Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

高橋悠治に関するgymnoのブックマーク (67)

  • 「アトミックサンシャインの中へ」渡辺真也・照屋勇賢インタビュー vol.2

    ― 前回の「アトミックサンシャインの中へ」インタビューの第二弾です。 【自分の中の創造性】 照屋勇賢氏 橋誠(TAB/以下・橋):展覧会と少し切り離して自分の中の創作活動と考えた時に、一貫したものはありますか? 照屋勇賢(以下・照屋):気をつけるのは、とりあえず今は制限しないでおこう。出てきたアイディアはとりあえず形にしていこう。一時期は、「どういう制作スタイルが自分なんだろう。」ってすごい混乱して。考えたくない、見たくないって、疲れちゃうんですよね。だから今は、認めつつ、出していいやって。できる範囲で自分らしいものをって。二つ似たようなアイディアがあったら、こっちだなって。そういうことは出来る範囲でやっていますけども。 注意しようとしているのは、日常の、実際の生活と近い繋がりがある、印象やモノが作品に持ってこれるように。《さかさまの日の丸》にしても、『アート・スコープ』で出した包丁《

    「アトミックサンシャインの中へ」渡辺真也・照屋勇賢インタビュー vol.2
    gymno
    gymno 2009/11/17
    "高橋悠治さんは、9条はパネルディスカッションで話すことが出来ないものだから、僕は参加しません、という意見を伺いました"
  • 高橋悠治は至高の伴奏者だ | 私たちは20世紀に生まれた

    こういう演奏会を聴いてしまうと、もう何も書けなくなる。あまりの凄さ、あまりの素晴らしさに黙るほかなくなるのだ。 波多野睦美 歌曲の変容シリーズ 第5回 ゆめのよる ~サティ、モンポウ、アイスラー、高橋悠治の歌曲の夜~ 王子ホール 19:00~ メゾソプラノ/波多野睦美 ピアノ/高橋悠治 モンポウ: 魂を歌う プーランク: ギターに寄せて アントネッロ・デ・カゼルタ: 完璧の美 プーランク: 平和を祈れ サティ: ジュ・トゥ・ヴー モンポウ: 三つの遊び唄 モンポウ: 君の上には花ばかり/夕べ同じ風が/君は海のよう ~「夢との闘い」 リリー・ブーランジェ: 帰還 ワイル: ユーカリ * アイスラー: 老子亡命途上での道徳経成立の物語 サティ: 三つのジムノペディ サティ: 帽子屋、ダフェネオ 高橋悠治: ゆめのよる/鳥は空を求めている/おやすみなさい (アンコール) ウォーロック: 子守唄

    高橋悠治は至高の伴奏者だ | 私たちは20世紀に生まれた
  • 無言日記:今度の土曜日は「みんなで高橋悠治を弾こう(近況vol.20)」 - livedoor Blog(ブログ)

    gymno
    gymno 2009/11/03
    しばられた手の祈りの調査
  • memorandum - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ またね 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • トロイメライー子供の情景(2008)|イベント|金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.

    期間: 2009年10月3日(土) - 2009年10月4日(日) <全2回公演> 公演スケジュールは下記をご覧ください。 会場: 金沢21世紀美術館 シアター21 料金: <全席自由> 前売=3,500円 当日=4,000円 【友の会会員特典】 ※美術館での購入時に限り1割引、学生会員は500円引きになります。 (会員証とともに学生証提示) ※優先入場特典があります。 開場10分前にお集まり下さい。 (入場時に会員証提示) チケット取扱: ・金沢21世紀美術館ミュージアムショップ TEL 076-236-6072 ・チケットぴあ(Pコード 396-872) http://t.pia.jp/(電子チケットぴあ) TEL 0570-02-9999(自動音声) TEL 0570-02-9111 (オペレーター対応) ・ローソンチケット (Lコード:55249) 託児サービス: ※3歳児以下の入

    トロイメライー子供の情景(2008)|イベント|金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.
    gymno
    gymno 2009/10/01
    金沢は 遠い
  • 【リリース情報】波多野睦美&高橋悠治『ゆめのよる』 2009.10.7 on sale! : 波多野睦美 : avex network

  • Yuji Takahashi_Herma(Iannis Xenakis)

    Iannis Xenakis

    Yuji Takahashi_Herma(Iannis Xenakis)
  • 水戸芸術館「高橋悠治の肖像」: 平井洋の音楽旅

    gymno
    gymno 2009/07/17
    "200は超えているだろう。分類するなら多作型のほうか。""今回は上記のように、お互いに初顔合わせとか初挑戦とかが多い。"
  • 速報:高橋悠治さん書下ろし初演

    このブログは、ブログ筆者個人の思いを綴ったブログです。 筆者が所属したり、関わっている団体の活動とは、一切関係がありません。 筆者フェイスブック https://www.facebook.com/satofacehiroshi 筆者ツイッター https://twitter.com/satotweethirosi 他の追従を許さない演奏に留まらず、作曲・プログラミングにおいても数多くの先駆的足跡を残しながら、70代となった今も評価軸の無い道への試行錯誤を止めず、語義通りの「コンテンポラリ」であり続ける高橋悠治さんが、 私の友人 さがゆき のために書き下ろした新作が、7/27(月)にいよいよ初演されます。 (以下、高橋悠治さんHPより引用) 眼の夢 高橋悠治(pno)、さがゆき(voice)、山達久(Ds,metal) 7月27日(月)20.00 新宿PIT-INN   http://ww

    速報:高橋悠治さん書下ろし初演
  • バッハ,シューベルトから高橋悠治へ - OEKfan NEWS & COMMUNICATION

    gymno
    gymno 2009/07/02
    アンサンブル金沢  浜離宮のコンサートに行き損ねたのは無念なり
  • global: 2009年6月29日|UNIQue! DIGITAL RADIO STATION

    gymno
    gymno 2009/06/30
    時間帯がどうも 6/30(火)8:00~10:00、16:00~18:00、24:00~2:00
  • 高橋悠治と茂木健一郎 - KoheiKondo’s blog

    こんなに困り果てている茂木健一郎 http://hive.ntticc.or.jp/contents/artist_talk/20051217/ ここまで予定調和のないセッティングの対談も珍しい。 高橋悠治は小林秀雄の「モオツァルト」がモーツァルトが音楽を作った現実のプロセスに関わらない文章に過ぎないと指摘しているわけだ。ヨーロッパの音楽への単なる印象と個人的な思い入れの美辞麗句賛辞を書くことが何故か権威をもった「評論」として通用してしまうクラシック音楽評論の舶来賛辞文章消費文化のレベルに攻撃を加えている。 一方、茂木さんは、小林秀雄がモーツアルトの音楽をきっかけに個人的な情緒を美辞麗句で飾った文章は、それ自体が文学作品だから作曲に役立たずでも良しとする立場だな。 茂木さんにとっては小林秀雄は特別に圧迫感を感じる権力ではないから、素朴な一人の音楽愛好家である文学者の文章として受け入れられる

    高橋悠治と茂木健一郎 - KoheiKondo’s blog
  • ビンゴ! - toty日記

    昨夜の話。 新しい職場全体の懇親会があり、 7時から参加した。 metalくんが、「母です」と、紹介してくれたり(変なの!) いろんな方と話せた。 最後にビンゴゲームがあったが、隣にいた人に 私、けっこうこういうの当るのよと話していたら 当に当って、3000円のクオカードをいただきました。 9時におひらきになったので、近いこともあり ひさしぶりに、さがさんのライブにでかけ、 日暮里のポルトで、ライブを楽しむ。 以前、ピットインでお会いし、 そのときも一緒にカレー屋さんにいった ぽにょさんとも再会。 さがさんとS協会さんと焼肉をべに。 ↓さがさん、いちおしのライブ。 ♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪ 7/27(月)新宿PIT-INN http://www.pit-inn.com/ 【眼の夢】 高橋悠治(P)、さがゆき(Vo)、山達久(Ds,metal) 高橋悠治 さがゆき

    ビンゴ! - toty日記
    gymno
    gymno 2009/06/28
    "高橋悠治(P)、さがゆき(Vo)、山本達久(Ds,metal)     高橋悠治 さがゆき 山本達久      3人の初顔合わせ  インプロと うた     さがゆきのための高橋悠治の新曲『眼の夢』  夢の眼が観ている眼の夢 "
  • asahi.com(朝日新聞社):高橋悠治、意欲的に活動 7月に東京・水戸などで演奏会 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    高橋悠治、意欲的に活動 7月に東京・水戸などで演奏会2009年6月27日 作曲家でピアニストの高橋悠治が、20日にCD「バルトーク初期ピアノ作品集」(フォンテック)を出した。7月に金沢、東京、水戸で演奏会を開くなど意欲的に活動を続けている。 CDでは「4つの挽歌(ばんか)」「2つの悲歌」などを録音。独自のスタイルを確立する前の不定型のバルトークを抽出した。「世界秩序が崩れる20世紀初めは作曲家たちが新しいスタイルを求めて迷った時期。バルトークも実験期で、その後とは違った可能性を考えさせる」 金沢公演(7月1日、金沢市アートホール、電話076・224・4141=ケィ・シィ・エス)と東京公演(同5日、浜離宮朝日ホール、電話03・3267・9990)はオーケストラ・アンサンブル金沢の弦楽メンバーとの室内楽。ハイドン「ピアノ三重奏曲第37番ニ短調」などのほか、自作「老いたるえびのうた」を取り上げる

  • mariの日記 小杉武久 二つのコンサート@国立国際美術館 - webDICE

    ブログ「だめ日記」から http://d.hatena.ne.jp/xxborgesxx/ ------------------------------------------------------------- 小杉武久と高橋悠治の競演、それはびっくりするほどパワフルなパフォーマンスだった!会場は床の座布団に座る式。60名ほどのブロックのほか立ち見もたくさん。小柄なおじさんがすたすたと登場し、椅子にかけるや何の溜めもなく、ツマミを回す。すると会場の物音にまぎれるほどの小さな小さな音が出る。 音が大きくなるにつれ、小柄だったおじさん=小杉武久もまた大きくなる。音の動きは速い。ふくらみうねり、小杉武久が手をゆらゆらさせるたび、デスクライトの光量を調節するたび、ツマミに手をかけるたびに変化する。 解説には、 紙箱の中に太陽電池で作動する複数の電子音発振器を入れ、それぞれにコンタクト・スピーカ

  • コンサートのススメ:高橋悠治の肖像、稲は音もなくそだつ、水牛が耕すたんぼで。 - 音楽、言葉、想像力。

    image/air_project : 音楽を中心とした現代芸術文化に関して、細越一平が感じたことを綴っていきます。クラシックを主に音楽全般、グレン・グールドに関しての論文、芸術総論、クリエイティブ・コモンズの紹介など。 常に追い続けたい存在はたくさんいるが、その中でもとびきりな一人、高橋悠治さんの<個展>とも言うべき演奏会が、水戸の芸術館で開かれる。 以下高橋悠治さんのウェブサイトから引用。 高橋悠治の肖像 企画・構成・出演:高橋悠治 2009年 7月18日 (土) 18:00開演 (17:30開場) 水戸芸術館コンサートホールATM 3,000円 学生1,000円 高橋 悠治(ピアノ、おはなし)、及川 夕美(ピアノ)、漆原 啓子(ヴァイオリン)、 波多野 睦美(うた、朗読)、笹久保 伸(ギター)、保田 紀子(パイプオルガン)、 志村 禅保(尺八) 高橋悠治 作曲 ・クロマモルフ 2 (

  • サービス終了のお知らせ

  • 神戸で高橋悠治のピアノ・ソロを聞く | 森のことば、ことばの森

    「神戸クレオール」という小さなライヴハウスで、高橋悠治さんのピアノ・ソロのコンサートを聴いた。70席ぐらいの小さな会場なのだが、この親しい空間がとてもいい。会場はいっぱい。1970年代のある日、ぼくは京都の、昔、立命館のキャンパスのあった、その近くのホールで、悠治さんのコンサートを聴いたことがある。今でも印象深く覚えているが、演奏会の開始前にピアノの調子を調べに来た普段着の若いスタッフらしい風貌の青年が、何やら作業をはじめたのだが、いっこうに舞台の袖に引き下がらない。そしてなんとそのまま椅子に座って、いきなり演奏を始めるではないか。この青年こそ、高橋悠治その人だった。 奇しくも、あれから30年以上も経つが、あの時と全く同じようなスタイルで、楽譜の入った布袋を提げて、なにげないようすでピアノの前にお座りになる。それは彼自身の、現代音楽(あえて「現代」をつけなくてもいいのだが)に対する姿勢の表

    神戸で高橋悠治のピアノ・ソロを聞く | 森のことば、ことばの森
  • 高橋悠治インタヴューby渋谷慶一郎──radio intoxicate(6/2初回放送) - intoxicate (イントキシケイト)

  • ART TOWER MITO 水戸芸術館 - 高橋悠治の肖像

    財団法人水戸市芸術振興財団 310-0063 茨城県 水戸市 五軒町1-6-8 Mito Arts Foundation 1-6-8 Goken-cho, Mito-shi, Ibaraki 310-0063 JAPAN Tel. (+81)-(0)29-227-8111 / Fax. (+81)-(0)29-227-8110 / webstaff@arttowermito.or.jp 音楽は、はじめもなく、おわりもなく、ひたすらすぎさるもの、友人たちへのおくりもの、悼むひびきのひそやかさ、どこからともなく漂う、だれの声でもないささやき。 ベルリンで書かれた、音域や残響の差と確率分布による『クロマモルフ(色のかたち)2』。スイスのフェスティヴァルで初演されたゲーテの詩によるオルガン曲『はじまりのことば オルフェウス教の』。韓国の詩人高銀の詩につけた歌曲から抽出したピアノ曲