Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年7月23日のブックマーク (3件)

  • 会議室がない?!チームの生産性を高めるオフィスの作りかた | Social Change!

    先日、私たちソニックガーデンはオフィスを移転しました。移転するにあたり、新しいオフィスの内装やレイアウトを検討したんですが、そのことは改めてオフィスとチームの生産性の関係について、じっくりと考える良い機会となりました。 この記事では、チーム活動における生産性とオフィスのレイアウトについて考えてみたことを書いています。 在宅勤務かオフィス勤務か ソニックガーデンでは、在宅勤務を許可していて、実際に社員の1名は地元の兵庫県の自宅でずっと在宅勤務をしています。また、ある社員は海外に行きたいということで、1年間の海外生活をしながらリモートで、通常の仕事をこなしていました。以下の記事で、その様子がわかります。 リモート勤務と娘の子育て – give IT a try 『国境なきプログラマ』を目指す~ノマドワークの究極のかたち 離れた場所で働くチームのつくり方〜1年間のアイルランドでの実践で学んだこと

    会議室がない?!チームの生産性を高めるオフィスの作りかた | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/07/23
    「だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル」を今読んでるけど、オフィスだけでなく組織作りとか、倉貫さんの考えって東京R不動産の人たちと凄い近い気がするなぁ
  • いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件 #HTML5 #プログラミング #wri.pe #markdown - CodeIQ Blog

    CodeIQ中の人、babaQです。 ちょっと前になるのですが、コワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド) で開催されたmasuidriveこと増井雄一郎さんのトークセッションに参加してきました。 HTML5を活用したメモ帳アプリ「wri.pe」誕生のきっかけ テーマは、増井さんが個人でつくった(とは思えない)メモ帳アプリ「wri.pe」 ゴールデンウィークを利用して、何かゴリゴリと作りたいと思い立ち、 1週間で「自分で使いたいものを作る!」と決めたのがきっかけなんだとか。 まず、浮かんだアイデアは2つ。 煩雑なメモをどうにかできるアプリと、未読のチャットを整理できるアプリ。 でも、1週間で開発するにはチャットはちょっと重い… ということで、メモアプリを作ることに決定。 まず最初に「メモアプリの課題」を整理したそうです。 - いつでも、どこでも使える(iPhoneiPadでも)

    いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件 #HTML5 #プログラミング #wri.pe #markdown - CodeIQ Blog
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/07/23
    ちょっと前のイベントのレポート記事。自分もLTしたからほんのちょっとだけ紹介されていた。あれからすでに1ヶ月経過したけど、作ってるアプリまだリリースできてないなぁ
  • データセンター移転とDRBD - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。今回は去る 5 月から 6 月にかけて行った、cybozu.com のデータセンター移転作業について、失敗してしまったことを中心に解説します。 失敗と書いたのは、移転作業中に何度か、一部のお客様環境でストレージ高負荷による障害を起こしてしまったためです。移転作業自体はスケジュール通り進行し、6 月第二週に完了しています。障害に関しては、こちら(PDF)でお詫びとご報告をしていますが、この記事では技術面ならびに障害を引き起こすにいたった背景について詳述します。 移転に至った背景 移転方式の検討 ストレージ同期の方法 DRBD による同期の詳細 まずは自社環境を移転、成功 そして障害は発生した なぜ障害につながったのか まとめ 移転に至った背景 まず、なぜデータセンターを移転することにしたかを説明します。 端的に言うと、当時のデータセンターが手狭になり拡張

    データセンター移転とDRBD - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/07/23
    どういう状況の中で、移転方式としてどのようなものがあって、実際のオペレーションの中で生じた問題、原因と端的にまとまってて凄い。しかもこういう情報公開しようという文化が凄いなぁ