふるは、「返礼品がいらない人」からふるさと納税に関する業務(納税先、納税のタイミング、納税額の決定、返礼品受領

    返礼品の代わりにキャッシュがもらえる、ふるさと納税サイト「キャシュふる」をリリース!
    gurinekosan
    gurinekosan 2022/06/08
    ふるさと納税自体が潰される勢いで頑張ってほしいですね。
  • THE BEATNIKSと高橋幸宏による画期的名作、Yohji Yamamotoパリコレクション音楽2作品の同時リリースが決定

    THE BEATNIKSと高橋幸宏による画期的名作、Yohji Yamamotoパリコレクション音楽2作品の同時リリースが決定 1990年代中期、世界的ブランドYohji Yamamotoのパリコレクションのために、THE BEATNIKS(高橋幸宏+鈴木慶一)、高橋幸宏がそれぞれ書き下ろしたコレクション音楽を収録した2作品が、CD盤ならびにアナログ盤で復刻、6月23日にリリースされることがわかった。 1996年にリリースされたTHE BEATNIKSによるYohji Yamamoto 1996春夏コレクションの音楽は、激しいドラムのリズムとギターの掛け合いによるオープニングから、ときにインダストリアル、ときにロック、ときにロマンティック、そしてそこかしこから感じられるユーモアといった渋めのバラエティ感。「THE SHOW VOL.4」としてリリースされた作は、久しく復刻のリクエストの声

    THE BEATNIKSと高橋幸宏による画期的名作、Yohji Yamamotoパリコレクション音楽2作品の同時リリースが決定
  • 萩尾望都『一度きりの大泉の話』4月発売決定──出会いと別れの “大泉時代”を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録

    萩尾望都『一度きりの大泉の話』4月発売決定──出会いと別れの “大泉時代”を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録352ページ、12万字書き下ろしエッセイ・未発表スケッチ収録 河出書房新社(東京都渋谷区/代表取締役社長小野寺優)は、萩尾望都さんによるエッセイ『一度きりの大泉の話』を2021年4月22日(木)予定で発売いたします。 書は1970年代の一時期を過ごした“大泉時代”の回想、そして現在の心境について綿密に綴られた萩尾さんによる12万字の書き下ろしエッセイです。 少女漫画の礎を築いた伝説的女性漫画家たちの若き日々について、これまで萩尾さんご自身の口から直接詳しく語られることはありませんでした。書には、萩尾さんが体験した大泉での日々、そしてさまざまな出会いと別れについての全てが書かれています。 表紙を飾る装画は『ポーの一族』連載時に描かれた絵で、1976年発行の雑誌に掲載され、以

    萩尾望都『一度きりの大泉の話』4月発売決定──出会いと別れの “大泉時代”を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録
  • 生活保護費と同額支給の代わりに、プライベート情報を全て収集・マネタイズする社会実験Exographがスタート

    株式会社Plasma(東京都目黒区、代表取締役 遠野宏季)は、11月1日からデータ経済と資主義の次を模索する社会実験Exographを行います。 この社会実験では、東京都内23区の30歳前後の人々に支給される生活保護費用132,930円を提供する代わりに、その私生活データを動画で収集し、その費用を賄うことに挑戦します。 株式会社Plasma(東京都目黒区、代表取締役 遠野宏季)は、11月1日からプライベート情報を全て収集・マネタイズするExographの第一回社会実験を行います。 この社会実験では、東京都内23区の30歳前後の人々に支給される生活保護費用132,930円を提供する代わりに、その私生活データを動画で収集し、その費用を賄うことに挑戦します。 プロジェクトHP: https://exograph.plasma.inc 経緯: https://note.mu/hirokie/m/

    生活保護費と同額支給の代わりに、プライベート情報を全て収集・マネタイズする社会実験Exographがスタート
    gurinekosan
    gurinekosan 2019/11/09
    売血どころじゃねえ…
  • 日比谷線新駅の名称を「虎ノ門ヒルズ駅」に決定しました!

    東京地下鉄株式会社(社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)では、日比谷線霞ケ関駅~神谷町駅間に建設中の新駅の名称を「虎ノ門ヒルズ(とらのもんひるず)駅」に決定したことをお知らせいたします。 この駅は、「まちと一体となった新たな駅」を目指して整備が進められており、最終完成時には 周辺再開発事業において整備される建物((仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー)等と新駅がつながることもふまえ、お客様に「より明確でわかりやすく」、「まちと一体となった新たな駅」に相応しい名称として「虎ノ門ヒルズ駅」としました。 また、「虎ノ門ヒルズ駅」は銀座線虎ノ門駅との乗換駅となります。今後、ますます発展が期待される当地区へお出かけの際は、是非東京メトロをご利用ください。 1 開業時期 2020年供用開始(※) 2022年度最終完成予定 ※東京2020オリンピック・パラリンピック競技大

    日比谷線新駅の名称を「虎ノ門ヒルズ駅」に決定しました!
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/12/05
    " 「虎ノ門ヒルズ駅」は銀座線虎ノ門駅との乗換駅となります" 流石に距離あるから駅名は別にして順当。
  • 3/24(土)からPASMOを活用した新たなポイントサービスを開始します

    東京メトロ(社:東京都台東区 社長:山村 明義)では、当社線をご利用のお客様がもっと楽しく便利にご利用いただけるよう、3月24日(土)から、お手持ちのPASMOで当社線にご乗車いただくと、PASMOにチャージし、運賃や電子マネーとして活用いただけるポイントを獲得できるサービス「メトロポイントクラブ」を開始いたします。 これまでのメトロポイントはTo Me CARD会員様限定で当社線のご乗車や電子マネーのご利用等に応じてポイントが貯まるサービスでしたが、このたび、To Me CARD会員様でなくとも、事前に登録した記名・無記名PASMOのチャージ金額を利用して当社線をご乗車いただくと、ご乗車日数に応じた「通常ポイント(デイリーポイント・ホリデーポイント)」、1か月あたりのご乗車回数に応じた「ボーナスポイント」を獲得いただけるサービスを開始いたします。また、早期ご登録いただいた方には、期間限

    3/24(土)からPASMOを活用した新たなポイントサービスを開始します
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/03/01
    To Me CARD非会員でもポイントが使えるようになるんだ。
  • 電子マネー残高表示機能付パスケース『nocoly(ノコリー)』に新機能を追加しリニューアル発売

    コバン株式会社(住所:東京都中央区、社長:前佛 達也)と、ブライトンネット株式会社(住所:東京都文京区、社長:平識 正範)は、電子マネー残高表示機能付パスケース『nocoly(ノコリー)』に新機能を追加し、3月21日より自社ECサイト、Amazon、ヤフーショッピング、楽天にてリニューアル発売します。参考小売価格は3,080円(税抜き)です。 昨年発売した電子マネー残高表示機能付パスケース『nocoly(ノコリー)』は、いつでもどこでも残高確認ができる便利さが評価され、これまでに累計3万台を販売しました。 このたびリニューアルした『nocoly』は交通系ICカードに加えてWAON、nanaco、Edyの残高表示に対応しました。さらにWAON、nanacoは残高表示後にポイント数も表示します。WAON、 nanacoの残高に加えてポイントも表示できる製品はこれまでになく業界初*1となります。

    電子マネー残高表示機能付パスケース『nocoly(ノコリー)』に新機能を追加しリニューアル発売
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/03/14
    何でストラップホール付けないんだろう。
  • 2016年秋冬、フォッシルグループのファッションウェアラブルが全107型の圧倒的なバリエーションで日本初上陸

    2016年秋冬、フォッシルグループのファッションウェアラブルが全107型の圧倒的なバリエーションで日初上陸~ファッションテクノロジーが融合した、新型ウェアラブルウォッチ~ アメリカ・テキサス州に拠地を持つFossil Group, Inc. の日現地法人である株式会社フォッシルジャパン(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:木村 信也)は、2016年秋冬、スマートウォッチ、ハイブリッドスマートウォッチとトラッカーのファッションウェアラブル製品を、ライセンスブランドを含む7ブランド(FOSSIL、Misfit、SKAGEN、DIESEL、EMPORIO ARMANI、kate spade new york、MICHAEL KORS)から、全107型の圧倒的なデザインバリエーションで発売いたします。 Fossil Groupは、この革新的でファッション性の高い、バリエーション豊富な製品

    2016年秋冬、フォッシルグループのファッションウェアラブルが全107型の圧倒的なバリエーションで日本初上陸
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/09/21
    "ライセンスブランドを含む7ブランド(FOSSIL、Misfit、SKAGEN、DIESEL、EMPORIO ARMANI、kate spade new york、MICHAEL KORS)から、全107型" 乗り込んできた感。
  • コミックマーケット来場者の実情がわかるインフォグラフィックスを制作、CCで公開!

    コミックマーケット来場者の実情がわかるインフォグラフィックスを制作、CCで公開!「モバイル空間統計×メディア・ライフスタイル調査で見る人の動きと来場者プロフィール」 株式会社ドコモ・インサイトマーケティング(社:東京都港区、代表取締役社長:大竹口 勝)と株式会社角川アスキー総合研究所(社:東京都文京区、代表取締役社長:角川 歴彦)は、世界最大規模の同人誌即売会である「コミックマーケット」の来場者について、両社それぞれが持つマーケティングデータによって集計・分析し、結果をインフォグラフィックス(複数のデータ等を、視覚的にわかりやすくまとめた一枚絵)にまとめて公開・配信を開始いたしました。 広く一般にも認知されるようになり、多様なジャンルの作品が出展され、多くの人が集まるようになったコミックマーケット。どのくらいの人がどこからきて、彼ら/彼女らはどういった属性を持っているのか、ドコモ・イン

    コミックマーケット来場者の実情がわかるインフォグラフィックスを制作、CCで公開!
  • 1