Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年2月20日のブックマーク (29件)

  • HTML5メモ(8) i要素と斜体の覚え書き - 血統の森+はてな

    i 要素は、声や気分を表すテキストの範囲を表したり、それ以外にも、分類上の意味、技術用語、別の言語でいかにもその言語らしいフレーズ、思考、船の名前、そのほか一般的な印刷表現としてイタリック体で表される散文といった、通常の散文からのオフセットとなる範囲のテキストを表します。 主となるテキストと違う言語の用語は、lang 属性(XMLでは、XML 名前空間の lang 属性)を使って注記するべきです。 ウェブ制作者は、i 要素よりもふさわしい要素があるかどうかを検討することが推奨されます。例えば、強調をマークアップするための em 要素や、用語の事例の定義をマークアップするための dfn 要素です。 http://www.html5.jp/tag/elements/i.html i 要素は文章において、異なった声やムード、または文章からオフセットとなっているものを表します。たとえば分類指示、専

    HTML5メモ(8) i要素と斜体の覚え書き - 血統の森+はてな
  • HTML5メモ(7) b要素の覚え書き - 血統の森+はてな

    1ヶ月の間はなんだったのか…。 b 要素は、文体的に追加の重要性を伝えることがない通常の散文からのオフセットとなるテキストの範囲を表します。例えば、ドキュメントの概要にあるキーワードや、レビュー記事の中の製品名や、その他、一般的に印刷表現が太字体となるテキストの範囲です。 ウェブ制作者は、なぜこの要素が使われているのかが分かるよう、b 要素に class 属性を使うことが推奨されます。こうすることで、後日、特定の用途のスタイルを変更することになっても、ウェブ制作者はそれぞれの用途ごとに注釈しなくても済むのです。 b 要素は、それ以上ふさわしい要素がない場合の最後の手段として使うべきです。特に、ヘッダーは h1 〜 h6 を使うべきですし、強調は em 要素を使うべきですし、重要性は strong 要素を使って表示されるべきです。そして、マークしたい、またはハイライトしたいテキストは、mar

    HTML5メモ(7) b要素の覚え書き - 血統の森+はてな
  • HTML5メモ(5) a要素でマークアップする際の雑多な注意点 - 血統の森+はてな

    HTML5の1.11 Recommended readingでは、読者が興味を持つかもしれない文章としてWCAG 2.0*1を参照している(規定ではない)。関係ありそうな項目を抜粋してみた。 ガイドライン 2.4 ナビゲーション可能: ユーザがナビゲートしたり、コンテンツを探し出したり、現在位置を確認するのを手助けする手段を提供する。 2.4.4 文脈におけるリンクの目的: それぞれのリンクの目的が、リンクのテキストのみから解釈できる、あるいはリンクのテキストとプログラムで解釈可能なリンクの文脈とをあわせて解釈できる。ただし、リンクの目的が一般的にみてユーザにとって曖昧な場合は除く。 (レベル A) 2.4.9 リンクの目的(リンクのみ): それぞれのリンクの目的がリンクのテキストだけから特定できるメカニズムが利用可能である。ただし、リンクの目的が一般的にみてユーザにとって曖昧な場合は除く

    HTML5メモ(5) a要素でマークアップする際の雑多な注意点 - 血統の森+はてな
  • HTML5メモ(4) a要素の取るその他の属性 について - 血統の森+はてな

    media、herflang、type属性 HTML5ではいずれもIt is purely advisory.となっている。ちなみに、HTML4ではa要素でのmedia属性はなかったもの。type属性ではサポートしていないMIMEタイプのコンテンツを取得することになると助言された場合、ユーザエージェントは、コンテンツを取ってくることではなく代替メカニズムを用いることを選択できる。などと、いかにもユーザエージェントに対して何か効力を発揮しそうなことが書いてあるけれども、少なくとも私はそういう経験をしたことがないし、たぶん実装されていないんじゃないかあと(もし実装例があればぜひ)。 妥当な属性値はそれぞれ、妥当なメディアクエリ、BCP47(HTML5メモ(2)を参照)、MIMETYPE。type属性値の話は別の要素の時に突っ込んで見てみることにしよう。HTML5ではRFC 2046を参照してい

    HTML5メモ(4) a要素の取るその他の属性 について - 血統の森+はてな
  • telスキームのメモ(HTML5メモ(1)の追補) - 血統の森+はてな

    なんか引っかかるものがあるのは、携帯向けコンテンツを作ったことがない、というのは確実にあると思いますが。 具体的には、電話をかけるという機能、携帯のHTMLにおけるphoneto機能は、キャリアによって記述が異なるのでしょうか? 3キャリアについて記述方法をそれぞれ教えてください。(下記であっていますか?)にあるような以下の表記 <a href="tel:0312345678">03-1234-5678</a> これは、RFCとして妥当なのかどうか? RFC 3966 電話番号のためのtel URIによれば、 3. URI構文 URIは、RFC 2234 [RFC2234]に記載されているABNF (augmented Backus-Naur form)を使用して定義され、そのコア定義の要素が使用される(RFC 2234の付録 A)。 (中略) 「tel」URIの構文を次に示す。 tele

    telスキームのメモ(HTML5メモ(1)の追補) - 血統の森+はてな
  • lang属性/日本語に関係する言語タグ の覚え書き のつけたし - 血統の森+はてな

    語を公用語にしてる国って「日」だけだから、英語みたいに地域で区別する必要はないって思ってた。でも、同じ日でも、アイヌ語や沖縄の方言は、共通語とかけ離れてるから区別すべきだね。同様に、古語と現代語も区別すべきだ。 うーん、なんだか微妙。もちろん、ついったーなので発言した人の言いたいことが全部言い切れるとは思いませんが、元エントリーでわかりやすさのために端折った部分が、微妙に違う方向に解釈されている気がしないでもないので付け足しということで。 まず、日語を公用語にしてる国って「日」だけだから、英語みたいに地域で区別する必要はないって思ってた。とありますが、方言を言語コードで区別したい、という需要はあるのではないでしょうか。たとえば、標準語と関西弁を区別したい、とか。ここで、地域(それは都道府県かもしれませんし、旧国名かもしれません、あるいは〜地方というくくりかもしれません)という概

    lang属性/日本語に関係する言語タグ の覚え書き のつけたし - 血統の森+はてな
  • HTML5メモ(1) href属性/URIとIRI の覚え書き - 血統の森+はてな

    唐突に何かが始まるのはいつものこと。 いつまで続くのかは不明 当然間違いがあるかもしれない。もしあれば遠慮無くつっこんでくれ。 HTML4ではhref属性でURI(RFC 2396)が扱えるという規定。おおざっぱに言えば、URIに使える文字列は、アルファベットと数字、決められた記号*1。つまり、日語のドメイン名、パス名、ファイル名等はURIで扱えない。 HTML4での規定は過去ログ参照。 HTMLデータ形式メモ2 - 血統の森+はてな http://d.hatena.ne.jp/momdo/20090611/p1 一方WHATWGのDraftにあるHTML5(18 May 2010)によると、 A Web address is a valid Web address if at least one of the following conditions holds: The URL is

    HTML5メモ(1) href属性/URIとIRI の覚え書き - 血統の森+はてな
  • HTML5でのタグの省略は結構考えられている件 | 行動記録

    HTML5は執筆時点でまだ勧告されていないので、まだまだ変わる可能性はあるんだけど書いておく。昨日(いつ)「ブログも更新しないし」とか言われたので。なお、エントリで参照しているものはHTML5 A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML W3C Working Draft 25 August 2009です。一応Editor’s Draft 13 January 2010がでてて、それも確認したけど、該当部分に大きな変更はなかったし。 で、題。SGMLアプリケーションであるHTML4は、SGML宣言で「OMITTAG YES」とされていたことから、タグの省略が可能となっている。例えばhead要素の終了タグとbody要素の開始タグを省略した次のようなHTML文書は仕様に適合している。 <!DOCTYPE html PUBLIC "

  • PNG8でアルファチャンネルが使えることを最近知った件 | Like@Lunatic

    続・ハイパフォーマンスWebサイト ―ウェブ高速化のベストプラクティスを読んで、今ではPNG8がデフォルトですよ、みたいな内容が書いてあったのでPNG形式を敬遠してきた自分はたいそう驚きました。 写真にはJPEG、アニメーションにはGIF、その他すべてのものにはPNG(可能な限りPNG8)を使う ということだそうです。 同書でも紹介されていたsitepointの記事、PNG8 – The Clear Winnerを読むと、「PNG8最高だよ!」みたいなことが書いてあります。要約(というか超訳)すると PNG8はGIFのような256色パレットベースのカラーモデルを持っている GIFのようにアニメーションはできない GIFのように一部の色を完全に透明にすることができる しかしなんと、Fireworksを使えばアルファチャンネル付きのPNG8を書き出すことができる。少なくともバージョン3から実装

    PNG8でアルファチャンネルが使えることを最近知った件 | Like@Lunatic
  • Skypeがおかしくなったらshared.xmlを削除すると大体直る - Rewish

    皆さん、Skypeの画面共有機能使ってますか。ある日、僕のSkypeで画面共有が出来なくなりました。それどころかビデオ通話すら出来ません。困った。 でね、タイトルで答え全部言っちゃってますが、最終的にはSkypeのプロファイルディレクトリにあるshared.xmlを消したら直ったわけですよ。 shared.xmlについて調べてみると、他の不具合の場合でもコレが原因であることが多いみたいなので、お手元のSkypeがおかしくなった場合は是非一度試して見て下さい。 以下、shared.xmlの消し方をWindowsMacそれぞれ簡単に書いてみます。 Windowsの場合 Skypeを終了する Windowsキー + Rキーを押す %APPDATA%\Skypeと入力しEnterを押す shared.xmlをリネームまたは削除する Skypeを起動する 不具合直ってるやったー Macの場合 Sk

    Skypeがおかしくなったらshared.xmlを削除すると大体直る - Rewish
  • nikki.: 画像についてざっと

  • スマホサイト:Webアプリモードで意外と書かれていない落とし穴 - Kaleidoscope

    ちょっと今回はまめ知識的な内容です。 最近、「iPhoneでWebアプリを作成」といった記事をよく見かけます。 (jQuery Mobileなどを利用した開発方法は置いといて) HTML5+CSS3+JavaScriptで一から作成する方法について、意外と肝心な注意点が抜けてるように思います。 とくに、よくmetaタグを使った「Webアプリモード(フルスクリーンモード)」にする方法が書かれていたりします。 <meta name="apple-mobile-web-app-capable" content="yes" /> これをやると、URLバーとかが無くなって、サイトがネイティブアプリっぽくなってかっこいいんですよね。 これで、サイトをアプリっぽく見せられる!ってちょっと興奮しちゃいますよね。 ただ、これって意外な落とし穴があるんです( ̄▽ ̄;) 今回は、僕が知ってる大きな2つの注意点を

    スマホサイト:Webアプリモードで意外と書かれていない落とし穴 - Kaleidoscope
    hama_shun
    hama_shun 2011/02/20
    " 僕が知ってる手っとり早い方法は、リンクはJavaScriptのonClickイベントで処理することです。 わざわざページ内リンクにして、どうにか他のページに遷移する仕組みを作るのはけっこう大変です。 "
  • ヒッキーがリーダやってみた

    すぺっく 仕事:ソフトウェア開発 性格:ヒッキー。 立場:特定派遣。メンバーは自社の人。人事権はない。 何の因果か、リーダーとかやるはめになったのでその経験を書いてみる。 技術的な話はない。 ■方針:プブチャラティの精神。 「任務は遂行する。部下も守る。両方やらなくちゃならないのが『幹部』のつらいところだな。覚悟はいいか? 」 プブチャラティさん!俺やるよ! …というわけで、尊敬するプブチャラティさんの姿勢をすべての行動の方針とした。 ■実際にやったこと。 ○作業日誌を送りつけた。 日やった作業とともに顧客と自社の上層部に送りつけた。 われわれたはちゃんとやってますよという言い訳と、問題が発生した場合に上司に詰め腹を切ってもらうため。 ○朝会 毎朝、問題点と作業の状況を2,3分で確認した。 これで、問題点を抱え込まない状況を作り出すのと、一体感、連帯感的なものを演出した。 ○作業の目的を

    ヒッキーがリーダやってみた
  • 線を引け

    早速宣伝をしようっと。金曜に発売されたWeb Designing vol. 116にものを書きました。というか連載だから、毎月書いてるんですが。 今月はえーと、Regressive Enhancementについてです。Progressive Enhancementではなくてregressive。Graceful Degradationに近い部分もあるけど、ちょっと違う。違いについて書いたかどうかは覚えてないけれど、とりあえずREについて書きました。 それで、Progressive Enhancementについて思うこと。「ベースラインを引くこと」がPEのキモなんだけど、それがあまり伝わっていない。「HTML5とかCSS3を使うときに、対応してない環境ではちょっと物足りないかもしれないけど、情報は伝わるよね」なんていう説明で紹介されることがあるけれど、どちらかというとそれはGraceful

  • 村上春樹の『雑文集』は、安西水丸と和田誠の対談に注目 : アルカンタラの熱い夏

    村上春樹の『雑文集』は、安西水丸と和田誠の対談に注目 カテゴリ: 買った・読んだ 思った 村上春樹 雑文集 群像新人文学賞でデビューしたときのスピーチや、エルサレムのときの「卵と壁」の話や、有名な誤訳論争について語った「ノルウェイの木を見て森を見ず」や、ニューヨーク・タイムズに載ったセロニアス・モンクと文章に関する名作エッセイなどなど、これまでまとめられることのなかった文章をセレクトした雑文集。 昨年『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』というこれまでのインタビューをまとめたが出たけれど、この『雑文集』はそういうクロニクルとしての意味合いよりも、村上春樹の多様な魅力が味わえる入門編という感じがする。 しかしファンとしては、なんといって巻末の安西水丸と和田誠の対談がたまらない。村上春樹という人物を、すごく親しい第三者がこれだけ語る機会はこれまで(たぶん)ほとんどなかったので、驚きをも

    村上春樹の『雑文集』は、安西水丸と和田誠の対談に注目 : アルカンタラの熱い夏
    hama_shun
    hama_shun 2011/02/20
    読みたいと思ってる
  • Android(IS03)のホーム画面をさらしてみる : アルカンタラの熱い夏

    Android(IS03)のホーム画面をさらしてみる カテゴリ: まとめてみた やってみた もともとガジェットは苦手で、iPhoneでもなんでも周回遅れで飛びつくほうです。 だから、昨年末に買ったIS03にはかなり苦戦していて、半ば放り投げつつあったのですが、身の回りの詳しい人に教わりつつなんとか使い物になってきました。というか、iPhoneより便利だなと思う場面もかなり増えてきた(!)。 というわけで、需要あるのかわからないけど、ガジェットが苦手なのにAndroid(IS03)とか買っちゃった人向けに、ホーム画面と主な使用アプリをさらしてみます。 スクリーンショットを撮るのがiPhoneほど簡単じゃなくて面倒だったので、2台持ちのiPhoneのほうで撮影したホーム画面(PCとつながなくても、Androidのなかでスクリーンショット撮影を完結できないもんですかね…)。 1.OpenWnnフ

    Android(IS03)のホーム画面をさらしてみる : アルカンタラの熱い夏
  • SCSSでの落とし穴

    SassをSCSSで書いていてはまった落とし穴についてのメモ。 プロパティのネスト h1 { font { family: "Gabriola", sans-serif; size: 400%; } } とうっかり書いてしまうと、 h1 font { family: "Gabriola", sans-serif; size: 400%; } となる。プロパティのネストを使う時はコロンが必要で、他の部分と記述が違うので注意が必要。 h1 { font: { family: "Gabriola", sans-serif; size: 400%; } } SCSSではこの記述のみがCSSと比較するとかなり特異なので、使わないと決めてしまうのも良さそう。 負の値の計算 $gutter: 20px; margin: 0 0 0 -$gutter; だと、 margin: 0 0 -20px; にコン

    SCSSでの落とし穴
  • 踏韻事典: 韻を踏む単語や語句を検索できるアプリ。ずばり使える、かなり。3721 | AppBank

    韻を踏む単語や語句を検索できる事典、踏韻事典をご紹介いたします。 発音した際の音が似ている単語をササッと検索できます。 たとえば…アップル、ヤックル、ポックル、知ってる、ホテル、ケトルなどなど。 詩をかくとき、日語ラップの歌詞を考えるときに役立ちそうですね。 それ以外でもインパクトのある文章を書きたいときにも使えそうです。

    hama_shun
    hama_shun 2011/02/20
    これは・・・!
  • VimのCSS3シンタックス・ファイルみたいな何か

    VimCSSを書いていると、最近のCSS3プロパティでもやもやした感じになるのはまぁしょうがないかな……と見ないふりをしていた。が、@mediaでブロックを作った時に最初のセレクタのハイライトに失敗するのとかにムキーとなって、もうこれは駄目だと思ったので、既存のCSSシンタックス・ファイルをCSS3に対応させた感じにする追加シンタックス・ファイルを作成した。はじめてのVimシンタックスファイル(もどき)。 Media Queriesでブロック化した時に以下のような感じで最初の行のハイライトが失敗する。 最初のセレクタだけなのだけど、どうも落ち着かない。これを、 とMedia Queriesの条件式も含めてちゃんとハイライトされるようにする。 他はHTML5の新しい要素やCSS3のプロパティや、値のキーワード、calc()やhsla?()などの関数などになんとなく対応させただけ。確認は十分

    VimのCSS3シンタックス・ファイルみたいな何か
  • HTML要素の上にWebGLの描画を合成したらどうなるの - 最速チュパカブラ研究会

    みたいなことを先週、ぴろたんと話していてですね。実際どうなるのか試してみました。こうなります。 赤い点線の枠が WebGL を有効にした canvas で、中の青い三角形は WebGL で描画されています。後ろの写真と「GL Overlay Test」という文字は通常の HTML です。 一見ちゃんと描画されているように見えますが、左側の半透明の三角形が、加算合成したような描画結果になっており、少し変です。来であればもう少し暗い色で描画されている筈です。これは Chrome/Firefox あるいは Mac/Windows を問わず同じなので、今のところWebGL の描画結果を半透明で合成すると確実におかしくなるので、やめたほうがいいと言えます。が、逆に言えば、完全に不透明か完全に透明な部分は正しく合成されるので、限定的には使えるとも言えます。(描画結果にアンチエイリアスがかかっている場

    HTML要素の上にWebGLの描画を合成したらどうなるの - 最速チュパカブラ研究会
  • jQuery.load()をChromeで使う時にちょっとハマったこと | バシャログ。

    こんにちは。さすがに見ないだろうと昔撮ったVHSビデオを、捨てるにあたってじっくり見てしまったminamiです。 小ネタです。HTMLファイルにちょっとした文言を読み込みたいときに重宝するjQuery.load()ですが、Chromeでうまく動かない場合があります。ちょっと引っ掛かってしまったので回避方法を調べました。 サンプルを作ってみた ものすごく簡単に以下のようなスクリプトを書きました。data.txtから読み込んだテキストを、div#txtPlaceに読み込みます。これをローカルでチェックしてみます。 function loadText() { var dataPath = "data.txt"; $("#txtPlace").load(dataPath); } firefox IE8 出ました。 出ません。なぜ!?参考ページを見ると、 Chrome: ローカルWebページからのア

    jQuery.load()をChromeで使う時にちょっとハマったこと | バシャログ。
    hama_shun
    hama_shun 2011/02/20
    "Chromeではローカルファイルにアクセスするスクリプトは、このように起動時にオプションをつけてやらないと動かないようです。"
  • ブログメディアを成功させるためのブロガー選定と運営の3ポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。コンシューマメディアグループの澤田です。 皆さんラーメンは好きですか? ライブドアでは昨年9月にラーメン情報をまとめたブログメディア「闘将!!拉麺速報 (たたかえ!!ラーメンそくほう)」をスタートしました。当サイトは人気のラーメンブロガー7人が都内近郊を中心に新店を巡ってレポートするメディアです。 以前「ブログメディアの立ち上げ方」という記事で春名さんが書かれていますが、ざっくりおさらいしますと、ブログメディアは下記を備えている必要があります。 ブログを日記としての範疇を超えて、専門性に特化した内容を発信している双方向性を持つブログの特性を利用している雑誌などの既存メディアに置き換わる価値を持つコンテンツがある今回は当サイトの立ち上げ・運営を例に、参加メンバーの募集や運用のポイントを3つに絞ってご紹介していきたいと思います。 ポイント1: 一人のブロガー (専門家) の人脈から

    ブログメディアを成功させるためのブロガー選定と運営の3ポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • クラスチェンジしました(その1) | necoze LOG2 [ネコゼログログ]

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    クラスチェンジしました(その1) | necoze LOG2 [ネコゼログログ]
  • livedoor Techブログ : デザイナーに聞かれがちなAndroid UIの仕様

    開発部の井上(@inonb)です。12月に位置情報サービス・ロケタッチのAndroidアプリをリリースしました。ぜひお試しください。 さて、今回はAndroidアプリのUIまわりについて書いてみたいと思います。 iPhoneアプリに比べて、AndroidアプリのUI仕様は、わりとWebに近いところがあります。Webの仕事の経験があるデザイナーさんは入りやすいところもあるのですが、マルチディスプレイ対応など面倒なところもあります。 デザイナーさんに聞かれた質問について簡単にまとめてみたいと思います。 1. iPhoneアプリのデザインって流用できますか? 流用はできるだけ避けたいです。 たとえばTwitterやFacebookのアプリなど、両プラットフォームに多くのユーザーを持つアプリを見ても、iPhoneAndroidではデザインが変わっているのが分かると思います。 Androidのデザ

  • #!的な話題の関連記事まとめ - Webtech Walker

    2011年02月14日 URL #!的な話題の関連記事まとめ #!関連のエントリーが調べにくいので目にとまったらここに追記していく。 TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場 NewTwitterとかFacebookのAjaxなURL(#!)を変換する奴を書いた - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記 urlに#!とか入れるなという話と、ひとつのURL≒ひとつのコンテンツという原則の話 さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記 HOKYPOKY.BLOG » 「#!」を含むURLについて YappoLogs: #!なんか糞だ ツイート Prev E

    #!的な話題の関連記事まとめ - Webtech Walker
  • プログラマのためのPhotoshop講座 おみくじを作ろう | zaru blog

    デザイナばっかりPhotoshop使ってずるい デザイナさんは、なんかPhotoshop使って無駄にカッコイイデザインを作って、若い女の子にアピールできてズルイなーと、思うことが多いプログラマの皆さん、こんにちは。Webプログラマなら多少さわる機会があるPhotoshopだけど、格的にはさわったことがないっていう人に向けて、Photoshop講座をやるよ。というのは嘘で、プログラマならではのPhotoshop講座だよ。 といっても、僕はぜんぜん使いこなせてないから、詳しい人教えてヘルプミー。 PhotoshopをJavaScriptであやつる 基的にAdobeの製品は、自前のスクリプトで自動操作することができる。サポートしている言語も複数あって、それぞれに特徴があるんだけど、とりあえずOSによって使える言語が違う。 AppleScript : Macのみ VBScript : Winの

  • 「宅配BOXに入れてよ!」と郵便局さんにお願いした話 : 941::blog

    追記 2016年時点でこの依頼書は不要になったようです、便利。 --- Amazonの当日便とかは郵便局が配達主だったりするんだけど、基的には 宅配BOXに入れてくれないのよね。 なので、再配達の手配がてら 「宅配BOXに入れてくれるようになる紙ください」 とコメントに書いたら持ってきてくれた。 たしか郵便局にも置いてあるはず。 紙はこれ。 記入して捺印して投函したらお終い 捺印とか意味わかんないけど、これで手続き終了なはず。 次回から頼むよ!

    「宅配BOXに入れてよ!」と郵便局さんにお願いした話 : 941::blog
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hama_shun
    hama_shun 2011/02/20
    すごい
  • Panasonic LUMIX G1でオールドレンズを楽しむ Cマウント編

    パナソニックのLUMIX G1でライカやキャノンのオールドレンズを楽しむ方法を紹介。作例も豊富。