Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2018年3月27日のブックマーク (16件)

  • メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 メールアドレスは、もっとも間違いやすいフォームフィールドの1つです。 入力データにはさまざまな種類の文字による長い文字列が含まれているため、間違って入力してしまいがちです。これにより、ユーザーが間違ったメールアドレスを送信する可能性があるのです。 メールアドレス確認の問題 デザイナーは、メールアドレスの確認フィールドを追加することで、間違ったメールアドレスの送信を防ぐことができると考えています。メールアドレスの確認フィールドの追加で誤送信を何件か防ぐことはできるかもしれませんが、必ずしもすべてを防ぐことができるというわけではありません。 多くのユーザーは、メールアドレスの入力内容をコピーして、確認フィールドに貼り付ける傾向があります。これでは、ユーザーが間違ったメールアドレスを貼り付ける

    メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
  • 人を殺してはいけない理由が思いつかない(追記 27 15:00)

    頭の良い増田たち、ブクマカ達なら分かるのだろうか。 私には「人を殺してはいけない理由」というのが説明できない。 「自分がされたら嫌」「怖い」「遺族が悲しむ」という理由で私はするつもりもない。 とはいえ、この理由は人を殺してはいけない理由として説明することが出来ない。 「自分がされたら嫌だから」→「死にたいけど自分で自分を殺すのは怖いから他人を…」っていう人居るよね。 「怖いから」→「怖くなければ良いというわけでは無いよな」 「遺族が悲しむ」→遺族が悲しまないような、恨まれている奴だったら殺しても良いってことになるのか。 良くある『種の保存』と言われてもピンと来ないのだ。 動物は弱肉強で、「獲物」と判断した時点で狩り、生きるために殺す。 人を殺していけない理由があるとすれば、動物を殺して良い理由は何なのか? 最近色々考えすぎて訳が分からなくなってきた。 皆はどういう考えで「人殺しはダメだ」

    人を殺してはいけない理由が思いつかない(追記 27 15:00)
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
  • 「女は男におごってほしい」はほぼ"妄想"だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「女は男におごってほしい」はほぼ"妄想"だ
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
  • 中国版「クローズアップ現代」を見て分かった米国への「激烈な怒り」(近藤 大介) @gendai_biz

    これが「お互い様」なのか 世界の2大国であるアメリカ中国の関係が、ついに異次元の状態に突入した。 アメリカ東部時間の3月22日から23日にかけて、米トランプ政権は、600億ドル(約6兆3000億円)もの中国製品に対して高関税をかける制裁措置を発表。鉄鋼に25%、アルミニウムに10%の高関税を課す輸入制限も発動した。 同3月22日午後12時45分から13分にわたって行われたトランプ大統領らのスピーチを見たが、一言で言えば、世界最強の権力者が、最大限の駄々をこねているような内容だった。NAFTA(北米自由貿易協定)もEUも、自分が再交渉を求めたら乗って来たので、中国も言うことを聞きなさいというわけだ。 トランプ大統領は「reciprocal」(お互い様)という単語を連発していた。国際関係というのは「reciprocal」であるべきなのに、中国は一方的にアメリカの権益を侵害しているという理屈だ

    中国版「クローズアップ現代」を見て分かった米国への「激烈な怒り」(近藤 大介) @gendai_biz
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
    「全米納豆協会」なんでこんな誤訳が放置されてるんだw
  • 周回数で細かく値下げしていく回転寿司屋があったら流行るんじゃね?

    一周するごとに1円ずつ値下げしていく。値下げした価格はICチップで1皿ずつ識別して、各席にある液晶に表示。 客1「あのマグロ人気なさそうだし、もう一周流してみるか…。」 客2「よし、95円来た。今だ!」 客1「あ!3席先のあいつに取られた!ちくしょー。」 てな感じにすると、オークション的要素が追加されて、もうひとブレイクすること間違いなし。廃棄も減ると思うし。

    周回数で細かく値下げしていく回転寿司屋があったら流行るんじゃね?
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
    港区と足立区に1店舗ずつ出店して店内を観察したい
  • Google、モバイルファーストインデックスを本格展開、準備が整ったサイトから移行(ただしアルゴリズム更新ではないので注意!)

    [レベル: All] モバイル ファースト インデックスの展開を格的に開始したことを Google はウェブマスター向け公式ブログでアナウンスしました。 MFI のベストプラクティスを満たしているサイトが順次移行の対象になります。 日語での翻訳記事は今日中に公開されると思われます。 【UPDATE】 公開されました: 『モバイル ファースト インデックスを開始します』 MFI おさらい まず、簡単にモバイル ファースト インデックス(以下、MFI)をおさらいしておきましょう。 MFI が何かを十分に理解していればここは飛ばして構いません。 MFI はモバイル向けページを主たるインデックスの対象にする変更です。 これまでは、PC 向けページがインデックス対象になっていました。 従来は PC 向けページの評価に基づいて検索順位が決定されました。 今後は、モバイル向けページの評価に基づいて検

    Google、モバイルファーストインデックスを本格展開、準備が整ったサイトから移行(ただしアルゴリズム更新ではないので注意!)
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
  • 老人から搾取すればいい

    の金融資産の半分以上を高齢者が持っている。こいつらから搾取することだけを考えればいいのよ。 高齢者という金持ちから数百万円を騙し取ったって、奴らは困らないから大丈夫だ。遠慮せずに思いっきりガンガンぶっ飛ばして搾取していこうぜ。 若者が真面目に生きている姿を見ていると可哀そうになってくる。真面目に労働して生きても損するだけですよ。

    老人から搾取すればいい
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
    はやく資産に対する累進課税を
  • 銃乱射を生き延びた高校生、沈黙の演説で全米に衝撃

    演説を行ったエマ・ゴンザレスさんは、犠牲となった友人たちの名前を読み上げた後、6分20秒が経過するまで沈黙を保った (CNN) 米首都ワシントンで開かれた「私たちの命のための行進」で演説に立った高校生、エマ・ゴンザレスさん(18)。フロリダ州の高校で起きた銃乱射事件で死亡した同級生ら17人の名を読み上げると、そのまま壇上で沈黙した。 6分20秒。 犯人が銃撃を続ける間、教室に隠れて身を潜めていた時の感情を、ゴンザレスさんは沈黙で表現した。ある専門家はこの演説を、「米社会運動史上、最も声高な沈黙」と評した。 「私は18歳のキューバ系で、バイセクシュアルです」。ゴンザレスさんは米ファッション誌ハーパーズバザーに寄せたエッセーで、自己紹介をそう切り出している。 2月14日、フロリダ州マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校で銃乱射が起きた時には、講堂に隠れて事件に関する情報をグーグルで検索し、警

    銃乱射を生き延びた高校生、沈黙の演説で全米に衝撃
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
  • 国税庁:佐川前長官の日程表 1日たったら「廃棄」 | 毎日新聞

    国税庁が佐川宣寿前長官の「日程表」をわずか1日で廃棄していたとみられることがNPO法人「情報公開クリアリングハウス」(三木由希子理事長)の情報公開請求で判明した。三木さんは「トップの日程は組織活動が分かる資料で、すぐ廃棄するのは問題だ。米国は官庁幹部の日程表を永年保存している」と指摘する。 三木さんは1月17日、「佐川長官の就任以降の日…

    国税庁:佐川前長官の日程表 1日たったら「廃棄」 | 毎日新聞
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
  • ここを新球場とする、日本ハムが札幌ドームを見限り北広島市に新球場建設へ : 市況かぶ全力2階建

    投資マンションのタスキ、株券印刷の優先度は低いと言った2ヶ月後にMSワラントによる約79億円の株券印刷

    ここを新球場とする、日本ハムが札幌ドームを見限り北広島市に新球場建設へ : 市況かぶ全力2階建
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
  • 日本ハム 新球場の建設予定地 北広島市に決定 | NHKニュース

    札幌ドームを拠地にしているプロ野球・日ハムは、新しい球場の建設に向けて候補地を検討していましたが、26日、北海道北広島市を建設予定地にすることを決めました。 親会社の日ハム社は26日、東京で社長ら役員が出席する会議を開き、新しい球場の予定地をきたひろしま総合運動公園に決定し、北広島市に伝えました。 新球場の開業は2023年を目指し、球団の拠地は現在の札幌市豊平区の札幌ドームから移ることになります。 きたひろしま総合運動公園は、北広島市が整備する予定の36ヘクタール余りの敷地で、日ハムは、ショッピング施設やホテル、それに住宅や子育て支援施設も併設して、新球場を核とするボールパークの整備を目指しています。 一方、きたひろしま総合運動公園は、駅からおよそ1.5キロ離れていて、交通アクセスの改善が課題となっています。 新球場建設をめぐっては、球団が建設構想を明らかにした直後の1か月後に

    日本ハム 新球場の建設予定地 北広島市に決定 | NHKニュース
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
  • 昭恵氏の説明責任、安倍首相「全て私が答えている」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は26日午前の参院予算委員会で、森友学園の問題に関する昭恵氏の説明責任について「がどう答えたのか、どう考えたかについては全て私が答えている。総理大臣の責任として極めて重い答弁をさせていただいている」と述べ、説明責任は果たしているとの考えを示した。民進党の増子輝彦氏の質問に答えた。 野党は昭恵氏の証人喚問を求めているが、実現する見通しは立っていない。このため、増子氏は昭恵氏が記者会見するよう提案した。首相は「が会見するのと違い、私が答弁するというのは政治責任が伴う」などと主張。今後も昭恵氏の問題については首相自身が説明し、昭恵氏の記者会見は必要ないとの姿勢を示した。 財務省が森友学園との国有地取引に関する決裁文書を改ざんした問題では、同省の矢野康治官房長は「首相官邸も麻生太郎財務相も指示していないし、関知もしていなかったのは紛れもない事実だ」と説明。首相や麻生氏らの関与を改

    昭恵氏の説明責任、安倍首相「全て私が答えている」:朝日新聞デジタル
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
  • プロ野球:日本ハム移転先、北広島へ決定 | 毎日新聞

    ハム新球場候補地のきたひろしま総合運動公園周辺=北海道北広島市で2017年9月、社機「希望」から竹内幹撮影 「きたひろしま総合運動公園」 23年春に新球場開業予定 プロ野球・北海道ハムファイターズの親会社、日ハム(大阪市)は26日、東京都内で臨時取締役会を開き、拠地・札幌ドーム(札幌市豊平区)の移転候補地を、札幌市に隣接する北広島市の「きたひろしま総合運動公園」に決めた。周辺にホテルや温浴施設などの商業施設を配置した「ボールパーク」を整備する計画で、球場は2023年春の開業予定。 球団は04年、拠地を東京ドームから札幌ドームに移転し、北海道唯一のプロ野球球団となった。しかし、札幌ドームは札幌市を中心とした第三セクター方式の運営で、広告や飲などによる売り上げの大半が球団の収入にならず、観客席の改修や人工芝改善などで条件が折り合わないことに球団が不満を強め、16年から移転の検

    プロ野球:日本ハム移転先、北広島へ決定 | 毎日新聞
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
  • フエラムネが思ったよりムネ感ない

    硬いし

    フエラムネが思ったよりムネ感ない
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
    それよりウルトラマンコスモスのスモスとは何なのか話し合おう
  • 親に顔向けが出来ない

    大学の卒業式で貰った学位記、家に置いといてもしょうがないので実家に郵送した。 さっき母親からメールが来て学位記を見て涙が出たとの事。 俺は親に迷惑しか掛けてない手の掛かるゴミみたいな息子だったから、その息子がようやく大学を卒業して社会に出ると言う事で、感動とか色々あったんだろう。 世間一般では4/2から新社会人のスタートだが、自分の会社は少し違って一足早く明日入社する。 これから会社員として精一杯働き、そこそこ親孝行をしようと思う。 たがそれは叶わぬ夢だろう。 なぜなら俺はゴミクズだからだ。 明日入社なのにも関わらず、社員登録表、住民票の控え、給与振込用口座の通帳、何一つ用意していない。口座に至っては開設すらしていない。10/1の内定式で説明があって半年くらい時間があったのに何一つ用意していない。 こんなものはまず仕事ですらない。でもこんなことすら満足に出来ない俺は仕事もろくに出来ず怒られ

    親に顔向けが出来ない
    h1roto
    h1roto 2018/03/27
    多少のゴミが混ざっても動けるのが組織。増田がゴミだとしてもまずは図太く生きてみよう。そのうち環境に感化されて(良くなるか悪くなるかは知らないけど)状況が変わるよ。
  • パスワード「頻繁に変更はNG」 総務省が方針転換 - 日本経済新聞

    定期的に変えるのはかえって危険――。総務省がインターネット利用時のパスワードについて、従来の"常識"を覆すような注意喚起を始めた。「推測しやすい文字列になって不正アクセスのリスクが増す」というのが理由で、複雑なパスワードを使い続けるよう呼びかけている。方針転換に困惑する声も少なくない。「定期的にパスワードを変更しましょう」。3月1日、総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」からこんな記述

    パスワード「頻繁に変更はNG」 総務省が方針転換 - 日本経済新聞
    h1roto
    h1roto 2018/03/27